世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
9件見つかりました
黒・赤・黄・白 と、はっきりした色合いが美しくて 私が一目で気に入ってしまいました。 子供も、想像しながら楽しんでいるようで 後半部分になると、自分でどんどんページをめくって 次を見たがります。 結果はもう知っているのですが、それでも毎回 後半部分は自分で!自分でめくる!と、次の絵を 楽しんでいます。
投稿日:2010/09/22
子犬のマフィンの目の中に、ゴミが入ってしまったので、お医者さんで、目に包帯を巻いてもらったので、目が見えません。 包帯を巻くと目をつぶった時のように、真っ暗です。 でも、マフィンには、音が聞こえるので、音で想像して楽しんでました。危険だけれど、マフィンの周りには、マフィンを心配してくれる人たちもいるけれど、やっぱ危険だなあと思いました。でも、創造するのも楽しいなあと思いました。色彩が鮮やかできれいなので、見惚れてしまいました。
投稿日:2019/08/12
「やっぱり、名作だと思う 子ども達も、じっくり見て 頭の中で楽しめるんだと思う」 と、先輩からお借りした絵本 自分からは手に取ってなかったかも・・・ 保育園には、あったような・・・ 遠い記憶 「1940年代アメリカで大ヒットしたこどもの感覚を 大切にした絵本」 と、カバーにあります 作者さんは、1910年生まれ その頃を考えると 印刷技術は、どうだったんでしょ? 最低限の色使いで、こういう配色って センスはいいし 最初は、包帯で目をふさがれた 仔犬のマフィンがかわいそうに思うのですが でも、町の人も気に掛けてくれてるし 意地悪な人もいないし それより 絵本で「聴く」を体験することになるとは!! カバーの言葉通り こどもの気持ちに寄り添っているように 思います。 わかっていても 何度も読みたくなると思います こどもの気持ちは、昔も今も 変わらない、変わっていないんですよね
投稿日:2017/07/06
目にゴミが入ってしまってほうたいを巻いてもらった子犬のマフィンは、目が見えないので、普段は意識しない音が気になりはじめます。 聞こえてくるいろんな音から、どんなものかを想像していきます。 読みながら、普段、耳を澄まして音を意識するということを、案外していないなと気がつきました。 時には目をつぶって、普段聞き逃している音たちを聞く時間も大切かもしれません。
投稿日:2015/02/03
これは、しいて言うと「きえる きえる」シリーズでしょうか? 犬のマフィン(主人公)を案内役に、私たち読者は、色々な物の音を感じ取っていくことができます。 それにしても、マーガレット・ワイズ・ブラウンのイラストの手法は素晴らしいです!! ハッキリした色や線の中に、一匹だけ対照的に、黒いモフモフのマフィンが目立っていました。 マフィンの姿が描く巻で微妙に違いますが、 私はこの巻に描かれているマフィンが一番可愛いです。
投稿日:2010/10/23
3年生に読み聞かせをしました。 途中で何の音が当ててもらいました。 みんな元気よく答えてくれました。 電話の音が、リーン、リリーンと書いてあるのですが、当ててくれた子がいました。 音楽会が近いので、音を聞き分ける楽しい絵本で盛り上がりました。 同じ電話でも、それぞれが頭の中では違った形を想像しているので面白かったです。 最後の人形は誰もわかりませんでした。それも良かったです。 大勢で読んでも楽しめる絵本です。 早速、借りていった子どもがいました。 嬉しかったです。
投稿日:2009/11/02
ストーリーのある物の方が好きな方は、 まず あまり選択しない絵本でしょうが 世界的に名作という物は、やっぱり魅力があるんです。 ついつい、ページをめくってしまう・・・ 絵が シンプルだからこそ 想像がふくらむ☆ 絵の彩色も、鮮やかだけど 最小限。 語りかけの言葉も 魅力的なんです☆ 説明はいらない。 読み手が、想像できるように。。。 だから、また 読みたくなる、開きたくなる一冊なんです^^☆ 購入に迷ったら、図書館などでお子さんの反応を見てもいいかも?
投稿日:2007/06/19
おなじみ子犬のマフィンの感じた世界。 目にごみが入って、治療のため包帯を巻いたマフィン。 見えなくても、ほら、いろんな音が聞こえてくるでしょう? マフィンの視覚の中とは対照的にシンプルでカラフルな絵が リズミカルに画面に登場します。 きっとマフィンもいろんな音が見えていたに違いありません。 それにしても、「キュッキュッキュッ」から広がる イメージがすごいですね。 マフィンの絵のタッチが画面の他のものと違っていて、 かわいらしさがくっきりと浮かび上がっています。 私も何回かアイマスク体験をしたことがあります。 自然観察会で、バリアフリー体験で。 確かに、視力以外の感性を研ぎ澄ますには最適です。 「1940年代アメリカで大ヒットした 子どもの感覚を大切にした絵本」 の評に納得です。
投稿日:2006/09/28
目にごみが入り、包帯を巻いてもらった子犬のマフィン。真っ暗だけど、マフィンには音が聞こえる。部屋の中のあらゆる音に耳を傾けます。時計の音、電話の音、はさみの音・・・ 家に帰ろうと外に出ると、もっといろんな音が聞こえてきます。大きな音、小さな音。あれ「キュッキュッキュッ」と何のかわからない音が聞こえてきました。これは・・・? 音の世界が広がっていくようで、とても面白い本です。後半は「キュッキュッキュッ」の正体探しをしているようで、これまた面白いです。大きな馬?いいえ。お巡りさん?とんでもない。・・・ 子供たちも一緒になって考え、楽しんでいました。
投稿日:2003/05/21
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索