話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

新刊
ふしぎな はこ

ふしぎな はこ(評論社)

箱のなかにはいっているのは?!

  • かわいい
  • 盛り上がる

レモンをお金にかえる法」 渡”邉恵’里’さんの声

レモンをお金にかえる法 作:ルイズ・アームストロング
絵:ビル・バッソ
訳:佐和 隆光
出版社:河出書房新社
税込価格:\1,430
発行日:1982年
ISBN:9784309243412
評価スコア 4.73
評価ランキング 1,247
みんなの声 総数 10
  • この絵本のレビューを書く
  • 1976年、アメリカで発行された子ども向けの経済の絵本。入門編。レモネードの屋台で起きる様々な出来事を通して、個人商店の仕組み、労働の仕組みなどを解説。
    洒脱なイラストはやや色気があり、登場人物が殆ど子どもなのにもかかわらず、妙に大人っぽい。短い文章の中に、大事な事をしっかり印象付けるべく、日本語も雰囲気が出る素敵な言葉を使っていて、唸ってしまう。

    経済学や商売に関して、苦手意識があり、子ども向けの本ならどうにか理解できるだろうと思って図書館から借りてきた絵本。アメリカでは子どもがレモネードの屋台でお金を稼ぐのはごく一般的なのだろうか。みんな限られたお小遣いをどうにかやりくりして欲しいものを手に入れたり、野球をやったりして人生を思う存分楽しんでいるようだ。
    ビル・バッソ氏の絵が洒脱で、大人びていて、色気があり、こじゃれたジョークを言いそうな、生意気盛りな子どもを見事に描いている。70年代の雰囲気を感じる小物やファッションなど、みどころがいろいろあるので、肝心の経済がわからなかったとしても、読む価値がある絵本だ。

    主人公の女子はなかなかのやり手で、最終的にはそこそこの成功を収め、バカンスを楽しんでいる。休暇中も休みつつも商売をして儲ける工夫をしている。やはり稼ぐ人は違う。こんな風に積極的に明るく元気に行きぬきたい。

    投稿日:2020/03/05

    参考になりました
    感謝
    0

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

さらに「レモンをお金にかえる法」のみんなの声を見る

「レモンをお金にかえる法」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / ねないこ だれだ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / いないいないばあ / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(10人)

絵本の評価(4.73)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット