もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
みんなの声一覧へ
並び替え
12件見つかりました
これは、私も好きなあきやまただしさんの絵本作品です。 この絵本作品の主人公は、男の子のけいちゃんが主人公です。 けいちゃんの薬指には、秘密があったのです。それは、薬指を触るだけで、元気になる不思議な薬なのです。 どんな病気でも、薬指をくわえるだけで元気になるのです。 そこで、けいちゃんは、薬指を使って元気になる事を知って、お医者さんになることにしました。 そこでは、色々な動物たちと病気を治しにいきます。さて、みんなは、治るのでしょうか? この絵本の読むお勧めは、元気がない子供に元気を出そうと思っている子供にお勧めの絵本作品だと思います。また、大人でも、元気を出そうと思っている方には、この「けいちゃんのくすりゆび」を読むのがお勧めです。 この絵本の主人公の男の子、けいちゃんの薬指には元気になる不思議な力があるんだなとも感じられた面白い絵本作品でした。 是非、読んでみて下さい。
投稿日:2011/03/05
くすりゆびをくすりに例えたところが面白い絵本でした。 けいちゃんにとったら,くすりゆびは元気になるお守りみたいなものでしょうか。 面白い絵本でしたが,我が家の4歳年少の娘はきっと真似してくすりゆびを口に入れ出しそうで,娘には読ませられないかもです。なので☆3です(ごめんなさい)。
投稿日:2014/10/03
くすりゆびをなめると病気が治るおくすりのゆびだなんて!その発想はなかったです。「くすり」ゆびねー。 そういえばどうしてくすりゆびはくすりゆびという名前がついているのか知らないなーと思いました。 そんな素敵な魔法の指をみんなのために使って立派にお医者さんをしてあげるなんて、けいちゃんは優しいなー、偉いなー。
投稿日:2014/04/20
とっても有難〜い「くすりゆび」! どんな病気も治ってしまうなんて、 虫歯も頭痛もこわくないですね! その特技を活かして、お医者さんになっちゃったところがスゴイ! これなら治療もこわくないので、 患者さんは大助かりですね♪
投稿日:2014/01/22
表紙でピンときました。 テーマは指しゃぶりなんですね。 我が家でも悩みの種だっただけに、妙に惹かれてしまいました。 けいちゃんの薬指は万能なのです。 体調の悪い時、眠い時、効果テキメン、 という訳で、けいちゃんは、お医者さんになるのです。 動物たちにも効くなんてすごいですよね。 でも、あまりの激務に、肝心の薬指パワーも効かず、 けいちゃんは秘策で復帰するのです! なるほど、お母さん冥利です。 指しゃぶりで悩んでいるお母さんにとっては複雑な展開かもしれませんが、 ここまで指しゃぶりを謳歌できれば、気持ちも楽になるかもしれませんね。 この発想に拍手!です。
投稿日:2013/10/18
全頁試し読みを利用しました。 息子の名前と同じで、「これ欲しい!」なんて思っちゃいました。 薬指は、結婚のイメージしかなかったから、まさか「お薬」として絵本の題材になるなんて、さすが秋山さん。 子供なら、きっと「お薬の指」って思いますよね♪ くわえるだけで、元気になっちゃうけいちゃんが、お医者さんになって動物たちを元気にしちゃう。 最後は疲れちゃって、お母さんのくすりゆびをくわえて眠っちゃう。 1年生の長男は眠るときにまだ指をくわえたりしちゃうのですが、「安心」ってお薬が彼の指から出ているのかも?なんて思うと、無理やり引っこ抜くのをためらいそうです。(笑)
投稿日:2011/11/22
けいちゃんの薬指はどんな病気の どんな症状にも効果があるなんて魔法の薬指!? けいちゃんがお医者さんになって 動物達の病気を治します。 恐る恐るライオンに薬指を向けるところの けいちゃんの表情が笑えました。 薬指のおまじないは けいちゃんの薬指をくわえなくてはいけません。 となると、真似をしては困るんですよね。 やっと、指しゃぶりが落ち着いてきたばかりなので。 この絵本は今はまだ読めないなと思いました。 指しゃぶり以外は楽しいお話だったと思います。
投稿日:2011/05/19
全ページ立ち読み企画で読みました。 『たまごにいちゃん』を読んで以来、あきやまただしさんの子供の気持ちや 行動をコミカルに、そして読み終わった後に、微笑ましい気持ちにしてくれる 絵本の魅力にはまっています。 けいちゃんのくすり指、すごいですね。 指自体がくすりに成っているという発想自体が面白かった上に、他の動物たちを 治してあげて疲れちゃったけいちゃんに必要なのが、これまた“ママのくすり指” と言う微笑ましいオチがいいですね。 この“くすり指”は、けいちゃんの家に代々伝わる秘伝のくすり指なのかな?! 読み終わった後に、男の子ってかわいいなと純粋に感じる絵本でした。 是非、読んでみてください。
投稿日:2011/03/03
全ページ立ち読みで、楽しく拝見しました。 “くすり”ゆびが“薬”になってしまうなんて!! 患者さんによっては、投薬にドキドキしたり苦労したり・・・、 一生懸命治療する姿が、とても微笑ましかったです。 でも、読後に皆さんの感想を読むまで気付かなかったのですが、 これって『指しゃぶり』なんですね; 全然気付きませんでした; そういった視点から見ると、ちょっと微妙とも言えますね。 幸いにも、指しゃぶりの悩みはないのですが、 私の指しゃぶりへの対処は多分、『本人に必要なら静観する』でしょう。 それでも、助長するのはちょっとね・・・;; というわけで、☆−1。 これを『おまじない』として捉えるならば、 文句なしの☆5つです!!!
投稿日:2011/01/23
「全ページ立ち読み」で読ませていただきました 薬指の名前の由来は その指で薬を塗る位の力加減がいいから と、聞いたことがあります 小指と神経がつながっているからみたいで 薬指だけを上げようとすると いっしょに小指がひきつるような感じ 独立していないというか 指しゃぶりで、薬指だけなめている子は見たことはありません(^^ゞ 薬指をくわえる→安定(痛み軽減・治る) ならば、いいですよね でも、病は気から! おまじないじゃないけど いいアイディアかも 動物達のお医者さんになってあげるなんて素敵なけいちゃん♪ でも、けいちゃんのやさしいママがまた素敵♪
投稿日:2011/01/06
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / もこ もこもこ / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / おつきさまこんばんは / ぐりとぐら / じゃあじゃあびりびり / ねないこ だれだ / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索