
“よしあし”のものさしは、どこからきたもの? 誰がきめたもの? フランスで数々の賞を受賞し、世界19か国で翻訳された話題の哲学シリーズ。 自分らしさを考える。“わたし哲学”はじまる。
【担当編集者からオススメの一言】
「それで結論はどうなるの?」 ――そうつぶやいたあなたは、ちょっと急ぎすぎ。
身のまわりにある問題に「はたっ」と気づき、 答えを出そうとあれこれ楽しく考える「プロセス」こそ哲学です。 もちろん、美しい答えが出ればいいのですが、出なくても、 それはそれでいい。大切なのは、 この本から刺激を受けてあなた自身が考えてみることなのです。 村山保史(大谷大学哲学科准教授)
世界19か国で翻訳され、シリーズ累計30万部を超える 大人気哲学シリーズが、ついに日本に登場。 本国フランスでは、『Le livre des grands contraire philosophiques』 (邦題『哲学してみる』)がシリーズ第一弾として刊行され、 児童書の分野で2008年青年文学賞、 同年のフランステレビジョン青年の部賞、 2009年の本の科学賞を受賞。本書はその続刊です。
著者のオスカー・ブルニフィエと、 イラストレーターのジャック・デプレが織り成す やさしい哲学の世界に注目が集まっています。

繰り返して何度か読んでからやっと内容が少し
わかりかけてきました。
むずかしい内容を左右見開きページの対照的な絵で
読者に訴えているなと感じた
子どもたちには解説はしないでしつもんがあれば答える
程度でいいのかなと思いました。
逆に、大人にはじっくりと考えてほしい内容だと感じました。 (ゆうちょさんさん 60代・じいじ・ばあば )
|