もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
23件見つかりました
今日は、孫のひいらぎピックがあり孫の晴れ姿を応援しに行きました。孫は、卵運びをやっていて、バギーに乗っての競技でしたが、見ることが出来て感激しました。昨日まで、目の手術で病院に入院していたのに参加できてよかったです。どろぼうがっこうの運動会は、競技の内容にびっくりしたけれど、面白く読みました。楽しく夢中になれて笑えてストレス解消になってよかったです。
投稿日:2014/05/31
どろぼうがっこうにもしっかり運動会ってあるんですね。どろぼうは体力が大事(笑)。 生徒数がけっこういるものでおどろきました。 そしてやはりどろぼうがっこうならではのルールでふつうの「どろけい」とは役割が逆でどろぼうが警察を捕まえるんですね。納得です。面白い! どろぼうがっこうのみんなにいい思い出ができたようで良かったです。
投稿日:2014/06/01
「どろぼうがっこう」は 保育園の子どもたちにも 先生方にも人気でした が、私は、「???」で かこ氏の作品は、大好きなんです でも、「???」があり でも、気になる(^^ゞという 40年振りに新刊とのことで 発刊前から図書館にリクエストしていましたが やっときました! 約半年掛かってます 人気なんですね 絵の輪郭に力がないような それとも味なのでしょうか くまさか先生も なんか、まるくなられたような(^^ゞ 「どろぼう」という“悪”なんだけど まるっきりの悪人ではない なんか、ちょっと抜けてて 競技なんかは一生懸命で にくめない存在などろぼう学校の生徒達 そして、見守り 応援し、一緒に踊ってる おおらかな村人たち 交流がいいのかも グランドに、英字新聞の屋根のシンプルな建物 競技内容も昭和的(^^ゞ 深く考えずに 気楽に 楽しめればいいのかな
投稿日:2014/03/21
40年ぶりに描かれたシリーズだそうです。どこかなつかしい昭和な感じがして、ほっこりしました。 なぜ、どろぼう?とふしぎにおもったのですが、あとがきに説明がありました。理由はわかりましたが、やっぱりかこさんの作品は、元気なこどもたちやカラスの運動会のほうがいいなと思いました、、、。
投稿日:2014/02/06
どろぼうたちに役立つような面白い競技ばかりが行われている「どろぼう学校の運動会」でした。 要所要所に運動会らしくいろんな歌が組み込まれているのですが、これが結構笑えました。 特に挿入歌のような《あきすおんど♪》はウケました。 この歌詞、面白いです。 (藤田浩子さんの「こもりどろぼう」も似たようなことをしてました) どろぼうたちがなぜ、村の人たちとこんなに仲がいいのかの説明をどこかに入れてくれたら、もっとよかったのに、と思いました。
投稿日:2014/01/31
子どもの頃に読んだ、かこさとしさんの絵本、何十年もたって新作が出るなんて!うれしい喜びでした。 どろぼう学校らしい競技がおもしろいです。ツッコミどころ満載で、娘は絵本につっこみうを入れながら読んでいました。 母としては、あのくまさか先生と生徒たちの漫談みたいなかけあいが無かったのが、ちょっと残念でした。
投稿日:2014/01/30
『どろぼうがっこう』の40年ぶりの続編ということで、期待して手に取ったのですが、ちょっと期待し過ぎたかもしれません。 村人たちと仲の良いどろぼうたちが、どろぼうらしい(?)競技で運動会を開きました。 楽しく読んだけれど、前作のようなインパクトに欠けているし、無理して作った感が強いと思います。 悪役があくをなくしたら、気の抜けたサイダーです。 幼児向けの絵本だと思いました。
投稿日:2013/12/30
図書館から借りてきて、4歳と9歳の娘たちと読みました。 ずっと気になっていた『どろぼうがっこう』シリーズ、 この運動会のお話から読むことになってしまいましたが、 とてもおもしろく読めました。 順を追って読んだ方がおもしろいとは思いますが、楽しめました。 泥棒の学校なだけに、おもしろい競技がたくさん出てきて笑えました。 そして「あきすおんど」って・・・(笑)! お昼に起きた事件のあとのスカウト(?)にも笑っちゃいました。 とっても優しいくまさか校長先生に 心が温かくなりました。 どろぼうなのに、村の人々にも愛されているってスゴイですよね(笑)。 大人の私はとっても満喫しましたが、 娘たちは「あきす」とか「ドルばこ」とか 聞き慣れない言葉が結構出てくるので、解説しながら読みました。 9歳の長女は、それなりにお話がわかって楽しんでいましたが、 4歳の次女は正直、競技の内容などが理解できなくて 半分「?」で聞いていました。 このお話は、小学校の高学年以上のお子さんが読んだ方が 楽しめるかな、と思いました。 かこさとしさんの絵本は、どの本もあとがきまでとても素晴らしくて大好きです。 今回も、世のお父さんに向けた、かこさんの優しい気持ちが伝わってきて ジーンとしてしまいました。 あとがきを読むと、かこさんの深く、温かいお人柄がひしひしと伝わってきて感動します。 どろぼうがっこうシリーズ、他のお話も是非読んでみようと思います。 それにしても、「逆走100メートル競走」なんて、 本当にやったらおもしろいでしょうね(笑)♪ 「どろぼうがっこう校歌」にも笑ってしまいました(^^)♪♪
投稿日:2013/12/09
どろぼうがっこうが面白かったので、うんどうかいも期待して読みました。 が、う〜ん。期待が大きかったのか・・・。 一番面白かったのは「あきすおんど」。 歌詞も面白いし、ある意味、反面教師で、みなさん、あきすにはくれぐれもご用心といっているようにも思えました。 昼食のじかん。 自分たちも盗みやなにやら悪いことをしてきたのに、お弁当が盗まれたといって、盗人を捕まえるところなんて、あれあれ?ですよね(笑)。 でも、そのぬすみの腕を買って、仲間になろうと勧誘するところが、どろぼうがっこうでなければ、素晴らしい!のですけれど。
投稿日:2013/11/08
からすのパンやさんに続いて、「どろぼうがっこう」も続編が!ってので 楽しみにしていたのですが、図書館の予約の関係で 「ぜんいんだつごく」の前にこっちを読む羽目に。 そうだよね〜、そういえば1作目でみんな捕まっちゃったよね。 とりあえず、村にもどってきたどろぼうさんたちのお話のようです。 どろぼうがっこうの年に一度の大運動会。 村の人たちは楽しみにしていて、お弁当持参で見物に来ています。 あらま。どろぼうさんたちなのに、村の人達からは嫌がられてないんだ。 子どもたちにはちょ〜っと古めの表現(ドル箱、ばくろう)を 説明しながらにはなるけれど、悪い人たちの姿を 楽しんでくれます。 悪い人たち(どろぼう)がいっぱい出てくるけれど、面白いよね。 まぁ、やっちゃダメだけどね、どろぼうはね。
投稿日:2013/11/01
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索