どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)
お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
小学1年生で昔話について学ぶ授業があります。 かちかちやまも有名なお話ですが、年々新しい本でるため、 知らないという子どもも多いのです。 昔話は子どもの頃に読むと本当に身にしみると思います。 悪いことをしたら、罰がある。 おばあさんを殺して食べてしまったたぬきが、 うさぎの知恵により徐々に罰を受ける。 正直に生きなければならないなぁと感じさせられる一冊です。 かちかちやまはいろいろ出ていますが、この本が一番おすすめです。 読み聞かせで10分程度です。
投稿日:2014/02/07
かちかちやまとくればどろのふねや狸の背中に火をつけるシーンが印象的ですがこの本で強烈なのは前半でした。読む年齢は小学生からがいいかなと思います。憎き狸を打ち負かす賢いウサギの話はまさに昔ながらの昔話の王道でしょう。怖いんだけど子どもにはかわいいお話ばかりでなく正統派の昔話も知って欲しいと思います。
投稿日:2013/09/03
小澤俊夫さん+赤羽末吉さんと名前を聞いただけでも「いける!」と思ってしまいます. しかし,期待を裏切りません. 繰り返しの言葉ひとつとっても無駄がなくばあさんの肉を食べ,骨は残ってあると非常に残酷な部分も絵本では大丈夫なのです. 昔話は特に残酷さを問われ,いろいろな形で表現されますが,ぜひとも本物と思うものを子供には届けてほしいです.
投稿日:2011/01/14
昔話を子供に読んであげたいけれど、自分もむかし読んだけれど、、、 ちゃんとストーリーをおぼえていないところもあります。 赤羽末吉さんの絵が好きなので、この本を選びました。 「ぼうぼう いうのは何の音?」というくだりや泥舟などを うっすらと覚えている程度だったので、正直驚きました。 狸がおばあさんを殺して「ばあじる」にしたり、うさぎの かたきのとり方もかなりしつこい・・・。 娘はこわがるだろうかと思ったのですが、 意外と淡々と自分で読んでいました。「結構こわい話だよね。」 とは言っていましたが、「ばあじる」のあたりはあまり実感が わかずにスルーしていたのかもしれません。 読み聞かせだと反応はどうだろう。 中学年あたりの教室で読んでみたいなと思いました。
投稿日:2009/03/20
なんとなくストーリーは覚えていたので、気軽に読んだのですが、こんなにすごいお話だったのかとびくっりしました。 子供は、読み終えた時「こわい、こわい」と言っていました。小さい子供には、意味がよくわからないことでも、小学生くらいの子供にはなまなましい感じがすると思います。 絵がとてもいきいきしているなと思いました。たぬきのずるそうな表情や、うさぎのひょうひょうとした顔がいいです。
投稿日:2008/04/07
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
いないいないばあ / ねないこ だれだ / きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / がたん ごとん がたん ごとん / ぐりとぐら / くだもの / はじめてのおつかい / はらぺこあおむし / もこ もこもこ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索