世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
27件見つかりました
小学校4年生の読み聞かせに使いました。 初めはグロテスクなカエルの絵に驚きますが 話が進むにつれどんどん引き込まれていきます。 気持ち悪いだけだったイボガエルでも「とりえ」がある。 それがとっても深い・・・。 最後は誰もが納得の結論です。
投稿日:2010/06/27
三輪さんの作品は「ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん」で、 しっかりしたリサーチのもと、カタツムリ(いろいろな別名あり)と、からのないナメクジを比較して、大変楽しい絵本を見せてくれました。 今回の「ヒキガエル」の絵本も、子どもたちにわりと好かれている「アマガエル」と比較しながら、きちんと調べられた「ヒキガエル」の素顔を、面白楽しく教えてくれている絵本でした。 本文も大変面白かったのですが、中表紙に描かれた「ガマガマ新聞」には、ガマガエルのミニ知識がぐっと凝縮されていて、面白く読ませていただきました。 子どもたちの興味をひしつつ、大人でもあまり知らない豆知識をさらりと伝えてくれる面白い絵本です。
投稿日:2010/06/08
蛙について、いろんなことが書かれています。 この絵本を読むと、アマガエルの得意なことや ヒキガエルの実態が分かってしまします。 英語でカエルって2種類の言い方があるんだよとか おたまじゃくしの時の顔もカエルの種類によってちがうんだよとか ジャンプの得意なカエルとそうでないカエルがいるとか でも前半は、ただでさえ嫌われがちなヒキガエルに不利なことばかりが書かれています。 後半はヒキガエル自身が自分のとりえを主張します。 関西弁で力強く!絵もかなり力入ってます。 ヒキガエルの表情がなんとも言えません! 見た目だけで判断するなよ! 誰でも長所があるんだぞ! って強いメッセージも感じられました。 表紙裏のガマガマ新聞も楽しかったです。 お話を楽しみながら、知識も蓄えられるお得な絵本です。
投稿日:2010/03/13
梅雨時期には、かえるの大合唱が聞こえてきますよね。 季節に合ったこの本、さて、どんな内容なのかしら? アマガエル対ヒキガエルといった様子で、一番面白かったのはヒキガエルのおたまじゃくしの顔。こわ〜い! そういえば、最近はあまがえるしか見ないけれど、ひきがえるたちはどうしてるのかなあ? 私が子供の頃は、土手で遊んだりすると、たまに見かけたもので、見つけるとみんなで集まって、きゃあきゃあ言いながら、観察して遊んだ記憶があります。 うちの子供も、ヒキガエルは見たことがありません。 今度、土手へ行って探してみようかな。
投稿日:2009/07/02
私は、かえるがだいの苦手。なので、絶対に自分では この絵本は手にしないだろう。と思うのですが・・・ 息子が図書館から借りてきました。 いつもは私も一緒に借りてきた本を借りて読んでいるのですが これは、ちょっと・・・と思って 息子が読んでる様子を見るだけにしてました。 読み終わった息子が 「ねえ、かえるは種類によって鳴き方が違うんだよ」 「ひきがえるの目の後ろには毒が入っていて、身を守るんだって。 自分で自分を守ることができるってすごいことだよね」 と、その他にもいろいろとあまがえるとひきがえるの違いを 熱心に伝えてくるので、私もとうとう読んでみることにしました。 すると、途中から、ひきがえるの主張?が描かれていて それも関西弁で書かれてるので「わぁ!おもしろい!ぴったりだね」 って思い始めて、いつのまにかすらっと読んでました。 私たち人間も含め、すべての生きものが精一杯生きてる姿は 懸命でかっこいいですね。毛嫌いしてたのを反省しました。 息子も、「ねえ、相手をよくわかったら 優しくしようと思うでしょう!」なんてことも言ってて、ホントに そうだな〜って感じながら、ひきがえるくんを応援したくなりました。
投稿日:2008/10/09
三輪さんの、地味〜な生き物を主役に仕立て応援するシリーズにはまってます(笑)。 1作目の「ガンバレ!まけるな!ナメクジくん」、3作目の「のんびりオウムガイとせっかちアンモナイト」を読んだので、2作目のこれもぜひ読みたいと、借りてきました。 表紙のヒキガエルの表情といい、裏表紙の哀愁漂う背中といい、もう、それだけで応援したくなっちゃいます(爆)。 かわいいアマガエルに比べて、醜いヒキガエル(ガマガエル)は嫌われ者。 触るとイボイボがうつるとか言われ、子どもたちにも気持ち悪がられ・・・??? 前半は、これでもか、これでもかと、アマガエルと比較され、短所を並べたてられるヒキガエルですが、黙って聞いてばかりいられません。 こらっ!! 突然関西弁で怒りだす、ヒキガエルの反撃に大爆笑。 私の、めちゃくちゃなイントネーションのへんてこ関西弁でも、ついついカエルになりきって興奮してまくしたてたら、次女に大ウケ! ウケルと気持ちよくて、しばらく日常会話も、関西弁になってん(爆)。 しぶとく生きる! 今の世の中、ある意味、一番大切なとりえかもしれへんな〜♪ アーノルド・ローベルさんのガマくんファンとしては、この本読んで、ますます、ヒキガエルを応援したくなりました〜♪ みなさんも、ぜひ〜!
投稿日:2008/10/03
あまり容姿が良いとは言いがたい、ヒキガエルの概要と、しぶとく生きるその秘密にせまるお話です なじみの無いヒキガエルの生態を細かく説明してあり、知識を得ることが出来ます 前半はどんくささを暴露され、怒りのヒキガエルが登場しますが、またその表情が面白いです しぶとく生きるヒキガエルにも車は怖いと、メッセージを送ります この絵本を読んでもらえた子供たちは、きっとヒキガエルに尊敬の念を抱いたのでは・・・? 私たち大人も毛嫌いしないで、実態を知ってあげるのも良いかもしれませんね
投稿日:2008/03/30
へ〜、ほ〜、ほっほ〜! 初めて知ることがいっぱいでした。 関西弁のヒキガエルのおかげでス〜ッと頭に入りました。 今の今までイボイボがうつると思っていた私って……。 おたまじゃくしの顔が、種類によって違うなんて知りませんでした。 先にナメクジくんの方を読んだのですが、娘はカエルという題材がよかったのか、こちらの方をプッシュ。真剣に聞き入っていました。 ちょっとしたカエル博士になれます。 そして。偶然にも小学生に囲まれた職場でカエルを追っかけながら、あれこれウンチクを述べることができ鼻高々になっていたなんてことは内緒です。
投稿日:2007/07/30
アマガエルを筆頭に、カエルってなんとなく身近にいる生き物。 でも、そんなに詳しくは知らなかったです。 この絵本を読みながら、親子ともども、 「そうなんだ!ほんとに!?」 と驚きっぱなしでした。 はじめ、アマガエルとヒキガエルの違いが分かりやすく、 でも、アマガエルにちょっと有利に紹介されていきます。 アマガエルってすごいじゃん! と思った頃、ヒキガエルがいきなり反撃に出るのです(笑) 関西弁でまくしたてるヒキガエルに、 最初、長男はビックリしていました。 しかし、ヒキガエルが語る「ヒキガエルのとりえ」に やっぱり親子で驚きました。 そして読んだ後、家族に「ねえねえ、知ってた?」と 教えて歩いていました(笑)
投稿日:2007/06/19
私も小さい頃田圃に泳いでいるおたまじゃくしを採ってきて、かえるにさせるのだけど、可愛いあまがえるになるのじゃなくて、ヒキガエルになってしまうのだよね。それでちょっとがっかり。私みたいな経験多いのじゃないかな。あまがえるは可愛い、色もいい、それに小さくてキュート、でもヒキガエルはげろげろ。と言った感じで、前半は雨蛙を持ち上げて、ヒキガエルを貶めた物語になっています。でも後半になってから、大阪弁のヒキガエルの自己弁護が続きます。それをよんでミテクレは、あまがえるに負けるけど、ヒキガエルにもいいところが一杯あるのだぞ〜といっています。でも最後の車に負けるところを読んでから表紙を見るとなんとなく哀愁を帯びているように見えるから不思議です。 それと同時にどんなかえるも(そして人も)いいところはあるのだぞぉっと応援しているように読めます。
投稿日:2007/06/01
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索