日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
「たくさんのふしぎ傑作集」と書いてありますが、 読んでみたら特に大人が楽しめる絵本だなーと思いました。 心理学・生物行動学・・・たぶんそんな分野のお話を 動物写真と柳生さんの絵のくり返しで分かりやすく表現してくれています。 たとえば・・教室の中で、先生に指差されそうな瞬間にみんながピターっと静かになり、目をふせるシーン。 次のページでは死んだフリをしたタヌキや虫の写真。 「擬死=フリージング」という本能から来る行動だそうです。 ほかにも縄張りを示す「マーキング」や自分を大きく強くみせようとする「誇示行動=ディスプレイ」や。 読みながら、もー可笑しくってケタケタ笑ってしまいました。 こういう視点があると、毎日楽しく暮らせそうですね! というわけで、大人のかたに一読をオススメします。 (お子さんが読むなら、小学生の中学年くらいからかしら。)
投稿日:2010/03/06
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / はらぺこあおむし / もこ もこもこ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索