どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
33件見つかりました
おもしろいお話しでした くすくす笑えるのは ペンギンの隊長の潔さと副隊長 副副隊長がいて 後のペンギンが一列に並んで出かける姿 ジャングルにいた ライオンもニシキヘビも ワニも きけんとかかれて きょうりゅうが、見どころと書かれた 島の案内図 百獣の王 ライオンは きけんと書かれていて ショックだったのね 海に向かって 悲しい心境を 「ガオーッ」とほえることで 解消しているところも ちょっと 笑えました これは是非夏休みに子ども達に読んで欲しい本ですね ちょうど 読書感想文も 宿題にあるでしょうから 自分の好きな本を選んで 楽しんでくださいね!
投稿日:2016/08/05
一年生の長男が楽しめそうな本を探していて見つけてきました。 50匹のペンギンがひたすら行進している姿は面白いです。読んでいると、文中のワニやライオンのように、「何だろう?」と思って、ついつい追いかけたくなります。 ある程度の分量の児童書を読めるようになった息子には繰り返しが単純で退屈に感じられたようです。字も大きくて、探検のようだし、好みかなと思ったのですが。絵本から幼年童話に移行する時期(5〜6歳?)くらいにちょうど良いと思います。
投稿日:2015/09/01
息子が年長(6歳)の時、どっぷりはまりました〜。 こちらの「ペンギンたんけんたい」をきっかけに、シリーズ全巻読みました☆ シリーズで読むと、さらに楽しめるんです! お決まりの「えんやら どっこい」の掛け声、50匹のペンギン達の列、隊長・副隊長の役割など、シリーズに共通する設定が微妙に変化していて(*^_^*) 今回はどうなるのか?の期待感で、毎回あっという間に読んでしまう感じでした。 始めは読み聞かせをしていましたが、シリーズを読み進めるうちに息子が自分で読むようになりました。 字も大きく、6歳でも読みやすい内容です。 初めての幼年童話としても。 5歳頃から〜小学校低学年にオススメします。
投稿日:2011/03/01
何事にも動じず、黙々と進んで行くペンギン探検隊に、「一体、何をしようとしているの?」と不思議に思いながらお話を読み進めていくと… 思いもよらない結末に「なるほど!」と思ってしまいました。脇役のキャラクターも含めて、おもしろいお話でした。
投稿日:2023/03/16
4歳の娘が大爆笑した児童書です。50ものペンギンの先頭を行くのが隊長、2番目が副隊長、3番目が副々隊長、隊長がなにやら後ろにいる副隊長に指示すると、副隊長は3番目に伝えます。 その内容をメモするのが3番目の書記・・(笑) なにがあっても動じないクールな隊長。猛獣でさえもペンギンの列に従わせてしまう程。所々に出てくる「エンヤコラ、ドッコイ!」のかけ声が子どもにも面白かったようです。同じ文章が繰り返されるので、絵本ほどの挿絵はないものの、小さいお子さんでも読み進めるにつれ徐々に内容がわかってくるのだと思います。児童書への移行期にぴったりだと思います。 そして何より内容が面白いので、オススメです。
投稿日:2020/06/03
よくお薦めされていましたが、 児童書だったので読むのは早いかと先延ばしにしていました。 最近、児童書を読み始めた小1の息子に こんなお話もあるよと読みました。 すると、4歳児もはまり、 「また続きを借りてきて」と 小1と年少から言われました。 面白い話は長くても、絵が少なくても 子どもには面白いんですね。 もっと早く読めばよかったです。
投稿日:2020/02/12
ペンギンの探検隊が目指す先は・・・? そして目的は何なのか・・・? オレこそは、と付け狙う猛獣達の様子が何だか笑えてきます。 文章としては何となく淡々としている感じはあるのですが、それが意外といい感じです。
投稿日:2020/01/16
隊長を先頭に50匹のペンギン探検隊が一列になって南の島に上陸して探検します。いろんな猛獣と出会いながらもマイペースに探検を続ける姿に子どもは爆笑。探検隊の「かけ声」シーンが面白く、子どもが「かけ声」だけ読むようになりました。
投稿日:2019/12/22
娘がエンヤラドッコイっと探検をするペンギンたちにすっかりハマりました。 ゲラゲラ笑って毎日読んでとねだります。 ストーリー的には赤ちゃん絵本を進化させた乗りなです。 ちょっと抜けたライオン、またしてちょっとドジなニシキヘビ、ちょっとずるいワニが、ペンギンたちについていく様子が可愛らしいくもおかしいです。 ちょうど生活発表会で劇の練習をしているので、 保育園のお友達に役を当てはめて、自分は隊長でなになにちゃんはライオンっと配役遊びもして楽しんだり、 気に入ったものを「みどころ」認定して遊んでいます。
投稿日:2019/11/27
6歳の息子と3歳の娘に読みました。 こちらの絵本を読んでから、我が家の合言葉が決まりました。 歩くときに一列になって、一番前の人が隊長、二番目副隊長、3番目は副副隊長、と言いながら歩くのです。 特に娘がこれを気に行っており、時に副隊長、時に副副隊長で、『じゃあ、双眼鏡をもつのね!?』とか『じゃあノート持ってるのね!』と空想の世界で遊んでおります。 エンヤラドッコイ! の掛け声も愉快な楽しい一冊です。
投稿日:2016/10/20
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / エルマーのぼうけん / ルドルフとイッパイアッテナ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索