ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ

  • かわいい
  • ギフト
絵本ナビホーム  >  スペシャルコンテンツ  >  出版社エディターズブログ  >  あのラーメンマンが推薦!!ラーメン愛あふれる絵本『ラーメンがすきすぎて』発売! (Gakken)

出版社エディターズブログ

2023.12.11

  • twitter
  • Facebook
  • line

あのラーメンマンが推薦!!ラーメン愛あふれる絵本『ラーメンがすきすぎて』発売! (Gakken)

究極のラーメンの絵本!

  • ラーメンがすきすぎて

    出版社からの内容紹介

    ************************
    すべてのラーメン好きの ちびっこに贈る
    究極のラーメンの絵本!
    ************************

    ラーメンが大好きなぼく。朝からラーメンが食べたいと思うけど、そんなの無理とママ。だけどぼくは、ついラーメンのダジャレを言っちゃうし、デートはラーメン屋さんで、将来の夢はもちろんラーメン屋さん! ラーメンが好きすぎるぼくの爆笑妄想ストーリー。

    *** 妄想満載! 『ラーメンがすきすぎて』の見どころ ***

    ◆嬉し恥ずかし デートはラーメン屋さん!
    ◆みんな大好き! ラーメンダジャレ
    ◆将来の夢はラーメン屋さん! こんなラーメン食べてみたい!
    ◆びっくり! ぼくの体の解剖図

    *** 読者・保護者からの声 ***

    ◆我が家の男子に大ウケでした。小3の息子は特に気に入ったようで、「この絵本は絶対に人気になるよ!」と自信満々に言っていました。(小3男の子のママ)

    ◆一番好きな場面を聞いてみたら、食べてみたいいろんなラーメンのシーン。特にカプセルラーメンがいいそうで、理由は「中に大好きなたまごがたくさん入っていそうだから」。妄想が膨らんで楽しい絵本ですね!(小2・小5男の子のママ)

『キン肉マン』の人気超人、ラーメンマンが『ラーメンがすきすぎて』を推薦!

 「なんとラーメン愛にあふれた本なんだ!!」と絵本『ラーメンがすきすぎて』を推薦してくれたのは、なんとあの人気超人・ラーメンマン(『キン肉マン』より)! ご自身もラーメンが大好物(※特に四川風坦々麺)というラーメンマンが心から共感し、太鼓判を押してくれた絵本を、とくとご覧ください!

■あらすじ

 ラーメンが大好きなぼく。朝からラーメンが食べたいと思うけど、そんなの無理とママ。だけどぼくは、ついラーメンのだじゃれを言っちゃうし、デートはラーメン屋さんで、将来の夢はもちろんラーメン屋さん! ラーメンが好きすぎるぼくの爆笑妄想ストーリーです。

▲ぼくの頭のなかは、ラーメンだじゃれでいっぱい!
▲将来の夢はラーメン屋さん!
▲びっくり! ぼくの体のひみつを教えちゃうぞ!

サトシンさんの『ラーメンがすきすぎて』に込めた愛

 ラーメンマンの心までも動かした絵本『ラーメンがすきすぎて』。本書が生まれたきっかけは、なんと言っても作者・サトシンさんに秘密があります。サトシンさん、じつは言わずと知れた大のラーメン好き。1年の半分以上を全国各地の講演会にまわる際、各地でご当地ラーメンを食べるのが好きだそう。ユーモア絵本を作らないかとGakkenの担当編集者から声をかけられたとき、すぐに浮かんだのが『ラーメンがすきすぎて』でした。が、当時子どもの好きな食べものランキングでお寿司が1位だったため、編集部から同時にプレゼンしていた『おすしがすきすぎて』から出しませんかと提案され、『おすしがすきすぎて』が2021年に発刊されました。そして満を持して第2弾、『ラーメンがすきすぎて』がついに刊行の運びとなりました。

シリーズ第1弾『おすしがすきすぎて』の読み聞かせ動画はこちら!

作品に命を吹き込んだ田中六大さんの空想力と画力

 絵を担当したのは、人気絵本作家の田中六大さん。サトシンさんと組むのは今回で3回目とあって、息ピッタリ。ぶっとんだサトシンワールドを、見事に表現してくれました。それでも「このページ、どういう絵なんでしょうね…」と悩んだという田中六大さん。じつはサトシンさん、テキストはとてもシンプルで、説明書きがほとんどありません。「六大さんならおもしろく膨らませてくれるはず」と信頼を寄せていました。六大さんは1場面1場面悩みながら、笑いを盛り込み、生き生きと描いてくれたのです。その空想力と画力は、本当に天下一品です。

▲サトシンさんの原稿(P16-17)。この中から好きに描いて、というオーダー
▲田中六大さんが描き上げた絵(P16-17)。細かい設定は、六大さんと担当編集が練り上げた

小学生の好きな食べものランキング ラーメンは第4位!

 ぐるなびリサーチ(2023年)によると、小学生の好きな食べものランキングで、ラーメンは第3位のお寿司に次いで、堂々の第4位! 本書の絵本を読んでくれた子どもたちに聞くと、どの子も口をそろえて「ラーメン大好き!」。ラーメンは、時代を超えて不動の人気です。ラーメンが題材の絵本というだけで、子どもたちも興味津々。好きという気持ちが読書熱も引き出してくれます。

読み聞かせでも大人気!

 サトシンさんが全国を講演会にまわりながらラフを読むと、多くの書店員さん、保育士さん、子どもたちから「ええー何これ!(笑)」「妄想すごっ」と笑いの渦が。『おすしがすきすぎて』から、ますます妄想と笑いがパワーアップした『ラーメンがすきすぎて』は、読み聞かせ会にもオススメです。

【読者の感想】
 我が家の息子たちに大ウケで、特に小3男子は「この絵本は絶対に人気になるよ」と自信満々に言っていました。一番好きな場面は脳みそがラーメンでいっぱいの場面。あとダジャレはテッパンでした笑。(図書館関係者)

この書籍を作った人

サトシン

サトシン (さとしん)

1962年、新潟県生まれ。広告制作プロダクション勤務、専業主夫、フリーのコピーライターを経て、絵本作家に。作家活動の傍ら、新しいコミュニケーション遊び「おてて絵本」を発案、普及活動に力を入れている。現在、大垣女子短期大学客員教授を務める。 『うんこ!』(文溪堂)で、第1回リブロ絵本大賞、第20回けんぶち絵本の里びばからす賞、第3回MOE絵本屋さん大賞受賞、第4回子どもの絵本大賞 in 九州、第5回書店員が選ぶ絵本大賞受賞。 絵本の作品は、他に、『ヤカンのおかんとフトンのおとん』(佼成出版社)、『きみのきもち』、『とこやにいったライオン』(共に教育画劇)『おれたちはパンダじゃない』(アリス館)『せきとりしりとり』(文溪堂)など。その他著書として『おてて絵本入門』(小学館)など。

この書籍を作った人

田中 六大

田中 六大 (たなかろくだい)

1980年、東京都生まれ。多摩美術大学大学院修了。漫画家・イラストレーター。 挿画に『ひらけ!なんきんまめ』(小峰書店)、『日曜日』シリーズ(講談社)など。絵を担当した絵本に『だいくのたこ8さん』(くもん出版)、『まよいみちこさん』(小峰書房)、『ふしぎなかばんやさん』(鈴木出版)、『おすしですし!』(あかね書房)など。作絵の絵本に『おしっこもらスター』(あかね書房)、『ふしぎなえき』(交通新聞社)など。漫画に『クッキー缶の街めぐり』(青林工藝舎)などがある。

今、あなたにオススメ

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて


【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」
【絵本ナビショッピング】土日・祝日も発送♪
全ページためしよみ
年齢別絵本セット