はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
てのひらを たいように(フレーベル館)
歌うと元気が湧いてくる!
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
川端 誠さんの絵本が大好きで、 絵を見て、子供が図書館で選んできました。 3歳10か月には難しいかなと思いましたが、 音が楽しいようで、もう1回と催促されました。 本にもあるように子供の方が覚えるのが早く、 3回読んだころには、名前をほぼ暗唱していて、 「お母さんまだ覚えてないの〜?」と得意気でした。 大人より先に覚えたという事が自信になっているようで、 子供にとって、大好きな絵本になり、 お父さんにも自慢していました。
投稿日:2015/12/01
とてもおもしろくていいと思うんですが。。 まだ早いかな〜?わからないかな〜?と思いつつ 最近けっこう長い絵本も聞き入ってくれるようになった 息子に読んであげたところ 最後までだま〜〜〜って聞き入っていたのですが 読み終わったあとポツリと 「このえほんは、ながくてむずかしかったね。あんまりおもろしろくなかった。」 と言われてしまいました。 説明してあげながら読んだほうがよかったのか。。? 音だけでも楽しめるかな〜?と思ったんですが でも途中途中でじゅげむの長名前のところは ぶつぶつ繰り返し真似してつぶやいていましたけどね。 またもう少ししたらチャレンジしたいと思います。
投稿日:2015/06/08
3歳の長女に読みました。 初めて読んだ「落語絵本」になります。今まで読んでいた絵本に比べるとページ数も多く、文章も長いので最後まで聞いていられるか心配していたのですが、予想外にしっかり聞いていました。 絵が子供向けでかわいらしいのと、「じゅげむじゅげむ〜」の文章がリズム感があっておもしろいようです。 子供はすごいもので、何度か読んでいるうちに、「じゅげむじゅげむ〜」の文章を全部覚えてしまいました。また、「じゅげむじゅげむ〜」を言ったあとに、子供たちがみんなで「いないいないばあ」をするページがつぼのようで、このページになると全力で「いないいないばあ」をしています(笑)。
投稿日:2015/03/12
繰り返し読み聞かせするうちに、「じゅげむ、じゅげむ、、、」のくだりは毎回子供の担当になりました。 子供には難しい言葉も出てきますが、大半は読んでいて楽しいです。とくに「いないいないばあ!・・・あら、寝てる」のくだりは毎回大喜びです。
投稿日:2013/05/14
3歳児には話の理解は難しいようですが、頑張って「じゅげむ、じゅげむ、ごこうのすりきれ...」と覚えています。 親の私にとっては、何となくしか話を知らなかったので、話を一緒に楽しむことができました。 文字が多いので、3歳児よりは小学生以上ぐらいのお子さんにオススメです。 大人がよんでも十分楽しめます☆
投稿日:2013/04/15
知ってるようで知らなかったじゅげむの由来。とっても勉強になりました。そして読んでいて気持ちいいリズム、言葉の流れがすばらしいです。落語がこんなにおもしろいなんてこの本に出会うまで気が付きませんでした。興味の幅をひろげさせてくれた大切な1冊です。
投稿日:2012/11/08
3歳6ヶ月の息子に読んでやりました。テレビ番組の影響から、「じゅげむじゅげむ、ごこうのすりきれ・・・」と中途半端に覚えてしまったので、正しく覚えて欲しいと読んでやりました。 ただ、この絵本自体は落語のネタとしてそのまま使えるような構成なので、息子には少し難しかったみたいです。ただ、親としてはどうしてあのような長い呪文みたいなのがあるのかを、その背景までわかるというのがちょっとお得感。息子は「じゅげむじゅげむ・・・」と読まれるときゃっきゃ喜ぶので、そのあたりだけはわかっているみたいですよ。 由来を知っているのと知らないのでは、覚え方も変わってきますので、一度読んでおくのはオススメです。
投稿日:2011/02/25
テレビの影響をうけて子供が「じゅげむじゅげむ〜」というのですが、内容が良くわからなかったので読んでみました。 子供には前後の内容はちょっとわからなかったけど、「じゅげむじゅげむ」のフレーズでは聞き入っていました。 もうちょっと大きくなったらまた読みたいです。 大人はなるほど、そういった意味だったのかとわかってよかったです。
投稿日:2010/11/13
じゅげむじゅげむ…って聞くけどどんな話だったのか知らなかった私。それじゃあ息子も3歳、ストーリーがある話も分かる年齢になったきたんで、と図書館で借りてきました。それで初めて話を知ったんですが、バカバカしいけど面白い!子供もなんじゃこりゃ、って顔で聞いてるんですが、じゅげむじゅげむ…なんて始めると早口言葉みたいで妙に喜んで。私も私で読めば読むほど慣れなのか早く読める気がしてきて。今ではいかに噛まずに読めるか勝負!みたいな雰囲気を醸し出しながら読んでます。 私のお気に入りは和尚さんの言った縁起のいい言葉を全部名前にしちゃうところ。豪勢で、しかもそこが一番落語っぽくて好きです!
投稿日:2009/08/22
生まれた子供にいい名前をつけたくて、お父さんは和尚さんに相談に行きます。 おめでたい名前がつけたいと言うお父さんに和尚さんはいくつかの候補を挙げて説明。それを紙に書いて渡します。 結局、全部の候補をくっつけて名前にしてしまったお父さん。 じゅげむじゅげむから始まる長い長い名前となります。あまりの長さに覚えるのも大変!いないいないばーをするにも、名前を呼んでいるうちに寝てしまいます。 和尚さんが説明してくれた一つ一つの名前にはきちんと意味があって、それをまだ3歳の息子が分かっているかはかなり疑問ですが、そんなこととは関係なく親子で笑えます。息子に名前を読ませると、それだけで大爆笑しています。
投稿日:2008/11/29
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はじめてのおつかい / わたしのワンピース / しろくまちゃんのほっとけーき / もこ もこもこ / きんぎょがにげた / はらぺこあおむし / おつきさまこんばんは / ぐりとぐら / がたん ごとん がたん ごとん / ねないこ だれだ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索