話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

10歳からの 図解でわかるメディア・リテラシー 「情報を読み解く力&発信する力」が身につく本

10歳からの 図解でわかるメディア・リテラシー 「情報を読み解く力&発信する力」が身につく本

監修: 中橋 雄
出版社: メイツ出版

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥1,815

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2023年04月28日
ISBN: 9784780427660

出版社のおすすめ年齢:低学年~
128ページ

出版社からの紹介

★ 「メディア」と上手に付き合うための方法を、
  やさしく解説します。
 *そもそも「メディア」ってなあに? 
 *メディア・リテラシーを身につけると、
  ニュースの見方が変わるって本当?


◇◆◇  監修者からのコメント ◇◆◇

わたしは、大学で研究者をしながら、
先生として授業をしています。

この本は、私が授業で教えている内容を、
みなさんのような小中学生にもわかるように工夫して
書かれたものです。
メディア・リテラシーというメディアに関する
能力について書かれています。

メディアは、人から人へ情報を伝えるときに
間に入るもののことです。
たとえば、新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、
インターネットなどのことで、ニュースやドラマも、
作っている人から見る人に情報を伝えるメディア
ということになります。

わたしたちは、さまざまなメディアに囲まれて生活しています。
それが当たり前のことになりすぎて、
いろいろな影響を受けているのに、
それを意識できなくなっていることがあります。
当たり前になってしまっていることに気づくことができれば、
みんなにとって心地よいメディアのあり方を考え、
行動できるようになります。

気づいていないとできないことが、
意識することでできるようになるのです。
メディア・リテラシーを身につけると、
メディアに関する問題を解決することが
できるようになります。
そして、メディアをもっとたのしいものにすることが
できるようになります。

この本を読んだあと、はたして、
あなたの「メディアの見方」は変わるでしょうか? 
ぜひ最後まで読んで確かめてみてください。

中橋 雄


◇◆◇  主な目次 ◇◆◇

☆ Part1
メディア・リテラシーの基礎知識

☆ Part2
メディアはどう作られる?

☆ Part3
メディアを読み解くポイント

☆ Part4
ソーシャルメディア時代のメディア・リテラシー 

☆ Part5
発信者の心得とは?

☆ Part6
メディアを作ってみよう!

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ

  • ひつじシステム
    ひつじシステム
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    めくるめく羊の世界!羊を数えると眠れるらしい。羊が1匹、、2匹、…108匹、ちくわ!、そうめん!?…



非売品しおりプレゼント!

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット