日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
並び替え
6件見つかりました
しぜんにタッチのシリーズが好きで、子供たちもよく読んでいます。が、久々にこちらは読んでいる私も楽しくなりました。なぜか?あまがえる自身が、忍者の口調で自分のことを語ってくれるからです。ジャンプに失敗する姿の写真もなかなか見られないので、子供たちは喜んでいました。
投稿日:2022/08/19
写真絵本なので,リアリティでとても魅力的です! あまがえるを忍者に見立てて撮っているところもとても面白いですね。 我が家は,親の私も娘もカエルは好きなので,可愛いな〜と思いながら読みました。 なかなかカエルをずっと観察することはできないので,こういう自然界の写真絵本はとてもよいなと思いました。
投稿日:2017/12/15
からだの色を変えたり、高くジャンプしたり、いろいろと本当ににんじゃだ!と思わされ、おもしろかったです。 字がまだ読めないこどもも写真だけでもけっこうわかるので、ひとりでめくっていることがちらほら。もちろん「読んで」とせがまれもしていますが。 あまがえるのいろいろを知ることができる写真絵本です。
投稿日:2017/05/31
最近、庭にあまがえるが出没するようになったので、子供達に興味を持ってもらおうと思い、一緒に読んでみました。 草の上にいるあまがえるを探したり、色が変わっていく様子をコマ送りで観察したりと、楽しみながらあまがえるの生態について知る事が出来ます。 まぶたが透明で、下から閉まる事など、大人も知らなかった事も書かれていて一緒に楽しめました。 ドーンとアップの写真も多いので、カエルが苦手な人にはちょっと厳しいかも。
投稿日:2016/04/18
図書館で偶然であった絵本ですが、楽しい絵本に出会えました。 「にんんじゃ」と「あまがえる」をかけているところが面白い! 忍者なので、言葉も『ござる』口調。娘もニコニコしながら聞いていました。 でも、ほんと、あまがえるって忍者みたいに色んな術が使えるんです! 『いろがわりの術』や『くっつきの術』他にも色々・・・。 オタマジャクシがカエルになる様子を追った絵本は今まで何冊か読んできましたが、カエルになってからのお話ってそういえば読んだことがありませんでした。 写真を使って丁寧に分かりやすく構成されています。 私も知らないこともあり勉強になりました。 4歳の娘は、あまがえるがカメレオンのように周りの色に体の色を変えられることを知り、とても感心していました。 一度読んで欲しい絵本です。
投稿日:2010/08/11
すごく面白かったです! 学校から帰ってきたところでさりげなく読んでいたら、二人とも釘づけ〜。 上の子なんで、中2なのに、だんだん近づいてきて、突っ込みまでいれる始末。 下の子もお姉ちゃんにワイワイ言いながら、聞いてました。 「あまがえる」にスポットを当てているところがグットです。 小さな子どもでも身近に見ることができるので、絵本の内容について共感したり、「へ〜」って思ったりできるんだと思います。 もちろん中学生だって楽しそうにきけちゃうんですから、内容はばかにできませんでした。 面白おかしく、「ござる」言葉で説明していましたが、「あまがえる」の性質についての説明は、分かりやすくて専門的でした。 2006年に出ているのに、まだナビでは1つも感想が入っていないのが、とっても残念です。 3、4歳くらいから、読み語りなら小学校高学年まで十分楽しめます。 私も今度の小さい子のお話会に、この絵本を紹介しようと思っています。
投稿日:2010/03/10
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索