新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

おかえし」 みんなの声

おかえし 作:村山 桂子
絵:織茂 恭子
出版社:福音館書店
税込価格:\1,320
発行日:1989年09月
ISBN:9784834004823
評価スコア 4.38
評価ランキング 14,220
みんなの声 総数 110
「おかえし」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

110件見つかりました

  • 繰り返しが子供には楽しい!

    • まきしむさん
    • 30代
    • ママ
    • 宮城県
    • 女の子5歳、男の子3歳、女の子0歳

    絵本を読む前に「つまらないものですが・・・」とおかえしをするのがちょっと・・という感想を読んでいたので、う〜んどうかなぁと思いながら子供に読みましたが、子供には大うけ!お互いのおうちにあるものを、「おかえし、おかえし」と次々に交換していき、しまいにはお互いの子供を、そして気がつけばお家ごと交換していて・・と面白いですよ。子供も気に入り何度も読みました。

    大人の私は、最後のページを開くたび、登場してこないお父さんが、おうちを間違えて帰ってしまうのでは・・と現実的?な心配をしてしまいます・・。

    投稿日:2006/04/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • おかえし攻撃

    おかえしにおかえし攻撃。
    いかにも日本の発想ですね。そんな設定に親としては面白さを感じました。
    何よりたぬきのお母さんが、おかえしを考えている間に、コダヌキはひたすらキツネからもらったイチゴを食べています。
    そのマイペースな姿が、すごく息子にそっくりで、笑っちゃいました。

    息子は、おかえし攻撃に、またあ!!といいながら、最初はとても喜んでいました。でも、コダヌキとコギツネがおかえしの品になってしまった時は、すごくびっくりしていましたが、その後の結果ににんまりでした。
    面白い絵本です。


    投稿日:2006/03/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 読み方に工夫をして

    月刊こどものともで入手した時、なんて面白いのだろう!!と思いました。自分のこどもから最後には「わたし、つまらないものですが…」と自分までおかえししてしまう展開は痛快でした。でもこれは読み方に気をつけないと、聞き手は飽きてしまうかもしれない要素を含んでいます。繰り返しが続きますから。ですからただ読むのではなく、大人側の読み方の工夫も必要です。まず大人が面白がっているところを見せるとかしたらどうでしょうか? まぁ、無理に好きになれとはいいませんけれど。いちごがとっても美味しそうで、私は好きです。

    投稿日:2005/12/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • つまらないもの?

    贈り物をするときの大人同士の言葉遣いがこどもには面白いようで、家では大うけでした

    投稿日:2005/11/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 予想通りおもしろかった

    とってもユーモアがあり、楽しい絵本です。
    おかえし・・・・という言葉が続くと息が続かなくなってきます(笑)
    とっても義理堅い「やりとり」が楽しいです!

    投稿日:2004/10/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • しつこさがたまらない?!

    • ぼのさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 男の子10歳、女の子8歳、女の子3歳

    評価が分かれてるこの絵本、ずっと気になってました。

    結論から言うと、私は好きです。
    このしつこさがたまらない!(巳年だからかな?!)
    子供たちはどうかな?と思ったけど、小4の姪っ子も含めて、大喜びで聞いていました。
    「おかえしのおかえしのおかえしの・・・」早口言葉みたいでおもしろいようです。

    絵もカラフルで楽しいです。
    いすの上にひざを抱えて座ってる、たぬきときつねのぼうやたちが、たまらなくかわいいです。

    余談ですが、「学校へいこう」で正しいおみやげの渡し方というのをやってましたが、「つまらないものです。」なんて、間違っても言ってはいけないそうですよ。

    投稿日:2004/08/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • おかえしの習慣

    • サンフラワーさん
    • 30代
    • その他の方
    • 岐阜県
    • 男の子9歳、女の子4歳

     狸の家の近くに、きつねが引っ越してきて、挨拶にいちごを持ってくる。これがきっかけとなり、おかえしのやりとりが何度も何度も続く。とうとう、最後には、子ども、自分までも、おかえしにしてしまうところが、面白かった。
     おかえしの習慣の意味のわかる年齢から、読んであげたい。

    投稿日:2004/03/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 繰り返し繰り返し・・

    タヌキの家の隣にキツネが引っ越してきました。いちごを持って
    挨拶にいきます。するとタヌキはおかえしに筍をもっていきます。ここまではよくあるような日常の風景なんですが、ここからだんだんエスカレートしていって、キツネとタヌキののおかえし合戦がはじまります。
    「つまらないものですが・・・」のワンフレーズが日本人の心を
    象徴してますね(苦笑)何度も続くおかえしの・・という言葉に読んであげるの大変だけど、なかなか皮肉?が聞いた1冊です。
    最後はハッピーエンドで良かった〜

    投稿日:2003/12/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人も誰かに読んでもらうと楽しい

     グループでの読み聞かせによく使い、失敗のない本です。子どもから見ると、大人の言動ってとっても不可解。「つまらないもの」と言いながら贈り物をする。本当にそう思っているならあげなきゃいいのに、少しも申し訳なさそうじゃないし。なんだか、うちのお母さんとお隣のおばさんの会話みたい。うんうん、あるよね、こんなこと。ところが、どんどんエスカレートして、おかえし合戦にうんざりしてきた頃、とうとう自分の子どもまでおかえしにあげてしまいます。おやおや、見ているほうはちょっと不安になってきました。どうなっちゃうんだろう。このまま終わったら大変!でも、何と、最後にたぬきのおくさんときつねのおくさんは、自分を「おかえし」に差し上げて、結局家だけを交換したことになりました。しかも、引越しの挨拶にと届けた苺から始まったこの騒動、仲良く苺を摘んで収まります。夜には、それぞれ新しい家に落ち着いて、幸せなごはんを食べる。見事な大団円!
     「おかえしのおかえしのおかえしの……」という長いセリフが、大人の間抜けぶりを際立たせています。でも、ただ読むと疲れるこのセリフも、子どもが繰り返しのリズムを楽しんでくれるとき、むしろ心地良くなります。絵ははっきりして読み聞かせをするのに遠目がきき、同時に、絵でも細かく語られていて、じっくり手に取っての楽しみも豊富な優れものです。

    投稿日:2003/11/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • すごい好き

    小さい時に読んでもらった絵本の中で、今でも読みたいと思ってしまうのがこの絵本です。純粋に「おかえし」を繰り返していく模様がかわいくて好きです☆★プレゼントをするのが好きなのはこの本のおかげなのかもしれません(笑)

    投稿日:2003/11/12

    参考になりました
    感謝
    0

110件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

全ページためしよみ
年齢別絵本セット