娘は、来入児の保護者会の際、私と一緒に小学校に行きました。
若干の障がいがあるため、教頭先生に「娘さんも一緒に来て、
小学校生活をおくる上で不都合がないかどうか学校の中を見て
みて下さい」と言われたためです。
一番心配だったのは、やっぱり「トイレ」です。
左足に装具をつけているため和式だとかなりつらいので。
でも、低学年用のトイレは全部洋式でした。
いまどきの学校って進化しているのだなあと感心しました。
それでも、高学年用や、学校でない場所でも、和式トイレは
まだまだたくさんあります。どうしても慣れてもらわないと
困るのです。
そんなわけでこの絵本を読んでみました。
とってもわかりやすーい!
娘でなくても、小学校に通うのに不安を感じているすべての
年長さんに読んでもらいたいなあって思いました。
和式トイレの座り方(実物大の紙がついていて練習できます!)の
他に、授業中でも我慢しなくていいんだよ、といったことや、
もしうまくできなかったらどういう風にトイレを綺麗に
したらいいか、といったことまで書かれていて参考になります。
いろいろなかわったトイレも載っていて楽しい♪
あまりに自分が普段利用しているトイレとは違っているので
娘は「これウソでしょ?」と(笑)。いろいろな場所に連れて
行って世の中にはトイレひとつとっても様々なのだ、ということを
実感させてあげたいなあと思いました。
日本のトイレはだいたいどこもかしこも綺麗でハイテクですものね。