映画にもなってます
|
投稿日:2008/04/09 |
風の秋桜さん 40代・その他の方・埼玉県 男の子17歳、男の子14歳
|
6巻まである長編ものなのですが、最初の100ページを読めればあとは話に入り込んで、続編も知りたくなって、読み進めていけると思います
小学校の図書委員で野球をやっている児童が挑戦してましたが・・・100ページまでがやはり大変だったようです
たくみと剛の友情とか、中学でのいじめに合うところ、また教師によって押さえつけられた思春期の心が細かく表現されていて読み応えあります
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
やっぱりサンタはいたんだ!
|
投稿日:2008/12/08 |
@443さん 30代・ママ・京都府 男の子11歳、男の子1歳
|
もうすっかりサンタなんか信じていないと思っていた息子が
この絵本を読んでから
「やっぱりクリスマスプレゼントはお父さんじゃなくてサンタさんにお願いする」
と言い出しました。
「クリスマス情報部」や「サンタおもちゃ事業部」など
少し大きくなると疑問に思えてくるサンタの秘密をこっそり教えてもらえます。
大人でも「やっぱりね!」「なるほど」と思わずうなってしまう内容です。
絵も内容も細かいので、家でじっくり読みたい本。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
太郎冠者の気持ち…男の子にはわかるかも。
|
投稿日:2008/12/02 |
西の魔女さん 30代・ママ・福岡県 女の子15歳、男の子11歳
|
狂言絵本です。
太郎冠者は 自分の腕っ節をいつも自慢しているのですが
それはもうまるっきりの空言なのです。
こんな子 今の時代にもいますよね(笑)
強がりばかりを言ってしまう子。
たいてい 何かの拍子にそれは違うとばれてしまって
ばつが悪い感じになってしまうものですが。
このお話はちょうどそんな展開です。
よくあることが題材になっているだけに
共感しやすいし 笑いを誘うと思います。
息子も読んでいましたが「面白かった〜」と言っていました。
それだけ?と思いましたが それよりも…
「うそつきの話だ」
そんなことを言うかな、なんて
ちょっと期待したりもしていたのですが
そうは言いませんでした。
男の子ですから
虚勢を張る太郎冠者の気持ちがわかったのかもしれません(笑)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おばけは全部怖いわけじゃない!
|
投稿日:2008/11/26 |
パニパニさん 40代・ママ・東京都 男の子11歳、女の子8歳
|
小学校の読み聞かせで 5年生と3年生に読みました。
大好きなおじいちゃんが おばけになって遊びに来る。
どうして おじいちゃんはおばけになったのか?
この世の「忘れ物」は何だったのか?〜〜〜
おばけは怖いもの。
でも大好きな人が おばけだったら怖くない。
遊びに来てくれたら 嬉しいし、夜の街の探検だって
おばけと一緒なら、ちっとも怖くない。
おばけ嫌いの3年生の娘も
「バーバが死んじゃっても、おばけになって遊びにきてくれたら
嬉しいな〜」と笑顔で言ってました。
5年生には少し簡単すぎるかな?と思いましたが
意外と真剣に聞いてくれて、
「身近な誰かが死んでしまっても、悲しんでばっかりじゃ
ダメなんだね。」と言っていました。
おばけになった おじいいちゃんと孫の やりとりが
なんとも楽しく、やさしい気持ちになれます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ひみつのことば
|
投稿日:2008/11/26 |
パニパニさん 40代・ママ・東京都 男の子11歳、女の子8歳
|
耳の不自由な女の子と、健常者だけど
”両親が耳が不自由”な男の子。
二人が出会ってから 敬遠されていた女の子が
いっぺんに人気者になる。
だって手をつかって秘密の言葉をはなせるから。
ひみつの言葉をつかえる二人がうらやましくて
周りのこどもたいちは 次々に それを覚えていく。
障害児の話は子供には 真面目すぎたり、空空しかったり、
「そういう人の話」になりがちですが
これは自然で 明るくて とても興味がわく作品だと思います。
我が家の子供たちも「手話を覚えたい!」と
目を輝かせておりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
絶対あってはならないこと
|
投稿日:2008/11/20 |
流音さん 40代・その他の方・北海道
|
何年か前まで、小学6年生の戦争教材でした。
7人の息子たちが徴兵されるたび、桐の木を植えていったおかあさん。毎日息子のようにかわいがり、話し掛け、ずっと帰りを待っていました。でも誰一人として帰ってこず、届くのは「戦死」の知らせばかり。しばらくして、戦死したはずの五郎が帰ってきました。そのときおかあさんは…。
私が習ったとき、涙が止まりませんでした。学芸会で劇にしたときも、会場からのすすり泣きを忘れられません。その後教員になり、逆に教える立場に。範読の時も涙が出てきてしまいました。子どもたちも泣いていました。
「戦争を教える」ことは大切です。でもこのお話は、解説などいらないほど、子どもでも心の中にしみこんでいきます。
残念ながら今は教材から外されてしまいましたが、ずっと語り継いでいきたいお話です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
バイブル!
|
投稿日:2008/11/18 |
夢見るアリスさん 40代・ママ・神奈川県 男の子13歳、女の子11歳、男の子5歳
|
小学校の読み聞かせで読んでみました。
高学年ということもあり、ある程度の感想を持てると思い選びました。
いろんな立場の人からの質問に、正義の味方らしい解答が心に響きます。
何かに迷ったり躓いた時、全ての世代に「人生のバイブル」としてもお勧めです。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
え〜っ!最後はそうなるんですか?
|
投稿日:2008/11/13 |
そうなんださん 30代・ママ・徳島県 女の子11歳、女の子8歳
|
表紙に書いてある絵を見て、何故か少し寂しい感じがしていたんです。
金の輪を押していた男の子は、そうです!天の上からやってきていたのですよね。
古い絵本だから、日本語も今となってはめずらしい言い回し。子供はその文章に不思議な魅力を感じている様子。シンプルな挿絵に、シンプルな文章が、物語のもの悲しさを強く印象づけているようです。
大人っぽい絵本ですが、意外と子供もはまってしまいました。
同じ作者の絵本を全て読んでみたいと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
現代風にしてあるからわかりやすいです。
|
投稿日:2008/11/10 |
西の魔女さん 30代・ママ・福岡県 女の子15歳、男の子11歳
|
『レッツらっくごー!ぷぷぷ編』に続き読みました。
表紙の折り返した部分に
「むかしながらの 落語から いいおだしを いただいて
今の世風に お料理したよ」
こんな言葉が書かれています。
本当にその通りだと思います☆
古典落語のいい味を残して 舞台と小道具を現代版にした感じです。
子ども達は簡単に 現代版落語の世界へひとっとび出来るでしょう。
息子が面白かったのは「子ほめ」をアレンジした「赤ちゃんほめ」。
ケーキを食べたい一心で
ひたすらお友達の家の赤ちゃんをほめるけんちゃん。
でも 何を言っても ちょっと的が外れていて…(笑)
実は私も この落語が面白かったです。
やっぱり 息子と私…笑のツボが似ているようですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
優しさに涙するお話です
|
投稿日:2008/11/06 |
風の秋桜さん 40代・その他の方・埼玉県 男の子17歳、男の子14歳
|
1986年に出版された児童文学で、作者は教員で障害児教育に携わっていたとのことです
小学校の道徳の教科書などにも、掲載されたことがあるようです
体育が5であれば満足だという剛と、幼なじみで先天性四肢マヒの新ちゃんとの友情の物語で、様々な困難を解決しながら、お互いが成長し周りの大人までもが変わっていく様子が描かれています
タイトルの新ちゃんが泣く時は、いったいどんなときなのか、最後の最後にわかります
感動すること間違いなしです
ぜひ大人のかたにも読んでいただきたい1冊です
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
卒業する子どもたちへ
|
投稿日:2008/11/02 |
ハッピーカオリンママさん 30代・ママ・鹿児島県 男の子7歳、女の子6歳、女の子3歳
|
以前、務めていた時小学校を卒業する子どもたちへプレゼントしたお話です。
優しい絵と、語りかけるような口調の絵本。
もうすぐ小学校を巣立つ不安や戸惑いをもつ子どもたち、タンポポのわたげの気持ちを重ね合わせるように心をこめて読みました。
環境が変わる旅立ちの時、ぜひ読んであげたい1冊です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いつでもうれしいのがハグ
|
投稿日:2008/11/03 |
とむままさん 40代・ママ・三重県 男の子13歳、女の子11歳
|
世界をまるごとだきしめたい・・と思っていたジュールというこねこがせかいじゅうの人や物を抱きしめに行くお話しです。
それで、世界がよくなる・・・と信じて・・・・
つらいとき、悲しい時、何も言わずにぎゅっ・・と抱きしめられてホットとした経験ってあるよね。
嬉しい時は誰かに抱きつきたいほど・・嬉しい!
「あー本当だ!ハグっていつでもうれしいことだね」と、娘の言葉です。
たくさん・・たくさんの動物に自分の愛をこめてハグしてきたジュールが寂しくなったときにギュッと抱きしめられるところに癒されました。
人はもちつもたれつ・・・ですね。
我家では娘と息子にそれぞれ1対1でゆったり・・読み聞かせしました。
読んでいると・・・幸せな気持ちにだんだん・・・はまっていく〜感じの
絵本でした。もちろん読んだ後はギュッと抱きしめなきゃね・・・
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
キモかわいい
|
投稿日:2008/11/04 |
とっきいさん 30代・ママ・静岡県 男の子12歳、女の子9歳
|
本屋さんで気になっていたキモかわいい絵本。中をめくってびっくり。ホントにいるのかな。見てみたいなぁ。小5の息子もはまってました!捕まえ方が載っているので、つい試してみたくなります。でも最後を読むと、やっぱりそっと返してあげたくなる。捕まえてきた昆虫にも子供が優しくなれるかも(^^;)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
こんなに泣けるなんて
|
投稿日:2008/11/01 |
シャミーさん 30代・ママ・石川県 11歳、7歳
|
大切なことりのために自分の精一杯の勇気をだしたねこさん。
「本当の勇気とはだれかのために出すものかもしれない」
という筆者の見開きの言葉に、涙が出ました。
いろんな子に読んであげました。
今までで一番心に残った・・という感想でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
最後はにっこり
|
投稿日:2008/10/23 |
きらっちさん 40代・ママ・鹿児島県 女の子13歳、女の子9歳
|
高学年に読み聞かせをしています。
この本は本屋さんで気になって購入。
『3びきのこぶた』の逆バージョン話です。
6年生に読み聞かせしましたが、「すげー!」「ありえなーい!」と
いう声とクスッという笑い声。
何が「すげー!」のかといいますと、大きなハンマーが出てきたり
ダイナマイトまで出てきて3匹のかわいいオオカミ達のお家を
次から次に壊しまくります。ちょっと過激(?)なお話しなんです。
でも、最後には怖い大ブタもお花の家の香りに癒され・・・・・
子供達も食い入るように話の中に入って聞いてくれていました。
そして、最後にはにっこり笑顔!
私も大好きな絵本です。
|
参考になりました。 |
|
3人
|
|
|
みんなで鑑賞すると、もっと楽しい♪
|
投稿日:2008/10/28 |
ひ〜らりんさん 40代・ママ・東京都 女の子9歳
|
小学5年生の子ども達へ、朝の読み聞かせに持参した一冊です。
字数がほとんど少ない絵本なので、少し幼すぎるかな?と心配しながらプロジェクターに映し出してスタート!
ところが絵の面白さに皆夢中になって楽しんでくれました。
はじめのページに現れたネズミと猫に爆笑! 小さなイチゴを拡大して映し出すと「わ〜ぁ見える!」と大歓声。アジサイ蝶を見て「キレ〜イ!」。スイカの種に「そんなの食べたくな〜い!」の大合唱♪ リンゴにメロン、ヒラメとカレイの一つの地球、七色のワニ…表紙を含めて、全ページの絵をじっくり鑑賞しながら子ども達は思い思いの感想を語ってくれました。
私の娘がまだ4歳くらいの頃に購入した絵本ですが、年齢を問わず絵の楽しさと美しさに引き込まれる絵本です。
本文の字数より子ども達の歓声の方が多いので、読み聞かせとは言えないかもしれませんね(^_^;)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
冒険が強くする・・・
|
投稿日:2008/10/27 |
風の秋桜さん 40代・その他の方・埼玉県 男の子17歳、男の子14歳
|
ナルニア国物語の第4巻にあたるお話で、前巻の「朝びらき丸東の海へ」にも参加したピーターのいとこユースチスと友人ジルが登場します
アスランからリリアン王子を探すようにと命を受け、沼人にがえもんと3人で過酷な冒険に旅立ちますが、空を飛んだり、巨人の国に入り込んだり、地下の国で魔女と戦ったりと、ワクワク、ドキドキするような出来事が次々起きるので、どんどんお話に引き込まれて行きます
ナルニアだけでなく、元の世界に戻ってから自分も強く変わり、回りの環境も良い方向へ変化して行くところに子どもたちの共感が得られるのではないでしょうか・・・
4巻まで進むと、アスランやナルニアの秘密が徐々に顔を見せてくる面白さがあるので、小学校高学年なら楽しめると思います
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
うちにも来てほしいね。
|
投稿日:2008/10/25 |
とむままさん 40代・ママ・三重県 男の子13歳、女の子11歳
|
子どもたちのめちゃくちゃ好きな絵本です。
大好きな働く車が次々と出てくるの男の子にはたまりません。
ページをめくるのも・・・「もうめくっていい?」と聞きたいぐらい
うっとり見ている顔がかわいいです。
小人さんたちが張り切って何やら作っていくのですが・・・
そうだったのかぁ!とびっくりです。
こんなおたんじょうびしてほしいよね。
開いたページのすみずみまで小人が働いているすがたがあって画面が飛び込んでくる感じで、迫力満点です。
働く車の動きも本ものみたいで、車絵本としても物語としても満足できるお話しです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
何度読んでも楽しいシリーズ
|
投稿日:2008/10/25 |
とむままさん 40代・ママ・三重県 男の子13歳、女の子11歳
|
バムとケロシリーズは我家の子どもたちの大のお気に入りの絵本です。
覚えるくらい読んだと思うのですが・・・久しぶりに娘が読んでいました。すると・・息子もやってきて・・『この絵本大好き!』と読み始めるのです。
絵本って・・いいなぁ・・って思う瞬間ですね。
いつもはねぼすけで手をやかせてばかりの『ケロちゃん』がこの日は朝から大活躍!その訳は・・・『お買い物DAY』なんです!!
子どもって・・今日○○の日っていうと張り切るからケロちゃん見てるとこどもと同じで本当に笑えます。
買い物がまた楽しい。
買い物って買うまでが本当にワクワクしますよね〜
野菜売り場のかじりがけの野菜はやっぱりケロちゃんのしわざかな?
ドア屋さんでは何度読んでも『このドアにしよう』と悩んでたいてい同じの選んでしまうから笑えますね。
ケロちゃんのなんともいえない気ままさとバムのおろかさが本当に気持ちのいいコンビで楽しいです。
ケロちゃんフライパン・・・本当に売っていればいいのになぁ・・
『ナビショップにはないの?』って娘からの要望です。
売ってないですか・・・?
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
絵が忘れられない・・
|
投稿日:2008/10/25 |
MAMIYUさん 30代・ママ・長崎県 男の子13歳、男の子10歳
|
内容は他のみなさんが書かれているとおりです。
いろいろ語るより、この一冊を読むべき、だと思います。
高学年のこどもたちも、朝の読み語りには向かないかな、
と思いながら読んだのですが、いろいろと感じてくれるところは
あったようです。
私自身は、何かをやってはおこられているおばあちゃんが、
家族から「いえのことはぼくらにまかせて、
すこしゆっくりやすんでくださいよ。」といわれるときの
絵が忘れられません。
のしかかってくるような家族と、ちいさなちいさなおばあちゃん。
実際に手にとって見てほしい絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|