どんぐりくんが遊んでいた黄色いボールがころがります。
さあ、ボールが転がったところは、擬音語、擬態語がいっぱいです。
それらを楽しむ絵本です。
先日、幸運にも、松居直さんの講演会を拝聴できました。
講演の中で、「子どもは言葉を食べる」という表現をされていました。
たくさんあふれている言葉を、五感を通して身につけていくのですね。
だからこそ、擬音語、擬態語は大切にしたい、と思い、
この絵本を乳児親子の会用にセレクトしました。
まついのりこさんの絵は小さい子にはちょうどよい造形なのですが、
どうしても小さい絵が多くて、読み聞かせにはすこししんどいのです。
どちらかというと、親子で向き合って読むのがベターだと思います。
ですが、おはなし会では、擬音語、擬態語を体感してほしくて、
どちらかというと、耳で聞く楽しさをメインに紹介しました。
大人にとっても、こんなに音があるんだ!と再発見できると思います。