はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
1歳の時に初めておいもほりをしたのですが、 まだまだわからないし、土遊びで終ってしまいました。 去年、2歳でもおいもほりをすることに。 おいもほりの楽しさがわかるかな?と この本を購入。 「よいしょ、よいしょ」 一生懸命ひっぱって、土の中から出てくるおいもの 美味しそうなこと!! 仕掛けも楽しくて、みんなで美味しそうに おいもを食べるシーンが娘も気に入ったようでした。 「お料理して食べないの?」とは 3歳になった娘の感想です(笑) 「動物さんたちは、このままでも食べれるんだよ」 と言いましたが。 実際おいもほりをした時は、 大人でも簡単には抜けなくて、 本みたいな楽しさは味わえませんでしたが また今年もリベンジ!! この本でシュミレーションします(笑)
投稿日:2011/10/11
芋ほりの季節ではありませんが、いもとようこさん好きの子供が、選んできました。 お芋がいっぱいになって、見ていても楽しかったです。 絵本の仕掛けは簡単なつくりだったので、小さな子が壊すかもという心配はすくないと思います。
投稿日:2012/05/25
この絵が好きなので図書館で借りました。 おまけにいもほりがテーマなので かなり喜んでました。 いもほりや秋の遠足がテーマになってる絵本は よくみます。この絵本はしかけえほんで しかけをめくるといもがどんどん見えてきたりして その部分がやっぱりおもしろいみたいです。 ただ他の方が書いた絵だったら、 また反応は違ったと思いますが、 好きだからこそ、でしょうね。
投稿日:2012/04/05
いもとようこさんのかわいらしい絵でつづられる、楽しいおいも掘り。 お友達がつぎつぎにおいもを掘り上げていきます。 つぎはいよいよ、うさぎのぴっぴとみぃみの番・・・だけど、なかなか抜けません! お友達が次々に手伝ってくれてるけど、抜けません。 だって地面の下では… やはり、このページがいちばん楽しいですね。 さいごにみんなでおいもを食べるシーンでは、2歳の娘も一緒に仲間に加わって、食べる真似をしています。
投稿日:2009/11/30
ウサギさんたちの芋ほりのお話です。 なかなか抜けないのには、、、どんなわけがあるんだろう? 仕掛けの部分がとても楽しい絵になってます。 親子で一緒に芋ほり気分になれます。さつま芋の出来方もわかりますね。 単純なお話だけど、繰り返し読んで楽しめます。 子供が2-3歳の頃よく読んでました。 幼稚園の下の子は、まだまだこの本が大好きです 幼稚園で芋ほりがあるので、その頃また読んであげようと思います。 秋にいい一冊です。
投稿日:2008/09/04
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / ぐりとぐら / じゃあじゃあびりびり / ねないこ だれだ / はじめてのおつかい
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索