新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

まんちゃん

パパ・40代・埼玉県、女8歳 男6歳

  • Line

まんちゃんさんの声

13件中 1 ~ 10件目最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う パパと息子は眉毛がそっくりママと娘は  投稿日:2004/11/21
そっくりで
そっくりで 作: ねじめ 正一
絵: 尾崎 真吾

出版社: 鈴木出版
ねじめさんの娘さんのあーちゃんは
「あしのうらは、おとうさんそっくりで」
「え~くっしょんくしゃみは、ばーちゃんそっくりで」
一番うけたのは
「でっぷりおしりは、かーさんそっくりで」
我が家でも
「たかき(息子)の眉毛は、パパそっくりで」
「ゆいちゃん(娘)のおこりんぼは、ママそっくりで。
と、我が家のそっくり大会でもりあがりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あおくんきろちゃんだよりをつくりました  投稿日:2004/11/17
あおくんときいろちゃん
あおくんときいろちゃん 作: レオ・レオーニ
訳: 藤田 圭雄

出版社: 至光社
わたしはペンキやさんです。
自宅に看板をつけようと思いました。
3面の看板を作りました。
会社名と営業項目
もう一面は町並みにサービスしようと思い。色のきれいな絵を看板にしようと思いました。
いろいろ考えて、自分らしいものの絵は
「ありました」
「あおくんときいろちゃん」の表紙の絵です。
青と黄色があって、真ん中が緑で、上に茶色、下が黒。
自分のペンキ屋さんという感じが気に入っています。
季節のことや生活にかんするミニコミ情報に自社宣伝を少しだけ載せたのチラシに「あおちゃんきいろちゃんだより」と名をつけて、地元に配っています。
ところで、青と黄色と緑もいいのですが、わたしは実は上の茶色が好きです。
この茶色は、空の青や太陽の赤より、地面の色であかるい昼間表してるような気がします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 3年2組では「たにむらくん」悲惨といわれ  投稿日:2004/11/17
たにむらくん
たにむらくん 作・絵: 岡本 健
出版社: リブロポート
たにむらくんはたちばなさんが大好きです。
たちばなさんは理想が高くて、勉強ができない男の子は嫌いです。
たにむらくんは頑張って勉強ができるようになりました。
たちばなさんは背が低い男の子は嫌いです。
たにむらくんは頑張って背を伸ばします。
たちばなさんは引っ越していきます。
いろいろ、たにむらくんに要求していたけど、どうやら、最初からたにむらくんは眼中になかったようです。
たにむらくんは
「たちばなさ~ん」と絶叫しながら、それでも、男を磨くため、また、頑張ります。
がんばれ、「たにむらくん」。
もてそうもない男の私が読んだためか、朝読書の3年2組は大爆笑でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ぼくらのなまえは~「かっこー」  投稿日:2004/11/16
ぐりとぐら
ぐりとぐら 作: 中川 李枝子
絵: 大村 百合子

出版社: 福音館書店
私がまだ幼児の時によんだ「ぐりとぐら」に40年近くたって、また、出会えるなんて「読み聞かせ」をやっていて良かったと思える瞬間です。
ほかの人の声を読んでも、親子2代で読んでいる方がとても多くて、ロングセラーのすばらしさ。いい本だから、ロングセラーなんですね。
大人になると、ストーリーで好き嫌いを決めますが、私が幼児だった時に読んだ絵本で、話を覚えているのはあんまりありません。しかし、絵ははっきりと覚えています。「ぐりとぐら」も表紙の二人の絵と、ホットケーキの絵は40年近くも心に残っています。

ところでほかの人の声を聞くと「ふたりのなまえは~」のところを勝手に歌っているという人が多いので、我が家と同じふしで歌っているひとは、いないかなと探したところ、残念ながらいませんでした。

我が家は「カッコー」のリズムで歌います。

 しずかな こはんの
(ぼくらの なまえは)
 もりの かげから~
(ぐりと ぐぅらぁ~)
 もうおきっちゃ いかがと~
(ぼくらのいちばん すきなのは~)
 かっこーがなぁくぅ~
(おりょうりすること、たべること~)
 かっこー かっこー 
(ぐりぐら ぐりぐら)
かっこ かっこ かっこ かっこ」
(ぐりぐら ぐりぐら ぐりぐら ぐりぐら)

と字にしてみると変ですが、歌ってみるとあいます。
何の迷いもなくこの歌になったので、我が家はみんな気に入っています。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 低い声でゆっくりとかんじょうをいれず  投稿日:2004/11/13
おなかのすくさんぽ
おなかのすくさんぽ 作・絵: 片山 健
出版社: 福音館書店
朝読書で2年生に読みました。低い感情のない声で。「ちょおっとぉ、だけ、なぁめてもい~い」ゆっくりページをひらいて「「ちょおっとぉ、だけぇ、かぁんでぇみてもい~い」と読んでいくと、自分でも怖くなってきます。
片山健さんの絵がとても不気味。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ふしぎなせかい  投稿日:2004/11/13
きつねのテスト
きつねのテスト 作: 小沢正
絵: 片山健

出版社: ビリケン出版
片山健さんの絵が無表情でとてもいい.問題に間違うと大変なことになっちゃうし、正解するとかばの女の子になってしまう。きつねは低い声で無表情に読みたいものです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みなさんごいっしょに  投稿日:2004/11/12
ちゃっくりがきぃふ らくご絵本
ちゃっくりがきぃふ らくご絵本 作: 桂 文我
絵: 梶山 俊夫

出版社: 福音館書店
小学校の朝読書で、3年生と4年生に読みました。
物売りの口上がたのしくて、「ちゃぁっくぅり~、がぁきぃ~ふぅ、ぱっぴっぷっぺっぽぉ。 ちゃぁんちきちぃ~ん、  どぉどぉ~ん。」と歌うように読むと面白いです。
最初は4年生に読んで楽しそうだったので、3年生では、「皆さん、ごいっしょにっ!」といったところ、担任の先生(30代男)のみ恥ずかしそうに付き合ってくれました。子供は付き合ってはくれず、残念。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 谷川 俊太郎さんの読み方には目からうろこ  投稿日:2004/11/11
これはのみのぴこ
これはのみのぴこ 作: 谷川 俊太郎
絵: 和田 誠

出版社: サンリード
肺活量と早口言葉が自慢の私なので、一息で読むのは楽勝。
小学生やお母さんは肺活量が少ないため、一息で読むと尊敬してくれます。
朝読書の時間調整にはものすごくいいので、いい気になって何回かか読んでいました。
NHKのテレビ絵本で谷川俊太郎さんがへろへろになったり、はぁはぁしながら読んでいましたが、いい気になって読むよりも100倍面白いと思いました。
うまく読むことが大事じゃないですね。
参考になりました。 5人

自信を持っておすすめしたい 我が家はなぜかブッチーーが人気  投稿日:2004/11/11
ルドルフとイッパイアッテナ
ルドルフとイッパイアッテナ 作: 斉藤 洋
絵: 杉浦 範茂

出版社: 講談社
「テレビ絵本」でまむしさんが読んでいて、面白そうだなって思いました。
友情と冒険の物語でありながら、下町の日常を描く傑作だと思います。ルドルフやイッパイアッテナやブッチー、デビル、くま先生とかキャラがとてもよく。また、なんと言っても、下町言葉っぽい台詞で能書きをたれるのがいいのです。今まで、猫嫌いだった私も、少しは猫もかわいがるようになりました。
ところで、なぜか、我が家ではブッチーが人気。親分キャラのイッパイアッテナやいい子キャラのルドルフより、弱いくせに見栄坊で、でも、最後はデビルをやっつけるのに、頑張るブッチーに感情が入るのだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵を拡大コピーしてよんでいます  投稿日:2004/11/11
ふたりはともだち
ふたりはともだち 作: アーノルド・ローベル
訳: 三木 卓

出版社: 文化出版局
がまくんとかえるくんのコンビが大好きです。かえるくんは二枚目の声で、がまくんはがらっとした声で読んでいます。
小学校の朝読書で4年1組はこのシリーズと決めて、2ヶ月に一度のペースで読んでいます。
絵もとても面白くていいのですが、残念ながら絵本じゃないから挿絵程度の小さい絵になってしまいます。そこで、挿絵をA4サイズに拡大コピーして、朝読書のペアのお母さんにその絵を持ってもらって、自分は本を子供には見せず声色に集中して読んでいます。
この本の中では、「カレンダー」と「すいえい」を読みました。特に「すいえい」のがまくんの水着姿は大爆笑でした。
参考になりました。 0人

13件中 1 ~ 10件目最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット