まど・みちおさんの「イナゴ」、
神沢利子さんの「すいか」、
岸田衿子さんの「てがみ」、
谷川俊太郎さんの「かわ」など、18編の詩が載っています。
それぞれが皆、自然や周りから感じたことを「詩」で表現していて、
読んでみて、感性がみな違うんだな〜と面白かったです。
いろんな人の詩を読み比べるのも、楽しいし勉強になるように思います。
中には、2年生の詩もあって、題が「うんちのゆげ」。
うんちからゆげが出ていたので、そうとうびっくりしたのでしょうね。
その驚きが、「詩」という形で表現されたんだろうな〜と思いました。
巻末には、編者・小池昌代さんの丁寧な解説が載っていて、
とても嬉しかったです。
なかなか詩の解説まで載っている本はないですから。
小学校に入ると、授業で「詩」を書くことがあると思います。
参考にしてみるのもいいと思いました。