給食が大ピンチ!
|
投稿日:2025/03/26 |
さくらっこママさん 40代・ママ・東京都 女の子9歳、男の子6歳
|
給食の試食に小さな鬼を一匹招待したつもりが、給食の時間になる前に鬼たちがたくさんやってきてしまいました!「放っておいたら、自分たちの給食がなくなっちゃう!?」という大ピンチに生徒たちはどう立ち向かうのか。子どもと一緒にとても楽しく読ませていただきました。
私も一度で良いので、外で給食を食べてみたかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子どものころの思い出
|
投稿日:2025/03/26 |
さくらっこママさん 40代・ママ・東京都 女の子9歳、男の子6歳
|
この本のタイトルになっている「『世界一まずい料理』って何だろう」と想像しながら読んでいたところ…そこには亡くなったお母さんとお客さんが子どもだったころの思い出が関係していました。私も料理は苦手ですが…「せめて、子どもとの思い出づくりは頑張ろう」とこの本には前向きな気持ちにさせてもらいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
私はいまいちはまれませんでした
|
投稿日:2025/03/26 |
さくらっこママさん 40代・ママ・東京都 女の子9歳、男の子6歳
|
この絵本は有名なお話のようだったので、楽しみに読ませていただきました。とはいえ、実際に読んでみた感想としては…「何か、9人のきょうだいにとってただの都合の良いお話ではないか」と思ってしまいました。中国の少数民族に伝わるお話ということなので、それと何か関係があるのか…。私はいまいちはまれないお話でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
空想と想像、そして現実とがクロスするお話
|
投稿日:2025/03/26 |
さくらっこママさん 40代・ママ・東京都 女の子9歳、男の子6歳
|
大人になって子どもと一緒につくるようになって、紙飛行機はつくり方によって飛び方が違うことを知りました。そんな紙飛行機をつくったせいくん。ものすごく飛ぶ、すごい紙飛行機ができあがっていました。空想と想像、そして現実とがクロスするとても素敵なお話でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
「第一歩」が難しい?
|
投稿日:2025/03/26 |
さくらっこママさん 40代・ママ・東京都 女の子9歳、男の子6歳
|
自分が興味のあることをやってみる。できるようになったことを仲間に披露する。仲間に関心を持たれない。そうすると「一人だけ変な存在?」この先の「でも…」というところが、大事なのだと思いますが、まず、「第一歩」を踏み出すことが今どきの「みんなと同じ」を重視する子どもには難しいのかもしれないと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
自分の特徴を活かすこと
|
投稿日:2025/03/26 |
さくらっこママさん 40代・ママ・東京都 女の子9歳、男の子6歳
|
「自分の特徴、良いところをどう生かすのが望ましいのか」ということを考えさせられるお話でした。カンコさんは、最初自分の特徴をより強調することを考えていましたが…。このお話をベースに、息子には自分の特徴とその特徴をどう生かすかを考えてもらいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おもしろい?自分勝手?
|
投稿日:2025/03/26 |
さくらっこママさん 40代・ママ・東京都 女の子9歳、男の子6歳
|
私は、このお話がとても気に入っています。マージは自分勝手だし、自己中心的だと言えなくもないのですが…「これが人間(生き物?)」という生々しさが描かれていたように感じました。おもしろかったです。一緒にお話を聞いてくれた息子は、まだそこまで考えていなかったので「このお話、おもしろかったね」と私からコメントをするにとどめておきました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
むげんナポリタンがおもしろかったです
|
投稿日:2025/03/26 |
さくらっこママさん 40代・ママ・東京都 女の子9歳、男の子6歳
|
今作もとてもおもしろかったです。ちなみに、我が家で一番人気があったのは、タイトルにもなっている「むげんナポリタン」です。実際に出会ってしまったらどうするか、勝手に捨てるとどうなるのかなどさまざまな想像をして、親子の会話がとても弾みました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
魔法のクレヨン
|
投稿日:2025/03/26 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
青いクレヨンは、みんなが仲良くなれる魔法のクレヨンでした。
描いた電車が本当の電車になるなんてすごいですね。
線路のない山の中を走り抜けていく光景は、迫力がありました。
意地悪なキツネの心も空のようにしてくれるクレヨンでした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ドキドキのおるすばん
|
投稿日:2025/03/24 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
ひとりでおるすばんしていると、急に静かになって、いろんなことが気になります。
あっちゃんの空想の世界ですが、ちょっとしたファンタジーです。
モノトーンで描かれていることで、ドキドキする感じが高められているように思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
回文がいっぱい
|
投稿日:2025/03/24 |
ピンピンさん 30代・ママ・香川県 女の子4歳
|
回文は、上から読んでも、下から読んでも、同じ言葉。たとえば「このらいおんおいらのこ」
よくこれだけ回文を考えられたな…と驚きます。ちょっと苦しいのもあるにはあるけど、それにしても、すごいです。
石津ちひろさん、いつも、言葉のことを考えてるんだろうな…。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
真剣勝負
|
投稿日:2025/03/24 |
ピンピンさん 30代・ママ・香川県 女の子4歳
|
モンゴルの競馬。小さい子どもが出場するとは知らなかった。
小さな身体で大きな馬にのって、疾走する。体力も勇気も必要。父親からいろいろアドバイスを受けて、それを信じて、真剣勝負。すごいなと思った。今の日本の子どもたちでは考えられないなとも思った。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
不思議がたくさん
|
投稿日:2025/03/23 |
さくらっこママさん 40代・ママ・東京都 女の子9歳、男の子6歳
|
真夜中にだけ開くレストラン。その秘密については、多少「何だかな」と思わなくもなかったのですが、今は真面目に働くらいおんシェフとひつじママには好感が持てました。
また、メニューを開いても真っ白という斬新さも良かったと思います。ほかのお話も読んでみたいと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
意外と難しい読み聞かせ
|
投稿日:2025/03/18 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
なんともポジティブな猫のピートです。
初めての学校ですが、全然物怖じしません。
それにしても「かなり最高」という節回しの連呼は何でしょうか。
曲も付いているので、作者の思い入れが半端ではないのですが、ハイテンションを求められる内容で、少々疲れました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
綺麗
|
投稿日:2025/03/17 |
ままmamaママさん 40代・ママ・埼玉県 女の子12歳、女の子8歳、男の子6歳、女の子3歳
|
写真絵本が好きな6歳の息子が選んだ一冊です。蜘蛛の巣、家にできていたら問答無用で壊してしまうけれど、蜘蛛が一生懸命作ったんだよなーと、少し申し訳ない気持ちに。よくよく見ると、水滴がついた蜘蛛の巣はきれいですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
たくさんのいきもの
|
投稿日:2025/03/17 |
ままmamaママさん 40代・ママ・埼玉県 女の子12歳、女の子8歳、男の子6歳、女の子3歳
|
写真絵本が好きな息子が選んだ一冊です。海なし県に住んでいるので、実際に磯で遊んだり、と言う経験がない息子ですがたくさんの生き物がいることを知れたのがよかったようです。たまに水族館の展示で、その近隣の海の磯を再現したところがあるのを思い出したようです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
あの曲が
|
投稿日:2025/03/17 |
ままmamaママさん 40代・ママ・埼玉県 女の子12歳、女の子8歳、男の子6歳、女の子3歳
|
こちらのシリーズ、子供達が大好きなので久しぶり?に新刊が出て嬉しいです。今回もほしじいたけとほしばあたけが若返るのですが、絵本の中であの有名な曲のパロディが、、、と言っても子供達は原曲を知らないので、YouTubeで見せてみたところ、キノコ出てこないねぇ、と言っていました。こっちが本家だから!とつっこみたくなりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おにざりやさん。笑
|
投稿日:2025/03/18 |
たちばなさん 30代・ママ・東京都 女の子6歳
|
今回も常時予想を超えてくる展開を繰り広げるうろおぼえ一家!
おにぎりや…じゃない、おにざりや!笑
気付いた時には子供と一緒に大爆笑でした。是非どこに書いてあるか探してみてください。
じいじばあばと孫の会話もこれまた爆笑必至。
最後のページのトラックに書かれた文字まで抜け目ない、うろおぼえ一家でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
やっぱり憧れの山
|
投稿日:2025/03/19 |
ピンピンさん 30代・ママ・香川県 女の子4歳
|
日本人ならだれもが憧れる?山、富士山。
その富士山のことが、わかる科学絵本です。
写真も豊富で、見ていて楽しいく知識も得られます。
やっぱり富士山はいいな。登ったことはないけれど憧れますね。小学生低学年くらいにオススメの絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
氷について考える本
|
投稿日:2025/03/19 |
ピンピンさん 30代・ママ・香川県 女の子4歳
|
写真がふんだんに使われていて、文字も少なく、クイズ形式になっているので、知識の絵本としては使いやすそう。
ただ、ストーリー仕立てにはなっていないし、写真が1ページに多くあるので、読み聞かせには向かないかもです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|