日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
あなたのからだをだいじにするほん(Gakken)
SNSで話題、発売即重版! 入園・入学準備にもぴったりの一冊。
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
幼稚園の年長さんのおはなし会で読んで、はずしたことのない、とても求心力の強い絵本です。 幼いカバのヒッポが、一人で出かけて大きなワニに襲われます。 ワニが登場する場面では、子どもたちは息をのみ、絵本に見入ります。 母カバがヒッポを助け、ワニをくわえる場面の迫力はすごいです。 母は強い! 『三びきのやぎのがらがらどん』のマーシャブラウンの作品。 1ページ1ページの色と構図の美しさは、絵画作品として鑑賞できるくらいで、なおかつ、ストーリーに過不足なくピッタリあっています。 水辺が恋しい夏の季節に読みたい絵本です。
投稿日:2017/08/31
三匹のやぎのがらがらどんの作者の絵とは思えませんでした ちいさな ヒッポは 版画で、ステキでした! お母さんかばは、子供にきちんち 言葉を教え、危険なときには 「グァオ! おかあさん!」 「グァオ」とさけんで 知らせるのだよと怖い顔でしかってます。 母の愛はすごいな〜と感動しました! ヒッポがワニにおそわれ、「たすけて!」と声を聞いた時のお母さんかばの口の迫力! すごい! この かばのお母さんに子育てを学ばされるママもいるのでは? 子育て中のママに読んでもらいたいお奨め絵本です!
投稿日:2010/09/06
小さなカバのヒッポは、いつもお母さんと一緒です。 大きなお母さんとなら、怖いものも近寄ってきません。そして、「グァオ!」とカバの言葉を練習します。 風景や動物が版画で表現されているのですが、木目や色合い、彫刻刀(?)の跡が重なり合って、味わいある美しさを醸し出していて素敵です。 大きなお母さんが守ってくれる安心感の中で、小さなヒッポがのびのびと育っていく様子に心が温かくなります。 子ども達と一緒に読みたい、一冊です。
投稿日:2023/01/24
ていねいな木版画の絵本です。 雄大な自然と生き物たちの生活が、感じられます。 おおきくて、たくましいお母さんが、ヒッポに大切なことを 一生懸命に教え込んでいます。 お母さんを一生懸命まねて勉強しているヒッポの様子が とても愛らしいです。 後半のドキッとする出来事。 お母さんの力強さ、愛情がいっぱいに感じられる絵本です。
投稿日:2017/08/02
マーシャブラウンさんの絵本ですが,木版画のイラストがとても美しく魅力的な絵本です! カバのお母さんが子供のカバであるヒッポに厳しくも愛ある言葉のしつけをしていきます。 大切なことは親がちゃんと教えていかなければと思わせてくれる絵本でもありました。 親子で読みたい絵本ですね。
投稿日:2016/07/05
いわずと知れた名作ですね。 絵がとてもすてきで、インテリアとして飾りたいくらい! お話も安定感がありますし、 内田さんの訳も聞きやすく、 ヒッポのかわいらしさにあふれています。 一度は子どもと読みたい絵本です。
投稿日:2013/10/22
木版画の色合いが美しく、動物たちが細部まで細かく表現できているところが目を奪われるほどです 小さなカバのヒッポはお母さんのそばだと安心して、のびのびとすごしますが、ある時事件が・・・・ 母の強さが子を守るという強いメッセージが伝わってきます ラストページの親子で向き合っているイラストも迫力があってよいです
投稿日:2012/07/23
有名な絵本と知っていましたが、なかなか読む機会がなく今回初めて読みました。 まず、この絵本の力強い木版画が目を引きます。そして、色合いも絶妙なんです。 カバの子供のヒッポ。いつもお母さん一緒で守られていますが、いつまでも一緒という訳にはいきません。ある時、ワニに食べられそうになったヒッポを助けようとした時のお母さんの迫力、すごいな〜と思いました。親子の絆を感じました。 最後に、お母さんから厳しい自然で生きていく方法を教えてもらったヒッポが、たくましくみえました。
投稿日:2012/04/11
邦訳が内田莉沙子さんです。 なので、言葉が滑らかで読んでいて心地よかったです。 この本も、市内のボランティアで集まっていた時、紹介してもらった1冊です。 絵本の中に後鍵や解説が載っていないので、はっきり分かりませんが、版画絵ですよね? いわゆる、劇画調で描かれている魅力的な動物たちが登場していました。 私は主人公のヒッポより、最後に出てくるワニに一票! 逆さまにくわえられているシーンは、サイコーに迫力があってよかったです。
投稿日:2011/04/25
かばのこどものヒッポ。お母さんに守られた生活と、ちょっとした冒険のお話。 木版画のどっしりした感じがとても味わい深く、お母さんの大きさや力強さとともに自然界を見事に表現しています。木目の残された絵、単純化された構図の中にも表現の仕方の細やかさが感じられて、ほんわりしてきます。 親から見たら、子育てしている自分の姿にも見えてきます。それにしても、かばはどっしりしているんだなあ。 話が単純なだけに、あまり理屈っぽく考えず子育ての基本形を考えましょう。
投稿日:2010/01/07
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / きんぎょがにげた / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / 三びきのやぎのがらがらどん / かいじゅうたちのいるところ / しろくまちゃんのほっとけーき / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / ぐりとぐら
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索