もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
みんなの声一覧へ
並び替え
16件見つかりました
とっても夏らしい絵本で、今の季節に読むのにぴったりです。 「すきだから いっこまるごと かじりたい」「すいぶんたっぷり いきかえったよ かみさまありがとう」というように、「す、い、か」で始まる文章の繰り返しがまた楽しいのです。さすが、石津ちひろさん。言葉遊びが上手だなと感動しました。 色鮮やかで遠目が効く絵なので、夏のおはなし会などで読んでも楽しいと思います。
投稿日:2016/08/12
やはり村上康成さんが描くと、スイカも実に豪快です。 おじいちゃんのすいか畑にやってきたうららちゃんとだいちくんが スイカを収穫し食べるというシンプルなストーリー。 でもその食べ方がダイナミック。 みんなそれぞれ個性があるのですが、 その様子を言葉遊び(文章の最初の文字が「す」「い」「か」)で表現してあるのです。 すきだから いっこまるごと かじりたい 画面いっぱいのスイカにかぶりつく様子が圧巻です。 まさしくスイカ讃歌! すばらしい いちにちに かんしゃ かんげき! さすがは言葉遊びの名手、石津ちひろさん。 この文章を味わえる、幼稚園児以上くらいから、楽しめそうです。 もちろん、スイカの季節に、ね。
投稿日:2013/09/06
野菜と果物の違いって何だろう? この絵本でおいしそうにすいかを食べている子どもたちを見ているうちに、すいかって果物? なんて思ってしまった。 その答えは農林水産省のホームページに書かれていた。 すごいな。野菜と果物の違いって国家的機密だったのだ。(大げさな) それによると、「はっきりした定義はありません」とあります。 思わず、ガクッとなりました。 それでも、「生産分野では次の特性を持つ植物が野菜」ということです。 「田畑で栽培されていること」「副食物であること」「加工を前提としないこと」「草本性であること」。 うーん、よくわかりません。 結論からいうと、すいかは野菜です。もっとちゃんというと、果実的野菜というらしい。 同じようなものとして、メロンとかいちごがあります。 八百屋さんや果物屋さんで見かけるすいかやメロンですが、どのように作られているかわかれば解決します。 この絵本の最初にこう書かれています。 「すっきりはれたよ/いそいではたけへ/かけつけろ」 ね、すいかは畑で作られているのです。つまり、先にあげた特性の「田畑で栽培されていること」に当てはまります。 この絵本ではすいか畑の様子も描かれています。 まるで雲の中にいるように一面緑の葉の中に縞のついたすいかが浮かんでいます。 大げさと思うかもしれませんが、実際すいかのつるはどんどん伸びますし、葉も生い茂ります。 こういう栽培の姿を知っているとおいしさもちがってきます。 この絵本を読んだら、きっとすいかが食べたくなること、間違いありません。
投稿日:2016/07/31
夏はやっぱりスイカです。とっても美味しそうな絵に引かれて読んでみたら、やっぱり大好き!な絵本でした。 言葉遊びの楽しさがあって、大満足でした。 幼児さんから小学生まで、存分に楽しめます。遠目も効きますし読み聞かせにもぴったりです。
投稿日:2015/12/26
毎年、実家から誕生日プレゼントで送られてくる大好きなすいか!均等に切り分けているつもりだけど、子供たちは、『この、大きいのた〜べよ!』と言って、食べ始める(笑)これも、毎年の楽しみです。この絵本のすいかも、とってもおいしそうで、また食べたくなりました。 この絵本を、図書館で読み聞かせした所、子供たちが、集中してよく聞いていました。読み終わってから、食べたいと言っている子がいました。先日、テレビ番組で、すいか割りをするときは、シーチキンなどの缶詰の空き缶の上に、すいかのつるを下にして置いてから割ると、綺麗に下の方まで、割れると言っていたので、今度子供たちとやってみようと思いました。親子で、すいか割りをするのも楽しいし、食べるのもおいしいし、すいかって最高です!
投稿日:2015/08/10
夏の暑い日にいいですね〜。喉の渇きが癒えそう。 果汁たっぷりのスイカをじゅるじゅる頬張る、それだけの絵本ですが、爽やかな夏の香りいっぱい。また畑からそのまま割って食べるというのがいいですね。 スイカの見分け方が音で表現されていて、リアルに読もうと頑張りました。パターンが見えてそっぽ向いている娘に。 これはぜひ購入の際に再現して、身近な絵本体感をしてほしいですね。畑のスイカを食べる体験つきなら尚更楽しい。 青空の下で、スイカ色の夢が見られそうです。
投稿日:2014/09/14
2歳のスイカ大好きな息子に 図書館で借りてきました。 おじいさんが作ったスイカを 収穫します。 叩いて中の様子がわかるおじいさん! 子供の頃そうしている母親の姿をみて そんなバカな!と思っていたのですが 本当なんだと大人になってわかったときは 感動しました。 そんな気持ちを受け継ぐ絵本です。 スイカでの文字遊びはまだ息子には 触れていません。 長く遊べる絵本だと思います。
投稿日:2014/05/06
暑い夏にはピッタリの気持ちのいい作品です。 絵ははっきりしていて遠目も利くし、鮮やかな色使いで読み聞かせ等にも使いやすいです。 また、「スイカから見えるであろう」世界観を楽しませてもらいました。 ストーリー的に見ても面白かったのですが、石津さんはそこに一味(一ひねり)遊び心を付け足してくれていて、韻律のある言葉遊び風に仕上げてくれています。 こういうのって、目で読むだけより、絶対に声に出して読むほうが楽しくなります。ぜひ、声に出して読んでみてください。
投稿日:2014/01/04
石津ちひろさんと村上康成さんのコラボ絵本です。 春夏秋冬のうちの、こちらは「夏」です。 夏の風物詩といえば、すいかもその1つですよね。 折り句もあったり、共感できる俳句も多く、リズミカルで楽しい1冊です。 夏のわくわくウキウキ感も感じられる1冊です。
投稿日:2022/10/10
村上康成さんの色鮮やかな絵と、石津ちひろさんのリズミカルな文章が楽しい一冊。 おじいちゃんちの畑になった、沢山のすいか。 その中から、おじいちゃんが音を確かめて甘いすいかを選んでみんなで食べるのですが、 ページいっぱいに描かれた真っ赤なすいかも、 ガブッシャリシャリという音も、とーっても美味しそうなんです。 文章の頭文字が、すいか、になっているのもすごい! 夏にぴったりのすいかが食べたくなること間違いなしの絵本です。
投稿日:2021/06/11
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
三びきのやぎのがらがらどん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / わたしのワンピース / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / パパ、お月さまとって!
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索