誰もが知っているお話だけにむしろ手にするのが遅くなった絵本ですが、表紙の赤おにの表情に心ひかれて手にしてみたら…、そこには発見があり、感動がありました。
寂しがり屋で人と仲良くなりたい赤おにと、それを助けた青おにの友情のお話。
あらすじは知っているのですが、この絵本のお話はとても詳細で奥が深く思えました。
浜田廣介さんの作品をそのまま掲載したとのこと。(私が知っていたのは、再話か簡略版だったのでしょう。)
この作品の中では、赤おにの心が繊細に描かれていますし、村人たちの交流もつぶさに描かれていて心に溶け込んでくるような気がします。
そして、青おにの書きのこしていった手紙。
カタカナ文で昔ながらの感じの文体ですが、赤おにに対する思いやりがとても良く伝わってきます。
ここまで書かなくても充分かと思うのですが、ここまで書いているからこそ素晴らしいのだと思いなおしました。(今の子どもたちは絵文字一つで伝えてしまおうとするのですから。)
改めて読んで良かったと思います。
梶山さんの絵も、鬼をここまで人間的に描き、話の詳細を忠実に伝えてくれていながら、梶山さんらしさを忘れない、心温まるものでした。
このお話をすでに知っている人たちに、お薦めします。