世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ
みんなの声一覧へ
並び替え
8件見つかりました
この桃太郎は、昔話だけれど昔話っぽくない感じのカジュアルな絵が桃太郎をより元気いっぱいに見せてくれていますね。最近の子供たちにとってはこういう風な絵の方が親しみやすいのでしょうか。文章も短めなのであっという間に読み終えてしまいますが、リズミカルで楽しめます。
投稿日:2024/06/27
お話は一般的なももたろうだと思います。 展開は早くてすいすい進むし、絵も怖くなくてわかりやすいし、小さい子にも親しみやすいももたろうだと思います。まずはこれを読むのもいいまもしれません。方言か昔の言葉も使われていますが、とことどころなので、子どもでもなんとなくわかると思います。
投稿日:2017/02/06
有名な「ももたろう」のお話は,本当にたくさんの絵本が出ているので,読み比べてみると面白いと思います。 文章やイラストによって,ずいぶん雰囲気も違ってきますので。 こちらの絵本は,味わいある「ももたろう」というよりは,ホップな感じの「ももたろう」とでも言いますでしょうか(笑)。 ももたろう自身もわんぱくな感じに思えました。
投稿日:2015/02/04
どことなく現代風の、可愛らしいイラストだなあと思っていたら はたこうしろうさんの絵だったのですね! 外国風のイラストしか見たことがなかったので、 なんだかとても新鮮でした 知る尽くしているはずのこの昔話も、 絵が変わるだけで、随分おしゃれに感じます。 「昔話をリニューアル!」 という感じで、とても面白いです。
投稿日:2014/01/21
おなじみの「ももたろう」です。よく知られている展開で、すっきり読めます。ももたろうは、いろいろなパロディがあるので元の話はしっかり覚えておくといいですね。 「おにどもは、わりわりとかかってきた」など、言葉がおもしろいなと思いました。どこかの方言なのでしょうか。 元気な絵がお話にぴったりで、楽しかったです。 有名な「きびだんご」を、食べたことがないです。きび、ってどんなものかちょっと探してみたいです。
投稿日:2011/06/06
テレビの日本昔ばなしを見て育った世代なので、 個人的には、昔話は「むか〜し昔、ある所に・・・」で始まって欲しいのですが(笑)、 絵柄はシンプルめで可愛らしさもあり、 独特の訛りと特徴的な擬音語が面白い“ももたろう”でした。 内容も、端折ったところのない王道のお話だと思います。 割とコンパクトなサイズなのも手頃で良いと感じました。 我が家の娘は、目下いもとさんの昔話の数々に夢中ですけれど、 違った雰囲気の物も読み聞かせてみようと思っています。
投稿日:2011/06/05
ためし読みを利用して、3歳の子供に読みました。 方言なのか?普段使わない擬音が多く出てきて 読むのにとまどいましたが、 ものがたりとあっていて、読み進めるたびに しっくりきました。 子供もしんけんに聞いておりました!
投稿日:2011/05/31
みんなが知っているももたろう。もうすぐ4歳の娘にもそろそろ昔話を・・・。と思い、図書館で借りてきました。ももたろうの絵本はたくさんあると思いますが、この絵本を選んだのは、はたこうしろうさんの絵がかわいらしかったのと、文章も短めで分かりやすそうだったから。 家に帰って読んでみると、昔の言葉遣いで娘には少し難しいかな?と内心思いながら読みましたが、話の流れはちゃんと理解している様子でした。この言葉遣いも昔話の醍醐味ですね。 初めてももたろうを読んであげる時にもお勧めです。
投稿日:2009/08/08
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / キャベツくん / よるくま
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索