世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
一時期伝記絵本について調べたことがあり、中でも注目しているのがこの絵を描いたカディール・ネルソンの作品です。 黒人の伝記を中心に描く彼の作品の多くは、この絵本のように人物のアップの表紙が多く、とても力強い印象があります。 ちょうど同じ時期に彼の『ネルソン・マンデラ』の伝記絵本を読みました。 『ハリエットの道』は、奴隷だったハリエットが、自ら脱出を図り自由を勝ち取り自分だけでなく、多くの人々を救出します。 悩み迷う彼女を支えたものは、神への信仰でした。読み終わった時に静かな感動がありました。 詳しい解説と、見返しには「自由への地下鉄道のルート」図があります。政治的に奴隷制度を解決することと同時にハリエットのような奴隷だった人たちが意識を変えて、自らの運命に立ち向かったことが今日に結びついていることを思う時、その道のりの長かったことを思いました。
投稿日:2014/05/16
何と言うかいまいち緊迫感が伝わって来ない気がしました。神の声を表現する手法も、明度、彩度を変える必要もない気がしました。それでもハリエットが神を信じて、大勢の仲間の奴隷を自由の国に導いた車掌であり続けた事は偉大です。
投稿日:2014/11/10
全頁試し読みで読みました。ハリエットのように奴隷制のあった時代に生まれなくてよかったと安堵している私です。孫のパパも黒人なのでハリエットに感情移入してしまう私です。パパも信仰深く孫の命も祈りに救われました。日々ゆっくり、ゆっくりの孫の成長も信仰のおかげだと思うようになりました。
投稿日:2014/07/23
アメリカに奴隷制度があったおはなしは、いろいろな絵本や児童書でもよく取り上げられるテーマの1つですね。 この本はそんな奴隷の一人【ハリエット】という女性が主人公で、 彼女はアメリカの各地で奴隷として生活していた人たちを自由の国へ逃亡させた実在の人物です。 絵本では、なぜ【ハリエット】が一人で逃亡したかなにも描かれず、神さまの声を頼りに1人逃げ出すところから始まるので、 残された家族が痛い目にあったら…とか、考えなかったのかな?と気になってしまい、今いち物語に入り込めませんでした。(残念) 「後書き」を読んで、やっとハリエットがなぜ一人で逃げ出したか納得いきました。 (この説明はできたら後書きより、前書きで読みたかったです) 良い話ですが、奴隷制度やその当時の背景がわかっていないと、ただの自己中な女の逃亡物語に感じてしまうかもしれません。 この本はこれだけで読み聞かせに使うより、 ブックトークで奴隷制度やアメリカの歴史、家族や信仰心などのテーマに 小学校高学年より中学生。高校生などに読んでみたいです。
投稿日:2014/05/14
こういった奴隷問題のお話はいくらかあると思いますが、このお話は信じることにより助かり、多くの人も助けることができたという素晴らしいお話です。信じることで強くなり、結果良い方に進んでいったこと。このお話を子供たちに読んで、こういった差別があったことを知り、色々と考えてほしいと思いました。
投稿日:2024/10/11
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索