もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
15件見つかりました
普段、料理では捨ててしまう野菜の部分を水につけておくと、葉っぱが伸びて、また食べられるようになる様子を写真を使って子どもにわかりやすく伝えてくれる内容の絵本でした。子どもと一緒に「料理で気軽に野菜の一部を捨ててしまうこと」について考えさせられました。
投稿日:2023/10/25
タイトルを読んで、興味を持ちました。 にんじんや大根などの野菜の切れ端を水につけておくと、葉っぱが伸びるということは知っていましたが、実際にやったことはありませんでした。 この絵本では、実際に写真で見せてくれます。 キャベツの芯からも葉っぱが出たり、ジャガイモの芽からは根が生えたり。 まさに「やさいはいきている」ことが実感できます。 真似していろんな野菜で実験してみたくなります。
投稿日:2021/04/18
生ごみを土に埋めると、カボチャやら、トマトやら、ジャガイモがにょきにょき出てきます。 確かにジャガイモは皮から生えてきます。 みつば、にんじんは水につけておいたことがありますが、こうしてみると野菜すべてに素晴らしい生命力が宿っていることに感動です。 自然観察から学ぶものもあるかと思いましたが、この逞しさに学んでほしいと念願しています。
投稿日:2014/10/01
いろいろな野菜の切れ端が育ててありました。こんな野菜の切れ端も葉っぱがでてくるんだねと子供と驚きました。実験意欲がわいてきて、実際に我が家でも育ててみてます。 この本で野菜も生きているんだと学べて、食べ残したりしないようになればいいなと思いました。
投稿日:2012/10/01
写真絵本!! いいですねぇ〜 実験のようで 遊び心をくすぐります すぐに出来そうなことですし 実際、私んちは お正月の時の「せり」と 「豆苗」が台所で容器に入って 水栽培されてます(^^ゞ ちょっと使うのに 大変便利です 人参はすぐにアブラムシがついて だめだったんです(^^ゞ 大根は、黒くなっちゃうし・・・(^^ゞ ジャガイモは、すぐに土に(^^ゞ 継続しているのは 上記2種 小さい頃から 植物には興味を持ってもらいたい 台所にあるもので それもいつもは捨てられる物で 出来るのですからね 親子で成長・変化を楽しめますよ 器を替えたり アレンジすると お部屋のインテリアにもいいですよ とてもいい参考書ですよ!
投稿日:2012/03/15
「やさいは、みんないきている。 りょうりのあとのきれはしだって…いきている。」 野菜の切れ端を水栽培で育てて、その成長を紹介している本です。 6年生の息子と一緒に読みました。 人参の切れ端や、豆芽の残りなど、何度か水栽培をしたことがあるのですが、 キャベツやじゃがいもの成長など、知らないこともあって、 「へぇ〜!」「おもしろいねぇ」と二人で楽しみました。 読み終わると、自分でも色々育ててみたくなる本です。 小学校で読み聞かせボランティアをしています。 この本はぜひ低学年に(6年生でも十分楽しいけど)読みたい!と思います。
投稿日:2012/03/07
大人からすれば、実生活で当たり前のようにしてすごしてきたことが、 『いきている』という表現で目新しいものになる。5歳の娘は、へ〜〜〜〜ととても感激して、やってみる!!と早速、栽培を始めました。 自宅の冷蔵庫に常備してあるようなお野菜ばかりなので、絵本を読んで娘がやりたいと言えば、すぐに実践できるところがいいです。食育にもなったと思います。
投稿日:2012/02/06
我が家では、スーパーの小ねぎの根をプランターに植えていたのが ベランダで勢い良く育っています。 他にも何かできないものかと考えていてこの本を見つけました。 題名の通り、スーパーの野菜もまだ生きてることを実感する一冊でした。 これからの季節、大根で試してみようかなーと思ってます。 子供たちも興味津々で読んでいます。 家庭で気軽に実践できるので、理科好きの子なら楽しいと思います。
投稿日:2011/08/08
2歳10ヶ月の息子に読んでやりました。ベランダでプランターガーデニングをしていますが、それよりもとっても気軽に簡単に始められるガーデニングです。野菜の根っこの部分を少しだけ残したものを水につけて、日当たりのいいところでひたすら観察。もう収穫して何日もたつものだからと思っていても、生命力ってすごいなーと感じます。 じゃがいもの様子は昔小学校でやったなーと思いました。こんなにごろごろジャガイモができるのなら、プランターガーデニングでもできるかも。ちょっとトライしてみようか?と息子と話していました。息子も食べられる果実や実がなるのがとても楽しみ。ただ、葉やくきがはえるだけよりは、実がしっかりなる野菜の写真に見入っています。 野菜の生命力ってすごいと思えますし、野菜の成り立ちを教えることができる、いい本ですよ。実際に家でもやれるレベルなので、是非一緒にできるといいですね。
投稿日:2010/07/06
昔から母がこういう人で、食育より趣味でキッチンのグリーン代わりになっていたので、私はフ〜ンてなもんでしたが、子どもは感心するようです。 野菜も生きているってわかっていいよね。てことで、大根がもうすぐ花開きそうです。 娘は大げさな感動はないようですが、あの切れ端からこんなに伸びるんだ〜とは驚いており、ちょっぴり咲くのが楽しみです。 というか娘は、また収穫できて食べられないというのが不満な様子。それには土や太陽の栄養がいるんだよと、今度は実際畑に植える種芋との違いで何ヶ月もかかって説明することになりそうです。 良いことだ! 理科ですよね。
投稿日:2010/03/15
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
こんとあき / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / りんごがひとつ / ぞうくんのあめふりさんぽ / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索