もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
みんなの声一覧へ
並び替え
17件見つかりました
われわれは かいわれわれ かいわれわれ なんだか耳に残る歌ですね。 リズミカルな文章に、 かいわれざむらいとだいこんひめという、ユニークなキャラクターも面白いのですが、 ストーリーが、もっと何かが起きるのかなと楽しみに読んでいたのですが、意外にあっさり終わってしまったので、もう一捻りほしかった感じです。
投稿日:2021/03/11
野菜が出てくる時代物の絵本でした。 お野菜が、活躍するお話でお野菜に親近感が沸くかもと 思いました。 ダイコン姫は水浴びをしていたのですね。 捜索に出た、いさましいかいわれさむらいたちが、逆にだいこんひめに 助けられました。 リズミカルな文章が楽しいですね。
投稿日:2018/02/08
いなくなったお姫様を さむらいたちが探しに行く時代劇、 そしてハッピーエンドといえば むつかしいストーリーではありません。 だいこんひめ、かいわれざむらい、 今まで主人公として絵本で活躍しそうにない 野菜です。 おおぜいの かいわれざむらい ちいさいのに いさましく 独特の言葉で ひとりひとり(1本1本?)ちがう顔。 おとなの私がひとりで楽しむ絵本というより、 絵本の読み聞かせの上手な方に 読んでもらって 聞いてみたい絵本です。 かいわれ 大根、 小さいお子さんに なじみのある野菜ではないような気がしますが、 幼稚園児ぐらいのお子さんが どんな表情、感想を持つか 案外 言葉を真似したりするのではないかな。。と 想像します。 かいわれ大根、 これから野菜売り場で気になる存在になりました(笑)
投稿日:2015/10/05
かいわれ大根のお侍さん、かわいいです。 風になびく様子が、頼りないような感じもしたりして・・・ 「われわれは・・・」の台詞が、特徴的でしたね。 他にも、リズミカルな言葉が多くて、声に出すと面白いですよ。 登場するキャラクターが野菜ばかりで、楽しかったです。
投稿日:2015/02/02
かいわれ大根が絵本に出てくるって なかなかないんじゃないかな? 赤ちゃん絵本だとカレーに入りそうな具だけだし、 好き嫌いの絵本だとピーマンだったり。 かいわれ大根にとっても興味を持ってました。 このひょろひょろした葉っぱみたいなのは何だろう・・ そんな顔してましたが、かいわれ大根だと説明すると、 大根の仲間なの?同じ大根?みたいに ますます興味をもったようです。 このひょろひょろの侍たちがとってもかっこよく 姫を探しに出かけます。 お話の中に、さっさっさっとか、ぽっぽっぽとか 擬音が何回もでてきます。 さむらいの言葉の部分だけちょっとかっこよく 読むとおもしろくなります。
投稿日:2013/02/03
我家では、「フンガくん」シリーズが大人気の国松エリカさんの絵による作品です。 物語は、だいこんじょうで、だいこんひめが居なくなったと、大騒動になっているシーンから始まります。 とのが大根というのは当たり前ですが、その家来達がユニーク。 ニンジン、ナス、キュウリ、ゴボウ等の家来達、表情がとても豊かで結構笑えると思います。 そこに登場するのが、かいわれざむらい。 ひめを探しに行くのですが、あまり統制が取れておらず、川岸では葉が絡まってしまったり、ぶつかったりで、間抜けという感じです。 川の中にひめを見つけた所までは良かったのですが、泳ぐつもりが溺れてしまい、実は水浴びしていたひめに助けられる始末です。 かいわれざむらいとだいこんひめが並ぶと、まるで一寸法師という感じ。 考えてみれば、かいわれって極めて小さい野菜ですから、こんな風なのでしょうが、キャラクターの選択としては大正解。 良い味を醸し出してます。 絵もさることながら、文章がとてもリズミカルなので、読み手にとっても読み易い作品だと思います。 幼稚園の年少くらいからがオススメで、このキャラクター達に、はまるお子さんも多いことでしょう。
投稿日:2011/08/05
まず、題名と表紙にガッツと心をつかまれました。 ずっと歌を歌っているかのように読める文でした。 息子たちは絵をよく見ていました。 隠れた野菜さんを教えてくれました。 小さな面白さが心に残る本でした。
投稿日:2011/03/02
普段子供達にはあんまりおなじみではないというか、食卓でも脇役専門のような、かいわれだいこんたちが主役のお話に、図書館で借りてきました ことばが歌のようにリズムよく並んでいるので、小さな子供にも読みやすいです 途中、かいわれ侍たちが悪戦苦闘するシーンには応援したくなるほど、ちょっと頼りなさが良いのかもしれません 改めてかいわれだいこんに親しみを感じてしまう、そんな気持ちになりました
投稿日:2011/01/26
4歳と9歳の子に読みました。 カイワレダイコンがお侍になって、並んでいる様子が可愛らしくて、図書館で借りてきました。 文章が歌の詩のようで、読み手によっていろんな読み方ができそうに思います。またお話の展開も早くて、子供たちもずっと楽しそうでした。 園児〜小学低学年くらいのお子さんにおすすめします。
投稿日:2011/01/23
カイワレ大根が、お侍っていうのが面白いですね。 顔は勇ましいけれど、ひょろひょろで弱そう・・・・ でも、Gメンみたいに横に並んで歩く姿は壮観です。 城からいなくなった、大根姫を探しに行って、無事に見つけるのですが 船を漕いでも進まなくて、結局、助けてもらうはめに・・・・ それでも、姫も喜んでいるし、まあいいとしましょう♪ 文章は「われわれは かいわれわれ かいわれわれ」といった感じで 繰り返しの言葉が多く、リズムがあって読みやすいですね。 もし次回があれば、今度はちゃんと(?)活躍してくれるのかしら? とても気になります。
投稿日:2010/07/21
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索