どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
みんなの声一覧へ
並び替え
3件見つかりました
このシリーズは大好きで毎月楽しみにしています。 ただ季節の説明だけでなく、登場人物がでてくるので くらしの中の行事や遊びなんだなと、子どもも想像しやすいですし かこ先生のイラストが味わい深くて好きです。 大人でも難しい内容があるので絵をみて簡単に説明していますが、 小学生くらいになると自己学習できる良い本と思います。
投稿日:2012/08/27
9月の行事や季節の草花・生きもの、昔の子どもの遊びやなどを紹介する学習絵本。 意外と激しい9月。防災の日の由来になった関東大震災(9/1)、台風が多い月でもあり、それらから作物や人々を守るためにお祭りがあり、何かとやることが多い忙しい月だった。1945〜2007年まで、8月末〜10月初めまでに日本に上陸した台風を記録した表が載っているが、本当に多い。有名な台風もこの時期に集中している。 8月が終わってほっとしている時期に、防災の用意をするのはなかなかしんどい。しかし、過去の事例から、この時期に台風が多いことがわかったので、家の中に水や食料を備蓄したり、ガスや電気がない時に使える照明や燃料を用意・点検したりしたい。普段から防災を意識して生活しておこうと思った。 他にも月の運行や、地球からいろんな形の月が見える仕組みを図で解説したりと、勉強になる一冊。 科学的なことと、文化的なことがいっぺんに学べるので便利だ。
投稿日:2022/08/06
夏が大好きな私にとって、9月に入るとどこか寂しさを感じてしまうのも確か。 でも、9月は十五夜があったり、季節の移り変わりを楽しめる季節でもあるのですよね。 敬老の日にお彼岸、日本ならではの9月の文化を子供と学べる1冊になっています。 シリーズ絵本なので、揃えるのもよさそうですね。
投稿日:2020/11/09
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索