子どもと暮らす毎日に「まさにこんな本が欲しかった」と言いたくなる本が生まれました。 朝の身支度から、着替え、トイレ、食事、片づけ、夜のお風呂、寝るまで。 子どもたちが生活の基本を身につけられるように作られた、心強い本です。
分厚くボリュームたっぷり。大きな文字が見やすく、カラフルなイラストが豊富で飽きません。 ストーリー仕立てのイラストは『ツレがうつになりまして。』などで人気、子育て真っ最中の細川貂々さん。 朝、昼、夜と色でタグ分けされた図解には、絵本作家としても活躍されているスギヤマカナヨさん、つがねちかこさんはじめ素敵なイラストレーターが参加しています。あれ、この絵見たことある!?と思うページも多いかも。
服のたたみ方、お手伝いの仕方、日常生活のマナーやルールなど、大人が子どもに教えてあげたいことはいろいろありますよね。 でも忙しいとつい「(やり方が)ちがうでしょ」「ママがやるからいい」という対応になってしまいがち。 本書のいちばんのポイントは、「子どもが『一人でできる』をアシストする」視点で作られているところなんです! イタリアの教育思想家モンテッソーリの考え方に基づき、作者の田中昌子さんがていねいに生活を解剖し、技術指南しているのが特徴です。
ちなみにわが家の7歳にとっても「知らなかったことがいっぱい出てる」とか。 「かみのけをむすぼう」のページを見て「まとめた髪を、さいしょに左手でもてばいいんだ……!」と納得顔。 お弁当の包み方やちょうちょむすび、ふきんでテーブルでふく作法など、しっかり解説されているのがおもしろいそう。 子ども自身が「今できていること」と「まだできていないこと」が分かるって、すごく大事なのですね。
子どもは本来、自分でやろうとする生き物。 一つ一つ身のまわりのことができるようになっていく楽しい年齢を、親がイライラしながら通りすぎるのはもったいない。教え方のコツに、目からウロコですよ。 4・5・6歳、そして7歳以上とその親に学ぶことの多い本。家の本棚に常備しておきたい本です。
(大和田佳世 絵本ナビライター)
どのような道具を使い、どのように指先を動かし、どのように子どもに働きかけて、どのように援助すれば、子どもは自ら学ぶ力を活かして活動していくのか。 子どもの意思の力や生活の力を育てるための「働きかけ方」について、モンテッソーリ教育をヒントにわかりやすく説明していきます。 ひとりで起きて、身だしなみを整え、お出かけする。きちんとした挨拶と返事、お箸の持ち方、食事のマナー、洗濯やアイロン掛け、簡単な料理にも挑戦。片付けもしっかりと。 親子で読めるようにイラスト豊富で親しみやすい構成に。 主に就学前児童、4歳〜6歳向け。
モンテッソーリ教育が子育ての色々な困った!にとても役に立ったので、子どもと一緒にもっと分かりやすく、楽しんで読める本が一冊あればいいなあと思い購入しました。
子どもは絵本を読むような気持ちで気になるページを読んで、明日の準備のページなど、気になったところを真似していました。
自分で身支度をしたり、身の回りを整えたり、当たり前のことかもしれませんが、当たり前のことだからこそ子どものうちから出来るようになってほしいと思っています。 (みそしる太郎さん 30代・ママ 男の子6歳)
|