ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ

  • かわいい
  • ギフト
話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる

おさじさん自信を持っておすすめしたい みんなの声

おさじさん 文:松谷 みよ子
絵:東光寺 啓
出版社:童心社 童心社の特集ページがあります!
税込価格:\880
発行日:1969年08月
ISBN:9784494001057
評価スコア 4.5
評価ランキング 7,573
みんなの声 総数 134
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

77件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • おすすめ

    • アイババさん
    • 50代
    • じいじ・ばあば
    • 京都府
    • 女の子2歳

    孫が0歳の時から読んでいます。おさじさんという名前が可愛いですね。これを読むと離乳食開始期の孫はスプーンを沢山使いたがりました。今スプーンも上手に使いこなせてるのはこの本のお陰もあるかな?と思います。松谷さんの赤ちゃんの絵本は絵も文章も優しいので赤ちゃんにぴったりです。

    投稿日:2010/10/12

    参考になりました
    感謝
    2
  • リズムがすき

    なんとも言えないレトロな雰囲気とおさじさんの頼もしい表情がたまらない。
    なんといっても、ことばのリズムが完璧で読んでいて口が気持ちいいのです。笑
    声に出して何度でも読みたくなります。
    離乳食をあげるときに「おくちのトンネルああーんとあいて…」なんてちょっと歌うようにやったら楽しいです。

    投稿日:2022/10/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 美味しいものをおくちへ運ぶ汽車ぽっぽ

    おさじさん、というタイトルにひかれて読みました。
    最初はスプーンに松谷みよ子さんが名前をつけたのかなと思っていたのですが、
    昔はスプーンをおさじと呼んでいたのですね。
    計量スプーンのことは、おおさじこさじといいますが、おさじは何だか新鮮な響きでした。

    初めてスプーンを使うお話なのですが、
    スプーンは、おいしいものをおくちへはこぶきしゃぽっぽ、というのがいいですね。

    離乳食が始まる頃、もしくは一人で食べ始めた頃におすすめの絵本ですね。
    我が家はそんな時期はとっくに過ぎてしまいましたが、おさじさん、という表現が気に入ったので、子供たちと使いたいです。

    投稿日:2020/09/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 良質

    優しい表現の言葉と起承転結でわかりやすい物語、そして前掛けがかわいいうさぎの坊やとおさじさん。
    この絵本を読むと、とても良質なものに触れた様で、ほっこりします。
    特に、「ほっぺはくわんくわん」の「くわんくわん」の表現がお気に入りです。

    投稿日:2020/08/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • かわいいおさじさん

    娘が誕生したときに義母からプレゼントに頂きました。

    とってもかわいいうさぎさんとおさじさんのお話です。
    うさぎのぼうやのところに初めてやってきたおさじさん。
    最初はぼうやに「いいの」と断られてしまいますが、優しく自分を使ってみてと誘います。
    初めておさじさんを使ったうさぎのぼうやがとても嬉しそうで、これからごはんを食べていく大事なパートナーになるんだなと感じました。
    最後の「あなたも もって いるでしょ おさじさん」というセリフがじんと心に響きました。子どもも今では「これ、おさじさんでしょ?」といいながら上手にスプーンを使っています。

    大切にしたい一冊です。
    義母にも感謝です。

    投稿日:2020/05/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「おさじ」という言葉のすわりの良さ。

    年齢が低かったころは、「うさぎさんがかわいくない」と言っていた娘。今では、かなり気に入っています。
    この本の魅力はスプーンではなく、「おさじ」と言っているところでもあると思うのです。普段はスプーンと呼んでいるけれど、ここでは断然おさじ。
    なんだか、日本語としてのすわりがとても良い。

    ばあばが孫に「はい、おさじ。あら、今はおさじなんて言わないわよね」と恥ずかしそうに言ったことがあります。
    この絵本を読んでいたので「スプーンのことだと分かるよ」と会話したのが印象深いです。
    最近は日常であんまり使わなくなった単語も、こういうところで生きてくるなあと思いました。

    投稿日:2018/06/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 優しい絵本

    • じっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子5歳、男の子1歳

    おさじさんがうさぎさんにおかゆを食べさせてあげるお話です。
    娘が1歳くらいのころによく読みました。松谷みよ子さんの赤ちゃん向けシリーズは大好きなのですが、この本は特に気に入っていた気がします。いないいないばぁ等に比べてちょっとマイナーな気がしますが。スプーンが出てくるので親しみやすいのでしょうか。おさじさんがとことこと歩くところが好きみたいです。
    娘が少し大きくなったころ、「うさぎさんが(食べたものが熱くて)あっちっちと泣いてるとき、おさじさん笑ってるよ」というので見てみたら、確かにそう見える(笑)。おさじさんがちょっと腹黒く見えてしまいました(笑)。子どもは細かいところまで見てるんだなぁと思って感心した出来事でした。読んだ方、おさじさんの表情まで見てみてください。

    投稿日:2016/09/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 素敵な表現!

    短いストーリーになって、スプーンの使い方がうまく表現されているなぁと思います。
    絵はそんなに派手ではないのに、起承転結がしっかりしているからか、言葉のリズムが良いのか、6か月の娘は最後まで本を見入っています。
    とっても読みやすく、さすががロングセラー!と思わせてくれる良質の絵本です。買って良かったと思う絵本の1つです。

    投稿日:2016/01/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 暖かい作品です♪

    娘が9ヶ月の頃に、お友達から頂いた作品です。

    お友達が小さい頃に何度も何度も
    気に入って読んでいた絵本だそうです。

    ----------------------------------------

    短めなお話なので、お子さんが赤ちゃんの頃に購入される方、
    読まれる方が多いと思いますは、娘は1・2歳の頃よりも、
    3歳になった今のほうがこの作品にはまっています。

    おさじさんが「トコトコトコ」と歩く姿や、
    きしゃぽっぽのように口に食べ物を運ぶ姿が
    気に入っているようです。

    最近では、娘の要望で「おさじさん」ではなく、
    「スプーンさん」とネーミングを変えて読んでいます。笑

    とても暖かい作品で、おかゆのあつあつ具合も
    伝わってきます♪

    投稿日:2013/12/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 普段使う身近なもの

    今の時代は『おさじさん』という呼び方もしなくなってしまいましたね。

    なんだか優しい言葉です。
    こういう言葉も受け継いでいきたいなと思います。

    おさじさんはいろんなものを運んでくれます。

    いつも持っているスプーンの気持ちが少し伝わったかな?

    投稿日:2013/08/29

    参考になりました
    感謝
    0

77件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / いやだいやだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(134人)

絵本の評価(4.5)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット