なぜ日本では約700年も政府貨幣が発行されなかったのか? 日本の貨幣の歴史から現代の課題が見えてくる! 貨幣と国債に違いはあるのか。インフレーションは悪夢なのか。日本史の事例から考える、人気エコノミストによる令和時代の貨幣論。 日本の歴史には経済理論の事例が満載! ●富本銭は貨幣として機能したのか ●和同開珎銅銭のプロモーション戦略 ●貨幣を使用する全員から取れる税 ●金属貨幣に先行する手形という信用通貨 ●なぜ室町幕府は貨幣を発行しなかったのか? ●300年間、賃金が変わらなかった中世 ●なぜ宋銭が日本で基軸通貨になったのか ●暗号資産と渡来銭の共通点とは? ●権力から独立した方法で貨幣量を維持 ●宝永改鋳がインフレを起こした ●正徳改鋳がもたらした強烈なデフレ 日本国内では、日米の金利差にばかり目が行ってしまうが、米国以上に金利を引き上げた各国の通貨も多い中でドルの価値だけが上がっている。安全保障上のリスクがある中で、強い軍事的なプレゼンスと安定性をもつ国の通貨が上昇したのだ。政府負債としての貨幣の価値を裏付けるものが政治・軍事におけるパワーであるという視点は、日本史の中のマネーにおいてもしばしば観察される現象だ。(「はじめに」より抜粋)
|