日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
15件見つかりました
この絵本楽しいですねェ。 表紙をみただけで娘が「これは!!!やってみる!」といい 只今にんじんとだいこんが我が家ですくすく生育中です。 この絵本によるとキャベツの芯とかネギ、じゃがいも、など 多くの野菜が水で芽を出すことを教えてくれます。 かわいい芽を出してきたにんじんやダイコンをじっと見つめ 「これはね、あと少ししたら大きなにんじんが生えてくるよ。」と娘は得意げに言ってましたが・・・・「残念!生えてこないんだよね^^; でも野菜もこんなに生きているんだよね」と言ったら しばらくの間 どうしてにんじんが出来ないのかと解せない雰囲気でしたが 野菜の生命力に感動したようでした。 今度はキャベツに挑戦してみようかと思っています。
投稿日:2009/10/29
料理の後にでる野菜の切れ端が、 大きく成長する過程が分かりやすい写真で示してあります。 何日目なんかも書いてあり、成長の過程がよく分かります。 野菜の小さな切れ端が大きくなるのを見て、 娘「すごいねぇ〜。生きている!」とビックリし、 「やってみたい。」と興味がわいたようです。 娘「大きく成長させて、もう一度収穫したら、エコだねぇ〜。」 「野菜の切れ端いつでる?」とやる気満々です。
投稿日:2008/12/21
野菜の切れ端を水につけるとどうなるか?と言う内容の写真の本でした。私自身も、この野菜も水をつけると成長するんだ! と驚きました。 この絵本を読んでから、早速じゃがいもの切れ端を栽培してみました。 しかし・・・失敗! 他にも、この本を参考にチャレンジして見たいと思っています。 植物が好きな子にオススメです。
投稿日:2008/10/10
息子が自由研究にいい題材はないかな?とおもって 図書館から借りてきた本です。 いろんなやさいの切れっ端を水につけて栽培するのですが 我が家でも毎年冬になると、わたしの実家でじゃがいも掘りをしますが そのじゃがいもが本と同じようにして作ったことがあるので 息子も「これ、やってことあるね!」と言っては 切れ端からまた、新たな命ができる楽しさを感じたようです。 また、他の野菜は実行したことないのでとても興味津々で 是非、夏休み中にやってみたいね〜って話てたのですが 結局時間が無くて(2学期制のため夏休みが短いのです) また来年に準備を整えて実行してみるそうです。 私は、キャベツのしんからもちゃんとまた葉っぱがでてくるんだ! と、感激しました。
投稿日:2008/10/09
野菜の切れ端を水に浸してちょっと育てる… 誰でも1度くらいは経験のあることだと思います。 でも こんなにたくさんの野菜を 試した事がある人は少ないのではないでしょうか☆ 大根・ごぼう・にんにく・キャベツ・山芋・じゃがいも… もっともっとたくさんの野菜の切れ端栽培の過程が紹介されています。 これを読んだちびっ子は きっと栽培に挑戦したくなっちゃうと思うんだけど そんな時の注意書きが 小さな字で書かれているから お母様にもとっても親切☆ 安心して読めますよ(笑) 「切れ端からの栽培で食べられる野菜」も紹介してあるので 育てて食べる喜びも体験出来ちゃいそう。 実は 大人の私でも挑戦したい野菜がありました。 それは「じゃがいも」です。 実家の母が送ってくれたじゃがいもがたくさんあるので 早速プランター農園で収穫すべく 切れ端をお水に浸けたいと思っています。 収穫出来るとうれしいなぁ。
投稿日:2008/09/22
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
こんとあき / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / りんごがひとつ / ぞうくんのあめふりさんぽ / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索