話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

草と木で包む」 てんぐざるさんの声

草と木で包む 文・絵:U.G.サトー
写真:後藤 九 酒井 道一
出版社:福音館書店
税込価格:\1,430
発行日:2014年04月05日
ISBN:9784834080797
評価スコア 4.78
評価ランキング 557
みんなの声 総数 8
「草と木で包む」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く
  • これからも伝えていきたい日本文化

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子22歳、女の子17歳

    福音館書店の「たくさんのふしぎ傑作集」の1冊です。
    日本人は古来から草や木でものを包む文化を持っていたんだと、この本を読んで改めた感じました。
    若いころ、バイトで、「包装」の仕事をしたことがありました。
    ものの形を理解して、角をうまく使って包んでいくやり「包装」のコツは、今でもいろいろなことろで重宝しています。
    “笹団子”!子どもの頃、父が東北の出張のお土産によく買ってきてくれてました。
    笹をめくったときのあの香りはなんとも言えません。
    見ていたら食べたくなってしまいました。

    “竹”も、江戸時代には、水筒に使ったり、お弁当箱として使ったりしてましたよね〜(時代劇を見てい知っているだけです)。
    こういう日本文化は、これから先も大事にしていきたいなと、思います。
    ちなみに、我が家には風呂敷が何枚かあり、旅行の際には必ず持って行って活用しています。(ぶきっちょなので、大した包み方はできていませんが…)

    投稿日:2017/09/10

    参考になりました
    感謝
    1

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

さらに「草と木で包む」のみんなの声を見る

「草と木で包む」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / いないいないばあ / ぐりとぐら / がたん ごとん がたん ごとん / ねないこ だれだ / じゃあじゃあびりびり / はじめてのおつかい

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • きんつぎ
    きんつぎ
    出版社:世界文化社 世界文化社の特集ページがあります!
    2024年ボローニャ・ラガッツィ賞受賞! 喪失の旅を詩的に案内するサイレント絵本


非売品しおりプレゼント!

みんなの声(8人)

絵本の評価(4.78)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット