話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ

  • かわいい
  • ギフト

めろんちゃん

ママ・50代・青森県

  • Line

めろんちゃんさんの声

10件中 1 〜 10件目最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ありがとう、みいちゃん。  投稿日:2003/08/10
はじめてのおつかい
はじめてのおつかい 作: 筒井 頼子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
我が家ではじめて読んだ林さんの絵本です。
林さんの絵から伝わってくるなんともいえない、あたたかさ。そして、なつかしい風景。
昔、はじめてひとりでおつかいした時って、『こんなだったよなぁ〜。』なんて想いながら息子に読んであげました。
我が家の子供たちが、みいちゃんのようにひとりでお使いに行けるのは、いつなのかなぁ?

みいちゃん、ひとりでおつかいがんばったね。ありがとう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どうしたの?ばばばあちゃん。  投稿日:2003/08/10
あひるのたまご−ばばばあちゃんのおはなし
あひるのたまご−ばばばあちゃんのおはなし 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
いつも元気な、ばばばあちゃんがお腹を抱えて帰ってきたから、さぁ、大変!!
こいぬとこねこが心配になって、森のみんなに知らせに。みんなも心配になってお見舞いを持って集まってくると・・・。
いつも元気いっぱい、愉快で、楽しい、ばばばあちゃん。今回はそんなばばばあちゃんのまじめで、優しい一面が見られます。
でも、最後はいつものばばばあちゃんに戻ってましたけどね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんなで大切に飼ってね  投稿日:2003/07/12
かえってきたカエル
かえってきたカエル 作: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: 童心社
ひろみせんせい(幼稚園の)が雨の中、かわいいカエルを捕まえて、園に帰ってきました。子供たちは、うれしくて、一生懸命名前(みどりちゃん)を考えたりして、カエルのごはんは、『虫だ!!』 と、みんなで雨の中、虫探しに出かけます。
園でお留守番の園長先生。みんなが居ない間に、逃がしてしまい、さぁ〜大変!
みんなで、園内カエル探しが始まり…。
最後は、みどりちゃん、みんなが捕まえてきたごちそうはどうだったのかな?

カエルが大嫌いな母(私)でも、この本は可愛くて何度も息子に読んであげ、息子もとってもお気に入りでした。
雨の中のお散歩シーンは、自分も一緒になって、傘さして長靴はいて(今日はこの傘に、この長靴だよ。)お出かけしているつもりになったり、カエル探しでは、ページの中のみどりちゃんを一生懸命探していましたよ。
それから、ピーマン村の子供たちはどのシーンもかわいくて、ほのぼのとします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お友達できてよかったね  投稿日:2003/07/11
コッコさんのともだち
コッコさんのともだち 作・絵: 片山 健
出版社: 福音館書店
恥ずかしがり屋のコッコさん。保育園でお友達が出来ず、いつもモジモジしています。
アミちゃんもコッコさんと同じ。そんな二人がいつの間にか、いつも一緒に。
でも、ある日けんかして、2人とも他のお友達と遊ぶように…。最後は、仲直りできて良かったね。そして、みんなと遊べるようになって良かったね。

この本は、お友達が出来るかなと不安な子だけでなく、いつも元気いっぱいに遊んでいる子供達にも読んで欲しい一冊です。
どうして、お友達できないのかな?お友達が出来て良かったね。そして、そんな子が自分のまわりに居たとき、気づいてあげられる子になって欲しいな、と願います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こんなおなべで料理したら楽しいね  投稿日:2003/06/23
おなべおなべにえたかな?
おなべおなべにえたかな? 作・絵: こいで やすこ
出版社: 福音館書店
きつねのきっこちゃんとおともだちがおばあちゃんの留守の間、スープの番をします。
スープの入ったお鍋、顔があってしかも、しゃべれるんです。
きっこちゃんたち「おなべ、おなべ、にえたかな?」と聞くとおなべが「にえたかどうだかたべてみよ、コト」と言ってきます。
するときっこちゃんたちが味見をするんです。
きっこちゃんたち味見を繰り返しているうちに、お鍋の中は空っぽに・・・。
でも、おなべさんに「バターをいれて」「お水をいれて」と、言われたたとおりにきっこちゃんたちお鍋に材料を入れていきます。
おばあさんが、家に帰ってくると、にんじんスープがいつのまにか春の香りがするたんぽぽスープに変わっているという。
不思議で、とっても春の暖かさが伝わってくるお話です。
読み終えたあと、息子は、「おなべ、おなべ、にえたかな?」と楽しそうに夕飯の支度を手伝ってくれました。
そして「家にも、お顔のついたお鍋あったらいいのになぁ」ですって。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい だれかな?で遊びましょ  投稿日:2003/06/20
だれかな?だれかな?
だれかな?だれかな? 作・絵: なかや みわ
出版社: 福音館書店
『だれかな?』って想像するの子供には、とっても楽しいですよね。
この本(こどものとも012・ハード化される前に)を、上の子が1歳の時、書店で見つけ『わぁ、楽しい。絶対、息子が気に入ってくれる!!』と思い、購入しました。
その予想は見事的中!!何度も繰り返して読みました。
特に、お気に入りは、カリカリのねずみくん、びっくりマンボウ(我が家で勝手に呼んでいます)のページです。
びっくりマンボウは、最初は、大人でも『マンボウって正面からみるとこんなだったよね。』なんて。
なかやさんのかわいい絵も息子は大好きです。
そして今度は、お兄ちゃんが弟に「ほら、カリカリのねずみくんだよ。」と読んで聞かせています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一緒に遊びたいね  投稿日:2003/06/05
どろんこおそうじ
どろんこおそうじ 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
大好きな『ばばばあちゃん』シリーズのひとつです。
息子は、シリーズ中でこの本が特にお気に入りの様子。
おかたずけをしない子供たちを叱っていたはずのばばばあちゃんが、いつしか泥んこになって遊びだしてしまうのですから。
そして最後は、夕食に“どろだんご”が...。
もう、息子は目を輝かせながら見ています。そして「ばばばあちゃんおかしいね。どろだんごってたべれないのにね〜ぇ。」と、ケタケタ笑っています。
たまには、大人も子供と一緒に泥んこになってみてはいかが、きっと楽しいですよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい くろくんだって素敵な色だよ  投稿日:2003/06/05
くれよんのくろくん
くれよんのくろくん 作・絵: なかや みわ
出版社: 童心社
クレヨンのセットで、黒って必ず使い切れず残ってますよね。
でも、色には、『それぞれの持ち味があるんだよ』と教えてくれる素敵な絵本です。
そして、この本を読んで以来、息子は、お絵かきのときは、「あかさん、ピンクちゃん、……、くろくん」と言いながら楽しそうに描いています。
ちゃんと『くろくん』も使っていますよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かわいいね!  投稿日:2003/05/26
どろんこハリー
どろんこハリー 作: ジーン・ジオン
絵: マーガレット・ブロイ・グレアム
訳: わたなべ しげお

出版社: 福音館書店
4歳の息子と一緒に「これ読んでみたかったんだ」と図書館から借りて読みました。
お風呂嫌いのハリーが、家を飛び出して泥んこになって遊んでいくうちに、白から黒い犬に代わってしまうところ。
家の人に気づいてもらえず、大嫌いなお風呂に入るところ。
家の人にやっと気付いてもらえたところ。
どのシーンもハリーの表情・仕草がかわいくて、息子は読み終えると、「かわいい犬だね。僕も犬飼ってみたい。」といって楽しそうに繰り返し読んでいました。
そして、お風呂好きの息子は、「ハリーもお風呂好きになってよかたね。気持ちいいもんね。」と。
本当にかわいらしい犬のハリーのお話しです。
お風呂嫌いのお子さんにおすすめします、泥んこの後のお風呂は気持ちいいですよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい カッコイイぞ!!がらがらどん  投稿日:2002/12/25
三びきのやぎのがらがらどん
三びきのやぎのがらがらどん 作: (ノルウェーの昔話)
絵: マーシャ・ブラウン
訳: 瀬田 貞二

出版社: 福音館書店
普段は、「かわいいのしか読まな〜い」と言っている息子が病院の待合室で見つけ「これ読んで」と持ってきたときは、こんなこわそーなの?と。でも、「いつも保育園で読んでもらっているの〜」と。一緒に読んでいる最中も、小さいがらがらどんがでてくると、「つぎは大きいがらがらどん。」「つぎはもっと大きいがらがらどん」と嬉しそうにページをめくっていました。そして、こわ〜いトロルをやっつけてしまうがらがらどんはとってかっこよく、ついに保育園のお手伝いグループの名前にも登場!(子供たちで決めたしたらしい)とっても大人気です。
参考になりました。 0人

10件中 1 〜 10件目最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

非売品しおりプレゼント!

出版社おすすめ

  • ぐうたらねこ
    ぐうたらねこ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    はるくんと猫の平和な日常を、愛猫家の人気絵本作家・ひがしちからさんが猫愛たっぷりに描いた絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット