はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
25件見つかりました
ピエールが「ぼく、しらない」ばっかり言っているからどうしてかなあと思いました。 シロップを頭にかけちゃうからびっくりしました。 ライオンがピエールをのみこんじやったから、びっくりしました。 出てこれなかったらどうしようと思いました。 さいごはよかったです。
投稿日:2010/03/18
このスパイスがいいですね。 こんな風に生意気な子どもには このくらいの刺激が効きますね。 息子たちも内心ドキッとしたのではないでしょうか。 親にとっても生意気なことを言っても やっぱり子どもは大切な存在と 認識できる親子にとって 突きつけてくるお話のように思いました。
投稿日:2019/06/07
素晴らしい絵本だと思います きみなんかだいきらいさ かいじゅうたちのいるところ をもっていて きみなんかだいきらいさの雰囲気のセンダックの 絵本をもっと読んでみたい、ないかな?と思い探して出会いました 子供が最初、地味な見た目の本に見向きもしようと しませんでしたが 読んでみたところ、 私も子供も衝撃的におもしろかったっていう。。。 今では大のおきにいりで毎日リクエストされます なんでも「ぼく、しらない!」としか言わないピエールは ある日ライオンに食べられてしまいます 反抗期、イヤイヤ期のお子様にもぴったりの内容だと思います 息子も最後には大きな声で 「はい、わかりましたー!」と言っていました 「おかあさんはぼくの、たから」とも♪ こんなにシンプルなのに、子供の心の奥底をつく センダックの威力を感じました
投稿日:2015/11/01
センダックさんの絵が大好きな娘が 図書館から借りてきました。 のっけから、ピエールという生意気な少年が 「ぼく、知らない!」を連発。 なんじゃなんじゃコイツ!?と思ってる間に、 お父さんもお母さんも諦めて外出し、 しかもライオンに食われてしまいます。 かたくなに「ボク、知らない!」ばっかり言ってるから、 あ〜あくわれちゃったよ。 このいきなりの展開に子供たちもゲラゲラと大ウケ! 最後はすっかりいい子になったピエールでした。 はじめからそうすればよかったのにね。 この本を読んだ後はしばし、「ぼく、知らない!」が、 兄妹間で流行りました。 ライオンにくわれるゾー!
投稿日:2014/12/09
「ぼく、知らない」しか言わない意地っ張りのピエール。共感するのか、イヤイヤ盛りの2才のムスコはとても気に入りました。初めて読んだ時はピエールがライオンに食べられてショックを受けていましたが、結末を知って安心した二回目からは、ピエールを食べたライオンの食あたり(?)を面白がっていました。 母としては最後の役に立つ言葉を習得して欲しかったのですが… ラストにはちょっぴり優しさもあっておしゃれで楽しい本だと思います。
投稿日:2014/09/26
ピエールは反抗期かな? なんでも「ぼく、しらない!」 シロップをあたまにかけてる、お母さんの対応がなかなか おだやかで優しく(ママに怒られそうなことしているんですが・・・) お母さんはピエールの子ども心もよく知った対応なんです お父さんはちょっと困った様子です 父親と母親の違いがおもしろいです まきの3 ライオンがピエールを食べてしまうところは少々ビックリ! でも おもしろんです。 ライオンは「ぼく、しらない!」 オチになるほど 「ためになるおはなし」 うまいこと考えられたお話しですね
投稿日:2014/05/10
外国の本って何てユーモアがあるんでしょうか。どきどきしながら読みました。お母さん、お父さんがそのままいってしまうのは、まあわかるなとおもっていたら、なんとライオンがきて、食べちゃうんです。あらまーこまった!いったいどうなるの?とおもったら、最後は安心して下さい。でも文章や構成にユーモアたっぷりで、わくわくしてきますね。こんなに柔軟な発想しなきゃなー。
投稿日:2014/02/19
この絵本はサイズもかわいかったのですが、内容もかわいかったです。何を知っても「僕、しらない!」って言うだけでした。うちの子は、「なんで同じことしか言わないの?」ってとっても不思議がっていました。最後はなぜか突然いい子になっちゃっていました。
投稿日:2013/02/11
最近、2歳の息子がはまっているのが、『ちいさなちいさなえほんばこ』でセットになっている4冊。出てくる小さな男の子を、自分のことと思っているようです。絵を見ながら、ブツブツと一人で世界に入り込んでいます。 こちらは、その中の1冊のおはなしですが、さすがセンダック。これは大人が読んでも楽しいです。 おかあさんにも、おとうさんにも、挨拶されても、質問されても、とがめられても、おねがいされても、「ぼくしらない!」一辺倒のピエール。ついに、おとうさんとおかあさんは、ピエールを置いてでかけてしまいます。 お留守番のピエールのもとにやってきたのは、なんとはらぺこライオン。そのライオンに「しにたいかね」と聞かれても、「ぼく、しらない!」なので、とうとう、ライオンはピエールをたべてしまいます。 あら大変。でも、ピエールを食べた後のライオンの様子が、ホントにおかしいのです。 最後には,ためになるセリフ「はい、わかりました!」が言えるようになります。教訓めいたおはなしは、このくらい突拍子もない方がいいですね。
投稿日:2012/07/13
「ぼく、しらない!」としか言わないピエールの話です。 英語だと「しらない」と言うんですかね。日本語だと「いやだ」などのほうがしっくりくるような気がしました。 息子のお気に入りは、おいしゃさんがライオンをさかさにし、ピエールがでてくるところです。ここで、本当に飲み込まれたことを確認しているようです。でも、話を理解するのにはまだ少し早い気がしました。 私が気に入っているのは、おとうさんが、「たのむから『わかった!』といっとくれ」と言う場面と、ライオンが「ぼく、しらない」と言う場面です。前者は、いかにも父親の対応という感じでおかしいですし、後者はそのことで両親が「おなかのなかだ」と気付くというのがセンスいいです。 4冊セットの中では『ジョニーのかぞえうた』とこれが良かったです。翻訳でも違和感なく楽しめる絵本だと思いました。
投稿日:2010/08/20
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / はしる!新幹線「スーパーこまち」
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索