話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ

小公女」 みんなの声

小公女 作:フランシス・ホジソン・バーネット
絵:エセル・フランクリン・べッツ
訳:高楼 方子
出版社:福音館書店
税込価格:\2,530
発行日:2011年09月
ISBN:9784834026757
評価スコア 4.5
評価ランキング 9,018
みんなの声 総数 3
「小公女」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

3件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 古典童話!!

    「小公女」の物語の本は、たくさんありますが、こちら福音館書店さんのものは、古典童話を感じさせるものに思います。
    現代の子はもっと現代っぽいイラストのものに惹かれてしまうかも知れませんが、こちらの「小公女」は奥深さと読み応えが感じられるものに思いました。
    ある程度高学年のお子さんにはこんな本がいいのでは。

    投稿日:2019/08/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大金持ちから下働きへ

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子5歳、女の子3歳

    知っているお話ではありますが、高楼 方子さんの訳ということで興味を持って読んでみました。
    わかりやすくて読みやすくて面白かったです。この本好きです。おすすめ。
    翻訳のお仕事もいろいろと考えながら書かなければいけないのでたいへんそうです。本文ももちろんあとがきもよかったです。
    大金持ちの娘で「特別寄宿生」として優遇されていたセーラ。ところが、父親がダイヤモンド鉱山の開発に失敗した挙句に亡くなってしまい、生徒ではなく下働きの身へ。
    辛い境遇でも王女のようで親切であり続ける彼女。でもけっこう大胆なことを言っちゃっていることがありますねー。逆にうまく言えなかったこともあったり。
    ミンチン先生の態度はたしかにひどいもので教育者としても少女にしていい態度とは言えないけれど。ミンチン先生のコンプレックス、嫉妬、セーラへの思いも分からないでもないです。
    子供の時はもっとミンチン先生が滅茶苦茶な印象だったのだけれど、そこまで滅茶苦茶な人でもないかと思ったりも。

    投稿日:2016/07/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 高楼方子訳の小公女

    『リトルプリンセス 小公女セアラ』(西村書店)を読み終わった時に、この話の魅力を1.勧善懲悪 2.悪役の魅力 3.孤高のヒロインにあると思ってそんな感想を書いていました。

    今回の『小公女』(高楼方子訳)は息子にも読み聞かせをしたのですが、同じ話でありながらまた別の思いを読み聞かせ途中から感じていました。

    というのは、この話の魅力はセーラの感受性・自尊心の高さ、想像力を含めてのお話を作る能力、語る能力にあるのではないかということです。

    ミス・アメリアがセーラは私たちには賢すぎたと嘆く場面がありますが、もちろんセーラが大人を見抜く目は持っています。

    その賢さ以上に、セーラが心に秘めていた力の一つは<向こうの世界>へ行ける力ではなかったかと思うのです。

    その力をセーラは「思いつきやひらめき」と呼んでいます。

    その「思いつきやひらめき」の力で、セーラは王女としてふるまうということをして、そのお話から得た力が、その世界に入ることができないミンチン先生をたじろがせたとでもいえるのではないかと。

    あとがきを読んでいたら、セーラが優しい子でありながら、時々とても鋭いことをミンチン先生に言うことはなぜなのか?という話が載っていました。

    『セーラ・クルー』という現在の話の三分の一ぐらいのお話が先にあり、それがお芝居として上演され、その後に発展したのが今の『小公女』ということです。

    『セーラ・クルー』でのセーラは、「感受性が強く変わり者で意地っ張りで物怖じない」性格なのだそうです。

    その元の部分に造型をほどこしていったのが今のセーラということで、時々ふっと強い部分が出るのはそのためらしいということ。

    『小公女』になるまでに、芝居になっていたということもあるのでしょう。

    セーラの語る言葉もそうですが、話の展開や登場人物も芝居にしたらとてもわくわくするものだと思います。

    王女が突然貧しくなるというのは昔話にもありますが、そんな昔話的な話に、いろいろな要素を詰め込んだのが『小公女』とも言えます。

    何度も読んだ話なのに、その話に何度も魅了されるのが名作たる所以なのかもしれません。

    高楼さんというと『小公女』が出てくる『緑の模様画』。『緑の模様画』をもう一度読み返したくなりました。

    投稿日:2011/11/12

    参考になりました
    感謝
    0

3件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



年齢別で絵本を探す いくつのえほん

みんなの声(3人)

絵本の評価(4.5)


全ページためしよみ
年齢別絵本セット