第59回日本児童文学者協会賞受賞作品。貧困ジャーナリズム大賞2019特別賞受賞作品。 児童文学作家、ひこ・田中氏がイッキ読み! 「『貧乏なのはそいつの責任』なんて蹴っ飛ばし、権利を守るため、地道に情報を集める二人。うん。痛快だ。」
小さなころから、勉強だけは得意だった山之内和真は、必死の受験勉強の末、有名進学校である「蒼洋中学」に合格するが、トップレベルの生徒たちとの埋めようもない能力の差を見せつけられ、中三になって公立中学への転校を余儀なくされた。 ちっちゃいころからタフな女の子だった佐野樹希は、小五のとき、パパを事故で亡くした。残された母のお腹には新しい命が宿っていた。いまは母と妹と三人、生活保護を受けて暮らしている。 ふとしたきっかけで顔を出すようになった『カフェ・居場所』で互いの生活環境を知る二人。和真は「生活レベルが低い人たちが苦手だ」と樹希に苦手意識を持ち、樹希は「恵まれた家で育ってきたくせに」と、和真が見せる甘さを許せない。 中学生の前に立ちはだかる「貧困」というリアルに、彼ら自身が解決のために動けることはないのだろうか。 講談社児童文学新人賞出身作家が、中三の少年と少女とともに、手探りで探し当てた一筋の光。それは、生易しくはないけれど、たしかな手応えをもっていた――。
【対象:小学校高学年以上】
中学生って一番多感な時期かも知れません。
大人の階段への初段回。
我は何者だろう、これからどうすればという不安で押しつぶられそうな、でもその正体や原因が何なのかも自分でもよくわからない、まさに思春期ですよね。
そこにもし「貧困」「格差」という問題が加わったら。
子供にとって、どういう環境のもとで生きているかって、すごくすごく大きいと思いました。
子供ができることの力なんて現実的には知れていますもの。
格差社会はやっぱり教育にも影響するところはあるでしょうし、でもそれをバネにという考え方もなくはない。
大人の私にもどうしていいものか・・・正直深く考えさせられる1冊に思いました。
きっと戦後の貧困とはまた違うものが、現代にはあるのかも知れません。 (まゆみんみんさん 40代・ママ 女の子10歳)
|