世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
1歳のお誕生日にいただきました。 最初はトイトレ本はまだ早いかな?と思ったのですが、子どもは大ハマり。自分がトイレに行くという概念はまだないので、ママやパパがトイレに行くと一緒について来て「うーんうん!うーんうん!」とくうぴいの真似をして応援してくれていました。そして応援し終えたら満面の笑みで「出たー!」。 最初はこれはどうなのかしら…と思ったりもしましたが、こんなことしてくれる時期なんて一瞬。可愛い真似や仕草を堪能させてもらった一冊です。これからトイトレにも活用できそうです。
投稿日:2020/03/18
2歳1ヶ月の孫に読みました。くうぴいが、可愛いのと、自分でも真似したい気持ちもあってトイレには座るのですが、なかなかおしっこやうんちが出るまでには至らないのですが、やっぱり絵本の影響は大きいと思いました。絵本を読んだ後は、自分からトイレに行くと言うようになったので絵本を読み続けてトイレトレーニングを続けて行きたいと思いました。
投稿日:2014/04/19
こぐまのくうぴいシリーズが好きだったので、 トイレに行くことに興味を持ってもらいたくて娘が1歳半頃に買いました。 可愛らしいくうぴいが好きで、何度も何度も絵本を読んでいました。 2歳、トイレに座ってチャレンジするようになって、 座ってもなかなか出せない日が続き、、、 トイレに座りながら、このくうぴいの絵本を何回も読みました。 そして、成功できた日が来て親子で喜んだ思い出があります。 今では娘はトイレに入る前に 「トントントン、ゆっくりしていってね」とセリフを覚えて言ったり、 「うーん、うーん」とくうぴいのように頑張っています。 大好きな絵本があると、トイレトレーニングも頑張れると思いました!
投稿日:2013/05/02
絵本ナビから届いて、読んだ途端、「トイレ行く、ウンチする」の声。 効果があった!!と喜んでトイレにつれて行きましたが、なんだかまだ、しっくりこなかった様で、以降は「トイレ行く」を言わなくなしましたが。 しかし、「ウンチバイバイ」は気にいったようで、今までは、ウンチをしても「ウンチした」とは言わなかった娘が、「ウンチした。バイバイする」と言うようになりました。 初めの狙いは、トイレでのウンチでしたが、ウンチを報告出来るようになってくれたので、助かっています。(高望みせず、一歩一歩ですね) いつもながら思うのですが、絵本の力って凄いですね。 感謝しております。
投稿日:2011/11/17
トイレトレーニングにはいろんな絵本がありますが、この本が良いなと思ったのは「トイレくん」の存在です。(笑) トイレまで愛嬌たっぷりに可愛く描かれていて、くうぴいの頑張りを応援してくれる頼もしい存在になっています。 トイレに行くのが怖くてイヤ!と最初からトレーニングを敬遠する子も多いと聞きます。 けれど、トレーニングを始める前にこの本の「トイレくん」に出会うと、怖いなんていう気持ちも起こらない気がしますよ!
投稿日:2010/08/10
この絵本を繰り返し読み聞かせしている事でトイレそのものが好きになっています。 うんちが出たページではくまちゃんだけでなく息子も喜んでおり 実際うんちが出た時に「うんち」とニコニコして教えてくれる様になりました。 最近ではトイレのドアを「トントントン」と声を出してノックし始めたので、これもこの絵本のおかげかなと思っています。 イメージ作りにはとても良い絵本だと思います。
投稿日:2010/07/22
2歳8ヶ月の息子に読んでやりました。なかなかトイレトレーニングが進まない中、こういう同じ様なことをしている様子を見せてやりたいと思うかたにはオススメです。自分もそうだったなーと思い出したりすることができますから、いいみたいです。ちゃんとうんちが流れているところも絵になっているので、それがリアル。 こういう単純だけれど、客観視できる絵本を繰り返し繰り返し読んでやり、同じだね、またやろうね、と褒めながらやっていくしかないのでしょう。おかあさんがたへの応援メッセージにも聞こえてきます。
投稿日:2010/04/17
読み聞かせていると一緒になって「う〜ん、う〜ん」と ふんばってくれます☆ 楽しくトイレトレーニングしてくれるよう、願いながら 読み聞かせています。
投稿日:2010/01/29
最近、やっとウンチを トイレでできるようになってきた娘。 まだ完全ではないですが。 でも、トイレにすわるとこの くうぴいを思い出すらしく、 くうぴいと同じく顔を真っ赤にして 「うーんうーん」と うなってがんばっています。 そして、めでたく出ると 「うんちくん、ばいばーい」と くうぴいと同じように 手をふっています。 絵本とともに生活をしている娘。 この時期をたいせつに いろんな絵本を読んでやりたいと思います。
投稿日:2009/03/03
この絵本を読んでて、子どもってトイレでウンチしたがらないですが 出せたら凄いことなんだ、子どもも頑張ってるんだ、 と思えるようになりました。 「う〜ん う〜ん、がんばれ!」とみんなが応援する様子。 出たときに「でた〜!」と嬉しそうな顔。 トイレでウンチしなさい!とイライラするのではなく、 トイレでウンチ出た!やったね!と言えるようになりました。親が。 トイレの時の声かけに、気がついたらこの絵本のセリフをいっぱい使ってます。 ゆったりとトイレトレーニングしたいなぁ、と思ったら、 この本を一緒に読んで、「出たら嬉しいねぇ」なんていってます。 「う〜ん う〜ん・・・でなーい」ってことも多いですけどね。
投稿日:2008/12/12
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / さつまのおいも / かいじゅうたちのいるところ / くだもの / うずらちゃんのかくれんぼ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索