いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
20件見つかりました
10数年前に、表紙の美しさと、まどみちおさんの詩に惹かれて購入した絵本です。 私の珠玉の1冊です☆ まず、詩が素敵です。 なんとも優しいのです。 そして、絵が素敵です。 なんとも瑞々しいのです。 息子2人は、野菜のそばにいる虫さんたちに眼がいっていたようでした。 読み聞かせで、未就園のお子さん達に聞いてもらったときは、みんな静かに見入ってくれていたのが印象的でした。 自分が自分であることをうれしく思える。。。 子供たちへの1番の願いであり、私自身の生きる源泉です。
投稿日:2008/06/25
まどみちおさんのやさしい語りかけ、斉藤さんのリアルだけどやさしいタッチの野菜と虫の絵に親である私がはまりました。家事、育児と悩んでいたとき、ありのままでいいんだと勇気をもらえました。娘は野菜と一緒にでてくる虫を見つけては指をさして喜んでいます。少し大きめサイズの絵本に野菜と虫が描かれていて、野菜と虫にふれさせることができ、低年齢でも楽しめると思います。そして、少し大きくなったら、ありのままが素敵だというメッセージが伝わるといいなと思っています。長く大切にしたい絵本です。
投稿日:2021/03/15
何気なく手に取った本でしたが、読んでみてとてもお気に入りの1冊になりました。 詩がとても素敵で、野菜のありのままの姿の生命の美しさがひしひしと伝わってきます。 また、絵もその詩に寄り添うように、リアル過ぎず、簡略化され過ぎず、自然の美しさを感じさせてくれます。 子どもがこの素晴らしさがわかるのはもうちょっと大きくなってからかなーっと思っていましたが、意外にも何回も、読んでと持ってきます。
投稿日:2020/12/22
野菜たちは、自分が自分であることがうれしい、、。野菜をこんなふうに表現できる、まどさんの感性がすごいなと思います。おなじみの野菜たち、あらためてみてみると、みんな個性的でおもしろいですね。リアルに描かれた野菜たちが、ほんとうにみずみずしいです。小さな虫たちもたくさん描かれています。虫たちも大切な仲間ですね
投稿日:2020/11/06
今の自分であることをうれしいと歌う。 野菜の絵本はいっぱいあるけれど、 こんなふうな絵本ははじめてです。 読んでいて、あたたかい気持ちになれます。 子どもたちは野菜や言葉よりも それと一緒に描かれている虫のほうに夢中。 しかも、虫好きの子たちはほとんど言えて、 最後に確認したらほとんどあっていて、 親もびっくり。
投稿日:2020/05/17
「きゅうりさんはきゅうりさんなのがうれしいのね」 幸せいっぱいのまどみちおさんの詩に、優しくもリアルなやさいの絵が添えられています。 自分であることがうれしいという感覚、素敵だなと思いました。 トマト、玉ねぎ、ラディッシュなどなど。 どのやさいも、本当にうれしそうに見えます。 すごいです。
投稿日:2020/01/19
詩人のまど・みちおさんが野菜たちを語ります。 それぞれ、ありのままが、うれしいのね、と語りかけ、 素敵な所をクローズアップ。 ありのままの姿の礼賛、かもしれません。 同じ構成が繰り返され、さながら、褒め言葉のシャワー。 でも、なんて心地よいのでしょう。 ほら、言葉がキラキラしています。 絵は、写実的でいて、独特の存在感のある絵です。 それぞれの野菜には、いろいろな虫がそっと見守っていて、 生き物たちの呼応を感じます。 もちろん、巻末には、それらの虫の名前も記載されています。 締めくくりは、まどさんらしい感謝の言葉。 幼稚園児から大人まで、心に沁みると思います。
投稿日:2019/07/28
2歳の子どもに読みましたが、野菜の名前を覚える前のお子さんにもとても良い本だと思います。 何より大好きなお母さんから子どもへの語りかけにぴったりで 優しい響きなのです。それに繰り返しのフレーズが子どもは大好きです。読んでいる方までも穏やかな気持ちになります。
投稿日:2019/01/17
ご存じ「まどみちお」さんが書かれた野菜の詩に、 斉藤恭久さんがみずみずしい野菜を描いた野菜の絵本です。 リアルな描写の野菜たちと一緒に各ページには、昆虫が描かれています。(カタツムリって、昆虫だったかしら?) 小さな生きものが野菜の近くに描かれているので、1つ1つの野菜のサイズが比較してみることが出来ました。 この詩はまどさんらしい文章! 「○○なのね」などの優しい言葉がリズムよく繰り返されています。 これは口に出して読むと、さらに楽しい気分にさせてくれます。 4,5歳くらいから小学校の中学年くらいのお子さんたちにいかがでしょうか?
投稿日:2016/06/22
やさいに“さん”付けで、優しく語りかけるのです。 やさいの特徴を可愛らしく、楽しく表現して。 やさいがまるで、ちいさな子どもであるかのように。 優しく語りかけられたやさい達は、すごく生き生きと嬉しそうです。 みずみずしくて、リアルなやさいなのに、やさいの気持ちが伝わってきます。 なんて、いのちへの愛に溢れた絵本だろうって思いました。
投稿日:2016/06/08
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / タンタンのぼうし / ぼくにげちゃうよ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索