新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

みせすゆ

ママ・40代・

  • Line

みせすゆさんの声

218件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う きれいな絵です  投稿日:2018/01/18
こころやさしい ワニ
こころやさしい ワニ 作: ルチーア・パンツィエーリ
絵: アントン・ジョナータ・フェッラーリ
訳: さとう のりか

出版社: 岩崎書店
カラーとモノクロをうまく組み合わせた絵がとても素敵です。

表紙のワニの絵が怖く、子どもは開こうとしなかったのですが、
いざ読んでみると楽しい物語でした。
絵本の中からワニが出てきて家事をしてくれます。
そのワニの存在に気付いたときの親子の考えの違いに考えさせられました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 詩です  投稿日:2018/01/18
おしえて おしえて
おしえて おしえて 作: マーカス・フィスター
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 講談社
谷川俊太郎さんが好きで、読んでみました。
が、子どもにとってはとても難しかったようです。

絵もきれいで文章も素敵なのですが、5歳児の頭の上には「???」が並んでいました。
もう少し大きくなったらまた読んであげたいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ハッピーエンド  投稿日:2018/01/18
のろまなローラー
のろまなローラー 作: 小出正吾
絵: 山本 忠敬

出版社: 福音館書店
外国の絵本のような絵ですが、 made in japan でした。
道路を直してくれているローラーの速度があまりにも遅いので
周りの車に下に見られてしまいます。

困ったときのローラー!という感じの結末ですが、その流れにスカッとします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 間違い探し  投稿日:2018/01/18
ちがうのだあれ
ちがうのだあれ 作: 中村牧江
絵: 中村 牧江 林 健造

出版社: ひさかたチャイルド
2歳の息子がくいつきました。

息子は同じものを見つけるのはすごく得意なのですが、
間違いを探すのは苦手なことがこの絵本でわかりました。

5歳児とともに読んだのですが、弟が間違っているものを見つけるまで待っていてくれて、上の子の成長も肌に感じることができた時間でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 参加型絵本です  投稿日:2018/01/18
ばけばけはっぱ
ばけばけはっぱ 写真・文: 藤本 ともひこ
出版社: ハッピーオウル社
とても簡単な参加型絵本です。
が、簡単ということは、読み手次第で何とでもなる!ということです。

ふーっ と吹いてはっぱをどかすと葉っぱでできた色々な動物が出てきます。
2歳児がとても好んだようで、何度も読んで読んで!と言って持ってきました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 初期のわんぱくだんです  投稿日:2018/01/18
わんぱくだんのはらっぱジャングル
わんぱくだんのはらっぱジャングル 作: ゆきの ゆみこ 上野 与志
絵: 末崎 茂樹

出版社: ひさかたチャイルド
家族でわんぱくだんが好きです。
リリース順に読んでいるわけではないので、この作品が初期のものだと読んでから知りました。

個人的に思ったのが以下の点です。
・ページ数が多い。
・絵本のサイズが一回り小さい?

ページ数が多いのに飽きずに最後まで読めます。
カマキリが出てきたときは子どもは怖がっていましたが、楽しく読めたようです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う かわい・・・  投稿日:2018/01/08
あかちゃんたいそう
あかちゃんたいそう 作・絵: 鈴木 まもる
出版社: 小峰書店
もう我が子たちは赤ちゃん、と呼べる年齢ではないのですが、
試しに読んでみました。

親としては絵に出てくる赤ちゃんの体型がとても懐かしく、
我が子はもう赤ちゃんじゃなくなってしまったんだ・・・と再確認してしまいました。

そんな感傷的は感想はさておき、
赤ちゃんがいろんな動物たちと体操?をします。
本当にこんな感じで動物たちと触れ合えたら楽しいだろうなぁ、と思いました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う あの物語に似てる・・・「  投稿日:2018/01/08
ふしぎなふうせん
ふしぎなふうせん 作: 中川 ひろたか
絵: 布川 愛子

出版社: 鈴木出版
途中まで「おおきな〇ブ」にとても似た内容です。
このままその物語のように進んで終わってしまうのか!と違う意味でハラハラしましたが、起承転結の「転」と「結」は全く違うもので、楽しめました。

ふうせんが歌う歌があるのですが、最後のページに楽譜があります。
私は全く音楽に疎いもので、音符が読めないのですが、子どもは
「この通りに歌って!」とせがんできました。
この時ばかりは音符が読めたら本当によかったのに・・・と思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 昔話をできる限り子どもに読んでいます  投稿日:2018/01/08
いっすんぼうし
いっすんぼうし 作・絵: いもと ようこ
出版社: 金の星社
いもとようこさんの絵が好きで、彼女の作品の中で昔話を好んで子どもたちに読んであげています。

親となった今ではつっこみどころ満載ですが、子どもはすんなりと受け入れている様子です。
それが昔から語り継がれる理由の一つでもあるのでしょう。

にしても、どうして昔話とはおじいさん、おばあさんが子どもを育てる物語が多いのでしょうね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子どもが好きです  投稿日:2018/01/08
こぶたのかばん
こぶたのかばん 作: 佐々木 マキ
出版社: 金の星社
たんたんと子豚のぐぷたが鞄にいろいろなものを詰め込む物語です。

幼稚園で「拾ったものをおうちに持ち帰ってはいけません」と教わっている我が子は、ぐぷたが拾った枝や部品などと次々と鞄に入れるので冷や冷やしながら聞いている様子でした。

おうちに帰ってそれらで置物?を作ったのがわかると「これを作りたかったんだね」と自分なりに納得したみたいです。
参考になりました。 0人

218件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット