話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

コイ・フナの絵本自信を持っておすすめしたい みんなの声

コイ・フナの絵本 編:高見澤 今朝雄
絵:菊池 日出夫
出版社:農山漁村文化協会(農文協)
税込価格:\2,750
発行日:2010年06月
ISBN:9784540101304
評価スコア 4
評価ランキング 33,235
みんなの声 総数 1
「コイ・フナの絵本」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

1件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 生き物と一緒に暮らす豊かさ

    日本で、鯉やフナを田んぼで飼う様子の、その歴史、魚の種類や特徴、飼い方、収穫・利用法などを教えてくれる学習絵本。
    水田に魚を放つと、稲の間を泳ぎ回り、雑草が生えにくくなる。除草剤を使わない農業と、養殖した魚の利用と両方が楽しめる。温かみのあるにぎやかな絵で、人間と生き物が一緒に暮らす楽しさ、豊かさが伝わる。


    筆者が子ども時代の1950-1960年ごろは、田んぼや川などに魚がたくさんいるのが当たり前だったという。
    70年代から減反やその他の影響で田んぼが荒廃していったという。私は80年代生まれだが、田んぼで魚を見たことがない。
    すでに農薬の大量使用、コンクリートで固めた用水路、その他の生き物が住めない環境になっていた。
    だから、「春の小川」「どじょっこふなっこ」「ふるさと」などの童謡は、嘘か、大昔の話だと思っていた。

    ところが、いろいろな問題を解決するために、生き物と共存する農業が見直され、「合鴨農法」など、生き物を田んぼで飼育することで、農薬などの使用を減らす試みが行われ、メディアでもとりあげられるようになっていった。
    最近は、個性的な農家が自分で活動を発信することも気軽にできるようになり、消費者との接点が多くなっている。

    筆者は1985年から、鯉・フナ放流による自然農法に取り組んいる。本書は2010年刊行。私がこの本を読んだのが2022年。
    いつ読んでも、新鮮な驚きがあり、生き物と一緒に生活できる豊かさを感じられる絵本だ。

    田んぼで養殖するだけではなく、冬は池や水槽などで越冬させる。また、食用にするだけでなく、観賞用として普通に池で飼うことも載っている。
    私は自宅で金魚を飼っている。毎日、金魚を見ていると、家族同然になり、数年前から魚は食べなくなった。食べなくても全然困らない。
    生き物がいつも身近にいて、様子を見たり、世話をしたりして、気遣っている暮らしが楽しい。昔の農業は、生き物がともにいることが当たり前だったという。
    そんな様子を一度、実際に見てみたいと思った。

    投稿日:2022/07/01

    参考になりました
    感謝
    0

1件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

ぐりとぐら / いないいないばあ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • きんつぎ
    きんつぎ
    出版社:世界文化社 世界文化社の特集ページがあります!
    2024年ボローニャ・ラガッツィ賞受賞! 喪失の旅を詩的に案内するサイレント絵本


非売品しおりプレゼント!

みんなの声(1人)

絵本の評価(4)


全ページためしよみ
年齢別絵本セット