話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

ミキサー車

ママ・50代・愛知県、男の子11歳

  • Line

チェック済

公開

  • はじめての英語の歌
  • 辞書びきえほん世界地図
  • 三省堂 例解小学国語辞典 第六版
  • めくってナゾをとき明かせ! 超迫力 乗りもの図鑑
  • きせつの図鑑(小学館の子ども図鑑 プレNEO)
  • 季節を知る・遊ぶ・感じる 12か月の絵図鑑
  • はっけんずかん きょうりゅう 新版
  • ちがうの どれかな

ミキサー車さんの声

927件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 料理と個性  投稿日:2020/02/18
いろいろたまご
いろいろたまご 作: 山岡 ひかる
出版社: くもん出版
いろいろたまご、要するにたまご料理の本なんだけど、そう感じさせない何かがあります。
それはなんだろうと考えてみたのですが・・・。

たまご一つひとつに表情があって、料理になった時も同じ顔をしている!
つまり料理をテーマにしていながら、個性が尊重されているってことかな。

なんて難しいことを考えなくても、フツーに美味しそうです、はい。
たまごごはんが1番美味しそうに見えました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい これ、めっちゃ好き  投稿日:2020/02/14
ハンカチやさんのチーフさん
ハンカチやさんのチーフさん 文: どい かや
絵: 伊藤夏紀

出版社: 白泉社
これ、めっちゃ好きです。
表紙を開いたとたんに裁縫道具が描かれていて・・・気持ちが高まる!

チーフさんの仕事場も、擬人化された動物や虫たちも、ちょっぴり昭和チックな上品な言葉遣いもすてき。

「何より、みためがしかくくって、かわいいじゃありませんか?」
で、完全にノックアウト!
え、四角がかわいいだって?
〇とかハートじゃなくって四角?
その意外性に、完全にひきこまれました。

そのハンカチの種類もうっとりとします。
きっと作者はハンカチが好きなんだろうなぁ。

ハチの子のポケットにハンカチを入れてあげたり、ハチのお母さんにレースのハンカチをプレゼントしたり・・・。
子育て中のお母さんに「がんばれ」というメッセージがそれとなくちりばめられていて、母親である私が心温まりました。
参考になりました。 1人

ふつうだと思う 絶対くいつく!はず?  投稿日:2020/02/14
なぜ?の図鑑 宇宙
なぜ?の図鑑 宇宙 監修: 縣 秀彦
出版社: Gakken
最近宇宙関係が好きで、レゴで宇宙シリーズばっかり作っている息子のために図書館で借りてきました。

文字が大きくて写真も豊富、絶対くいつく!と思ったのですが、いまいちな反応でした。
同時期に借りた本で、同じく宇宙関係の本は開くのに・・・。
だじゃれではないけど、「なぜ?」と言いたくなります。(笑)

比べてみると、よく開くほうは手書きのイラストがほとんど。
手書きに温かみを感じるのでしょうか。
これからの本選びの参考にしたいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ひげを生やしている人をあまり知らないので  投稿日:2020/02/14
しろいおひげ なにたべた?
しろいおひげ なにたべた? 作: MiyaUni
出版社: KADOKAWA
対象年齢はもっと下ですが、自分で字を読む練習になるかも、と思って図書館で借りてきました。

貼り絵のような温かみのあるイラスト。
リズム感のある文章。
私はとーっても好きなのですが、息子の反応は「・・・」。

以前も「ひげ」関係の絵本を借りてきた時もそうだったのですが、身近にひげを生やした人がいないせいか、ぴんときてないみたい。

もっとひげの人に出会わないと。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 息子のお気に入り  投稿日:2020/02/14
みならいサンタ
みならいサンタ 作: そのだ えり
出版社: 文溪堂
最近、息子のお気に入りの絵本です。

タイトルのとおり、女の子がサンタの見習いになります。
いよいよ実践!ちょっぴりミスもあるけれど・・・ちゃんと合格をもらえます!

先頭のトナカイの鼻が赤かったり、女の子が書いた手紙の「サンタさま」のまの字が鏡文字になって逆転していたり(子どもってよくこういう字を書きますよね)細部まで楽しめる絵本です。

1つだけ残念というか、私とは感性が違うなと感じたのは、サンタがいっぱいいて、クリスマス当日にたくさん出発していくところ。
子どもの夢を守るためにも、サンタは1人であってほしかったなぁ・・・。

でもそれはそれとして、楽しめる一冊だと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う これってわが家のこと?  投稿日:2020/02/14
やだやだくまちゃん
やだやだくまちゃん 作・絵: あかいし ゆみ
出版社: Gakken
これってわが家のこと?
って思うぐらい、くまちゃんとお母さんが息子と私にそっくり。

食べれるのに嫌がったり、1人でお風呂に入れないくせに一緒に入ろうというと嫌がったり・・・。
その返しかたも、くまちゃんのお母さんとまったく同じ!
わが家のことかと思ってしまいました。

それだけだとちょっと物足りないですが、最後はほっこりできるところがいいですね。
自分の子育てが肯定されているようで、案外息子よりも私のほうがこの絵本を読んで喜んでいるかもしれません。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 大人目線で面白かった  投稿日:2020/02/14
どんぐりころころそのあとは・・・
どんぐりころころそのあとは・・・ 作: 志村 まゆみ
出版社: 新日本出版社
どんぐりころころのそのあとをイメージして絵本にした、という斬新さにひかれて手にとりました。

どじょうと別れるあたりまでは想像がつきますが・・・りすに食べられそうになるあたりはちょっとしたホラーですね。
目つきも怖くなって、大人目線では面白かったです。

子どもにはちょっといまいちだったようで、ぱらぱらっと見ただけで終わってしまいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う アナログな遊び  投稿日:2020/02/14
江戸を楽しむ! 絵ときなぞなぞ 判(はん)じ絵から昔の日本が見えてくる
江戸を楽しむ! 絵ときなぞなぞ 判(はん)じ絵から昔の日本が見えてくる 監修: 岩崎 均史
出版社: PHP研究所
以前新聞の土曜版で判じ絵が特集されていた時、家族で盛り上がったので、図書館でこの本を見つけた時は「これは!」と思って借りてきました。

新聞である程度のルールが分かっていたので、それなりに楽しめたみたいです。
答えが次のページにあって見やすく整理されているので、分からないものは自分で見て調べていました。

こういう時代だからこそ、アナログな遊びを大事にしたいものです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 順序が逆になりましたが  投稿日:2020/02/14
絵本 江戸のまち
絵本 江戸のまち 作: 太田 大輔
出版社: 講談社
順序が逆ですが、「江戸のたび」を読んでからこちらを読みました。

結論から言うと「江戸のたび」のほうが目的地にむかって進んでいるので飽きずに読めるかな〜という気がします。

ただ、こちらは同じ場面が雪景色になっていたり、花火大会になっていたりして、「あ!これ同じ!」と発見できたりもしたのでよかったのかな?

こちらも探し絵がほどほどに難しく、やりごたえがあります。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 絶対巻きたくなる  投稿日:2020/02/10
のりまき
のりまき 作: 小西 英子
出版社: 福音館書店
絶対のりまきを巻きたくなる絵本ですね。
表紙をめくると絶妙な位置にまきすがあって・・・。
なんだろう?と思っていると、次々にごはんや具がのせられて、できあがり。

ただ、のりまきを巻こう、というだけの絵本です。
でも何故かすごく巻きたい気分になるのは、やっぱり最初のまきすの位置が絶妙なんだと思います。

のりまき、巻こうかな。
参考になりました。 0人

927件中 11 〜 20件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

年齢別で絵本を探す いくつのえほん

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット