話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる
話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

テーマの検索結果

現在の検索条件

4歳

107件見つかりました

うさぎの絵本

ふわふわの毛に長い耳。 うさぎの可愛さは子ども達を虜にしますよね。 もちろん、うさぎを主人公にした名作絵本はたくさん誕生しています。 大人も一緒に癒されちゃってくださいね。

たなばたの絵本

7月7日は七夕の日。大きな笹に願い事を書いた短冊と飾りをつけて。「たなばた」は、一年を通しても楽しい行事の1つですよね。そして七夕の行事の由来といえば、織姫と彦星の切ないおはなしがあります。飾りつけをした後は、絵本を開いて静かに物語を味わってみてくださいね。今年は天の川が見られますように……。

ひなまつりの絵本

三月三日の「ひな祭り」。ひな壇に綺麗なお雛様やお内裏様を飾って、ぼんぼりをつけて、ひなあられを食べて。女の子の華やかな行事として定着していますが、意外と知られていないのがその由来。ひな人形には子を想う親の様々な願いが込められているのです。地方によっても少しずつ違ってくるその由来、そしてひなまつりにま…

電車、汽車の絵本

乗り物好きな子の中でも電車派と車派に分かれます。今回は電車、汽車の絵本にしぼって。夏休みにおばあちゃんのうちに行ったり、旅行に出掛けたり、電車を見にいったり・・・普段あまり見かけない電車を見かける機会も多かったのでは。更に電車にはまっていく子もたくさんいるでしょう。写真絵本ももちろん魅力的だけど、電…

本当に「虫」が好きな子に贈る絵本

気がつけば、地面のありを探していたり、ダンゴムシを集めていたり。そのうち、セミとりの名人になっていたり、カブトムシ探しのプロになっていたり。子ども時代に生まれる強い好奇心と虫への関心は相性ピッタリ。そんな虫が大好きな子どもたちにとっては、どんな絵本が面白いのでしょう。本格的な虫の絵本から、虫の習性や…

ほいくえん、ようちえんの絵本

たくさんのお友だちがいて、みんなで一緒に行動する。そんな場所にはじめていく子どもたちにとって、その不安と緊張はどんなに大きいでしょう。少しでも不安をとりのぞき、楽しみな気持ちが持てるよう、保育園・幼稚園にまつわる絵本を集めてみました。先生やお友だちとの出会い、歌ったりお絵描きしたり、園庭で遊んだり。…

いぬの絵本

今も昔も犬は人間にとって家族であり大切なパートナー。だからこそ出会いの瞬間にまつわるお話、そしてお別れにまつわるお話の絵本がたくさんあります。もちろん、ただただ可愛いわんちゃん絵本、見ているだけで笑っちゃうようなユーモラスな犬の絵本、役割を果たす犬や人気のキャラクター絵本まで。犬の魅力をたっぷり満喫…

カエルの絵本

梅雨の季節になると、生き生きとしてくるのはかえるくんたち。かえるくんのちょっととぼけた雰囲気や、ユーモラスなイメージは、絵本のキャラクターにもぴったり。どんなお話も愛嬌たっぷり、愛されるお話ばかりです。カエルの生態がそのままキャラクターになっている話も面白いですし、考え込むかえるくんたちも見逃せませ…

魔女・魔法の絵本!

ハロウィンの時期になると読みたくなるのが魔女の絵本。可愛らしい魔女からベテラン魔女まで。どのキャラクターも魅力的です。さらに魔法の絵本も一緒に楽しんでくださいね。

「運動会で大活躍!」特集

かけっこ、リレー、玉入れ、つな引き。勝っても負けてもがんばった記憶が残るのが運動会。もちろんお弁当の時間が好きな子もいれば、運動会が苦手な子だっていますよね。絵本には色んな運動会が登場します。あっと驚く運動会もあります。絵本の中ではみんな楽しそう! 読み終われば子どもたちの背中をそっと押して応援して…

だいすきおかあさん絵本

おかあさんが大好きでたまらないあかちゃんや子どもたちが登場する絵本を集めてみました。見ているだけで幸せな気持ちになってくる、読んでもらうとくすぐったい気持ちになってくる、「だいすきおかあさん」な絵本ばかりです。親子で一緒に、母の日のプレゼントに、もちろん自分へのごほうびとしても!

定番・人気紙芝居

紙芝居が生まれたのは1930年ごろ。長い間、赤ちゃんから大人の方まで幅広く親しまれている日本独自の文化です。紙芝居の特徴である「抜く」「差し込む」という」動作によって、子どもたちの集中が一気に高まり、「演じ手」と「聞き手」が一緒に共感できるコミュニケーションツールとしても大きな魅力があります。保育園…

探す・遊ぶ絵本

大きな画面の中に、探している絵は見つけられるかな? 子ども達の大好きな探し絵本、迷路絵本、間違い探し……。遊びながら楽しめる絵本はこんなに沢山あります。遊んだり、考えてみたり、集中してみたり。感覚をめいっぱい刺激してくれる「探す・遊ぶ絵本」。時間をもてあましている時や、お出かけした時にも大活躍してく…

海に行こう!の絵本

毎年やってくる暑い夏。子どもたちのパワーは暑さになんか負けません! ……といいたいとこですが、やっぱりバテてしまいます。そんな時、絵本を開けばそこにあるのは大きく広がる青い海。その景色は雄大で涼し気でさわやかで。実際の海に行けなくたって、行った気になれる魅力的な海の絵本がたくさんあります。いつの間に…

「どんぐりの絵本」特集

子ども達はどんぐりが大好き。どんぐり拾いは秋の遊びの楽しみの一つでもありますよね。よく見ると色々な形や種類があります。どんぐりの事がよくわかる絵本から、可愛いどんぐりのお話の絵本まで。「どんぐり絵本」をたくさん集めてみました。

「おいもの絵本」特集

幼稚園、保育園で秋の大イベントと言えば「おいもほり」。掘った後はもちろんホクホクの焼いも。いただきます! 自分で掘り出したおいもは特別に美味しいね。「やきいも」のほかにも、さつまいも、じゃがいも、やまいもなどなど「おいも」の絵本を集めてみました。

大迫力!恐竜絵本

大きくて、強くて、大迫力! 子どもたちが憧れる「恐竜」。その魅力はとても奥深く、きっと理由もさまざま。この未知の生き物のことをひたすらに知りたい子もいるでしょうし、お友達になれたらと夢見る子もいるでしょう。その思いを実現してくれるのが絵本です。迫力ある恐竜、ユーモラスな恐竜、愛嬌があったり人情味あふ…

字のない絵本

言葉がなく、絵だけで表現されている絵本を探してみました。絵そのものが表現方法として成り立っている芸術的な絵本、画面隅々まで細かくぎっしり描かれて眺めているだけで伝わってくる絵本、自分でストーリーを作っていける絵本、隠し絵の絵本などなど……様々なタイプの絵本がありました。共通しているのは読み手の想像力…

107件見つかりました


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット