新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

検索結果

現在の検索条件

9歳

7459件見つかりました

★5  おかえり ブヒブヒ 投稿日:2008/06/08
ちょし★さん 30代・ママ・熊本県  男の子10歳、男の子9歳、男の子8歳
いえでだブヒブヒ
いえでだブヒブヒ 作・絵: 柳生 まち子
出版社: 福音館書店
我が家も3兄弟。毎日 似たような事でケンカしたり、悪さばかり。
私も 子ブタ君達のお母さんのように「もう!でていきなさーい!!」と 爆発することも日常茶飯事。

子供達も「うちのことみたい」と思っているのか、ニヤニヤしながら聞いていました。

優しい絵と明るい文章、楽しいストーリーで、親子でほのぼのと読むのにぴったりです。
参考になりました。 0人

★5  やさしさ 智慧 勇気! 投稿日:2008/06/10
ひだまりピッピさん 40代・せんせい・広島県  男の子3歳
オ・ヤサシ巨人BFG
オ・ヤサシ巨人BFG 作: ロアルド・ダール
絵: クェンティン・ブレイク
訳: 中村 妙子

出版社: 評論社
好きの小学低学年たちは
「ダール」の虜になる時期があるんじゃないかな。
独特の世界なんだけど、
夢の入ったガラス瓶が並んだ棚
ニンゲンマメを食べていく場面
野原にうずまく巨人たち

見事な情景描写に
本当にイギリスってこんな国なんかも知れないなぁと思わせる
面白い作品の数々なんです。

小説読むの苦手な母さん達も ダールを読んだら楽しいよ!

この作品は「オ・ヤサシ」と呼ばれる巨人と偶然であった小さなソフィーが
巨人だっていい奴がいるんだぞ!
巨人だってこの世の中の 大切な構成員の一人なんだぞ(とは言わないが)
巨人だって生きてていいじゃんか!
と、大きなオ・ヤサシと小さなソフィーが
智慧と勇気をしぼって戦う物語です。
参考になりました。 0人

★4  絵が素敵。ごんたの毎日も素敵。 投稿日:2008/06/07
ちょし★さん 30代・ママ・熊本県  男の子10歳、男の子9歳、男の子8歳
ゴリラにっき
ゴリラにっき 作・絵: あべ 弘士
出版社: 小学館
身の回りのささやかな日常を書きとめたごんたの日記。
ほのぼのしていて とても良い絵本ですね。
のびのびと愛情豊かなゴリラや他の動物たちの表情が素敵です。

大きな木の上でごろりとなって 満点の星を眺めているごんたの絵が、すごく気持ちよさそうでいいです。

おとうさんが山から帰ってきたシーンで
「いままで なにしてたの?」と小2の息子が素朴な疑問。
んー・・、家族を守るためどっかで頑張ってきたんだよ・・きっと。

ところで、ゴリラって泳げなかったんですね。知りませんでした。
参考になりました。 0人

★4  銀行なのに、親友。・・面白いですね。 投稿日:2008/06/07
ちょし★さん 30代・ママ・熊本県  男の子10歳、男の子9歳、男の子8歳
うちのパパが世界でいちばん! パパのつかいかた33
うちのパパが世界でいちばん! パパのつかいかた33 作: ハリエット・ジィーフェルト
絵: アマンダ・ハーレイ
訳: きむら ゆういち

出版社: くもん出版
さがしたら、33以上、まだまだ「使用例」がありそうですが、この絵本の中のものもどれもこれも、「なるほどね」の使い方ばかり。

日本人の感覚では「ん??」と思うものも確かにあるけど、おおよそどこの国のパパさんも同じなんだなぁ・・って思いました。

「親友」っていうのは、私が女だから、ちょっと違う感じはしましたけど、「銀行(ママに内緒)」っていうのは、まさに「そうそう!よく使ったー」と思いました。(ごめんね。パパ。)

ちょっとひねったこの絵本で、子供とあれこれ 「パパの使用方法」について盛り上がってみるのも面白いですよ。

結局、最後にパパと遊んだり、お話ししたくなるはずです。
参考になりました。 0人

★3  キラキラのホログラムを楽しんで。 投稿日:2008/06/06
ちょし★さん 30代・ママ・熊本県  男の子10歳、男の子9歳、男の子8歳
幽霊海賊船
幽霊海賊船 作: ジュリアンナ・ベスレン
絵: ブライアン・リー

出版社: 集文社
図書館でみつけて借りてきました。
息子達が大好きな「幽霊」が、これまた大好きな「海賊船」に乗って来るんですよ。絶対に喜ぶに違いない!
しかも ホログラムです。これは食いついてくるはず・・。


寝る前に読んであげたら 案の定、微妙な角度で絵がチラチラと変わる不思議なモノグラムに、息子達は「おお〜。すごーい」と好感触。

特になにかハラハラするストーリーでもなく。
グッとくる教訓や言葉もない、「仕掛けがメインの絵本」ですが、まあ、たまにはこんな変わり種もいいかな、と思いつつ読みました。

子供と一緒に楽しめるなら、それが一番かな、と。
参考になりました。 0人

★5  友情の力ってすごい 投稿日:2008/06/06
けいご!さん 30代・ママ・福岡県  女の子9歳、男の子5歳
ふたりはいつもともだち
ふたりはいつもともだち 作: もいち くみこ
絵: つちだ よしはる

出版社: 金の星社
ジュゴンのセレナと、かめのカメキチ。水族館の水槽のなかで生まれた友情を描いた実話です。

カメキチと離れ離れになったセレナが、食欲がなくなり元気を失っていくところを見て、どんなにカメキチのことが好きだったか、カメキチがいなくてどんなにさみしいかが、痛いほどよく伝わってきました。

つちだよしはるさんの優しい絵に、心が癒されます。巻末にジュゴンの生態がわかりやすく解説してあります。セレナ生い立ちもよくわかって、セレナの幸せを祈らずにはいられませんでした。ジュゴンってほんと、かわいいです。
参考になりました。 0人

★5  お天気の力って。。。 投稿日:2008/06/05
けいご!さん 30代・ママ・福岡県  女の子9歳、男の子5歳
あめふりの おおさわぎ
あめふりの おおさわぎ 作・絵: デイビッド・シャノン
訳: 小川 仁央

出版社: 評論社
もうすぐ梅雨入りであること、絵が大きく、遠くからでもよく見えることなどから、この本を小学校での読み聞かせに使わせてもらいました。

雨が降り出したときの騒ぎようが、連鎖しているので、おもしろさがどんどん増していきます。子どもたちも、この騒ぎように興味津々のようでした。

天気が悪くなれば、機嫌も悪くなり、天気が回復すれば、機嫌も良くなる。。。天候に左右される私たちの弱さ・勝手さをこの本であっさりと見せつけられた気がしました。
参考になりました。 1人

★5  「食育」の効果絶大! 投稿日:2008/06/03
ちょし★さん 30代・ママ・熊本県  男の子10歳、男の子9歳、男の子8歳
給食番長
給食番長 作: よしながこうたく
出版社: 好学社
とにかくこの豪快な絵が目を引きます。
見るからにやんちゃそうな表紙の男の子。
「給食番長?なに?鍋奉行みたいな事?給食を仕切ってるの?」

一応、標準語で書いてありますが、下の方に博多弁バージョンが用意されてます。
もう、読み聞かせは断然博多弁ですよ。

どのページも隅々まで いろんなものが書き込まれているから 本当に楽しい!

しかも、この本を読んで聞かせた後は、子供達 ちゃーんと給食を食べる気になるんですよ。
すごい「食育」の絵本です。

好き嫌いばっかり言って、なかなか夕飯を食べてくれない日は、「つくっても のこすから おかあさんは いえでします。さがさないでください。」って書きおき残してみようかな・・。
参考になりました。 5人

★5  私もおねがいしてみたくなりました。 投稿日:2008/06/03
のはらなずなさん 40代・ママ・東京都  男の子9歳、男の子4歳
ゆうびんやさん おねがいね
ゆうびんやさん おねがいね 作: サンドラ・ホーニング
絵: バレリー・ゴルバチョフ
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 徳間書店
遠くに住んでいるおばあちゃんに「ぎゅっ」とだきしめることを届けたい…そんなコブタくんの想いに応えて、いろいろな動物がHUGのリレーをしていきます。届けてもらったおばあちゃんばかりでなく、届けるゆうびんやさんたちも幸せな気持ちに・・・読んでいる側も思わず笑顔になってしまいます。

もうすぐ10歳になる長男は、HUGを伝えていくこのお話をどんな風に受け止めるかナ?と、実は、読む前ちょっと思ったのでした。『ぎゅっ』とだっこにそろそろ照れが出始める年頃ですし。(HUGの習慣は異文化ですしね。)
でも、とてもいい表情をして聞いていて、読み終わった後「すてきなおはなしだね〜」と言っておりました。一番ウケていたのは、ヤマアラシさんがHUGするところ!痛くないかな〜などと言いながら、声をあげて笑っていました。

最後のページにはHUGが届いた後の、その後のストーリーが絵で語られていてそれがわかった長男は、にっこり。

おばあちゃんを想う「気持ち」という形のないものがHUGのリレーとして伝わっていく…実際には難しいでしょうけど、実現するとHappyだろうな!私もお願いしてみたくなりました。
参考になりました。 1人

★5  ブタの丸焼が必ず食べられる方法を発見! 投稿日:2008/06/02
ちょし★さん 30代・ママ・熊本県  男の子10歳、男の子9歳、男の子8歳
ぶたのたね
ぶたのたね 作: 佐々木 マキ
出版社: 絵本館
小学4年生の教室での読み聞かせに使用しました。
子供達はもちろん、一緒に聞いていた先生もお母さんたちも笑ってくれました。感触はグーです。

なにしろ「ブタより足の遅いオオカミ」も笑えるし、たわわに実ったブタたちの様子もおかしい!
極めつけは、ゾウのマラソン大会!
なんで、よりによって今日この日にこの場所を通るの〜??

子供達と「どうやったら、この足の遅いおおかみが ぶたを食べることができるのか?」を あれこれと考えました。
「そうだ!ぶたの実が実った時点で、木をまるごと燃やしてしまえばいいんだよ!そしたら、ぜーんぶ丸焼きにできるよ!!」と長男。

なるほど!おおかみくんに教えてあげなければ!
参考になりました。 0人

★4  凶悪な大ブタと仲良くなる方法は? 投稿日:2008/06/01
ちょし★さん 30代・ママ・熊本県  男の子10歳、男の子9歳、男の子8歳
3びきのかわいいオオカミ
3びきのかわいいオオカミ 作: ユージーン・トリビザス
絵: ヘレン・オクセンバリー
訳: こだま ともこ

出版社: 冨山房
3匹のこぶたのパロディって結構あるんですね。
この絵本は、とにかくブタの凶悪さに驚きます。
子供達も、よく知っているお話だと思ったら「なんだか、ちがうぞ??」と興味津津。次第にくすくす。
絵は割と優しくかわいいのに、ダイナマイトまで出してくる豚に「えええ〜、そこまでやるの?」と、読み手も突っ込みを入れたくなります。
最後は、なんでしょう・・「北風と太陽」に通じるような感じで「なるほどね」と感心しました。
あっさり読むもよし、深読みして楽しむもよし。
楽しい絵本です。

まだ試していませんが、小学校高学年の読み聞かせでも、楽しんでくれそうな感じです。
参考になりました。 0人

★5  なるほど。 投稿日:2008/06/01
けいご!さん 30代・ママ・福岡県  女の子9歳、男の子5歳
くらげほねなし
くらげほねなし 作: 藤かおる
絵: 井口文秀

出版社: ほるぷ出版
昔話の語り口って、あたたかいですね。この本は、昔話を語るおばあさんになった気持ちで、子どもに読み聞かせるといいと思います。昔話にくわしくなくても、とても親しみぶかくなれる内容でした。

さるがかめに竜宮城まで連れていかれるシーンでは、どきどきしてしまいました。さるにどのような運命がまっているのか。。。でも、どんでんがえしがまっているなんて、とてもじゃないけど、想像できませんでしたね。

どうして、かめの甲羅にひびがはいっているか。カレイはどうして平たくなって、砂の中にいるのか。そして、くらげはどうしてほねがないのか。これらの質問の答えが、この本を読むと分かってしまいます。昔話って、科学的な根拠はないけど、すごい影響力をもっていますよね。昔話によって、なるほど!と納得させられるなんて、すごいなあと、この本でつくづく感じました。
参考になりました。 0人

★5  詩っておもしろい 投稿日:2008/05/29
けいご!さん 30代・ママ・福岡県  女の子9歳、男の子5歳
ひつじがいっぴき
ひつじがいっぴき 作: 木坂 涼
絵: 長谷川 義史

出版社: フレーベル館
木坂さんの詩、ほのぼのしています。
動物のひとりごとのようで、読んでいると心の筋肉がほぐれていくようです。ゆるくなります。いい気分です。
この本を読むと、詩ってそんなにかたぐるしくないものなんだって思えます。自分でもつくれるかしら?そんな期待もでてきます。木坂さんの魔法にかかったのかもしれませんが。
子どもにも読んで聞かせて、親子で動物の気持ちになって詩をつくり合うっていうのもいいですね。
参考になりました。 0人

★3  「命=時間」はすばらしいけれど・・。 投稿日:2008/05/31
ちょし★さん 30代・ママ・熊本県  男の子10歳、男の子9歳、男の子8歳
いのちのおはなし
いのちのおはなし 作: 日野原重明
絵: 村上 康成

出版社: 講談社
「95歳の私から、10歳の君たちへ」に興味をひかれて、図書館で借りてきました。

10歳の子どもが、自分で手にして自分で読む分には、十分良い絵本です。
優しくかわいらしい絵と、、「命=時間」という表現の仕方・教え方も、子どもが読んで理解しやすいと思います。

ただし、個人的には少々期待外れでした。
多分私が、読み聞かせで使用しようと思っていたからだと思います。
日野原医師が行った授業の様子を絵本にするという、それ自体はとーっても良いのですが、語りが第3者なのがちょっと不満と言えば不満でした。
日野原医師の視点で書いてほしかった・・・・。

授業の様子を第3者の視点から書いていて、それをまた別の読み手が読み聞かせる・・、なんとなくウソくさくなってしまいそうなので、読み聞かせに使用するよりも、子供が自分で読んだ方が良い絵本だと感じました。
参考になりました。 1人

★5  また見つけちゃった 投稿日:2008/05/29
ちうやかなさん 40代・ママ・北海道  男の子11歳、男の子8歳
さかさのこもりくんとてんこもり
さかさのこもりくんとてんこもり 作・絵: あきやま ただし
出版社: 教育画劇
シリーズ何作目でしょうか。
でも、私は頭が固くて未だに慣れないので、
いちいち「え?!あ〜、さかさね。」と思い直してしまいます。
読めば読むほど、「ウチのぼんずと一緒だ」とも思います。
カーッとなったら「さかさかも」と思うことにしよう。
舞台は学校なので、早く学校で読んでみたいなぁ。
参考になりました。 0人

★5  ひとくち たべても しねないの〜 投稿日:2008/05/28
ちょし★さん 30代・ママ・熊本県  男の子10歳、男の子9歳、男の子8歳
狂言えほん(1) ぶす
狂言えほん(1) ぶす 作: 内田 麟太郎
絵: 長谷川 義史

出版社: ポプラ社
大好きな内田麟太郎さん、長谷川義史さんのコンビの本なので、迷わず買いました。
内容と 文章と 絵が見事に マッチしています!

「ぶす?ぶすってなに?あの、ぶす??」
いえいえ。私たちが想像するぶすの事ではありませんでした。でも、正体がわかるまで 息子も私も、ドキドキワクワク、そしてビクビク。

最後の「ひとくちたべても しねないの〜」からのくだりは、とってもおもしろかったらしく、子供達は何度も何度も真似をして 大笑いしてました。

今度、小学生の読み聞かせに使用しようと思ってます。
参考になりました。 0人

★5  乙女心に響きます 投稿日:2008/05/25
ジュンイチさん 40代・パパ・東京都  男の子12歳、男の子6歳
天使のかいかた
天使のかいかた 作・絵: なかがわ ちひろ
出版社: 理論社
なかがわちひろさんて、翻訳家として認識していたのですが、こんな素晴らしい本も出していたなんてと、再認識させられました。

主人公のさちは、ペットを飼っていなかったのですが、ある日、野原で天使をひろいます。
そして、ペットとして天使を飼うことにするのですが、この天使がおじゃるまるに登場する電ボ(電ボ三十郎)に酷似していると思うのは我家だけでしょうか。

その天使のごはんは、さち自身のお話です。
この設定が最高に素晴らしくて、さちの友達との悩みを上手く表現していると思います。
小学校中学年位からの特に女の子に読んで欲しい一冊です。
参考になりました。 0人

★5  バッグに一冊いれておきたい 投稿日:2008/05/19
けいご!さん 30代・ママ・福岡県  女の子9歳、男の子5歳
ブルッキーのひつじ
ブルッキーのひつじ 作・絵: M.B.ゴフスタイン
訳: 谷川 俊太郎

出版社: ジー・シー・プレス
手に持ちやすいコンパクトなサイズの絵本。絵は色がなく、ロットリングで描いたようなシンプルな線。文は、リズムよく、詩を読んでいるかのよう。色があって、細かなところまで描かれていて、文章もしっかりととのえられている絵本もいいのですが、このようなシンプルな絵本もいいなあと。絵本のおもしろさの原点がここにあるんじゃないかなあと思いました。
ブルッキーとひつじのやりとりが、ほのぼのしてるんです。ブルッキーがひつじを、大好きなお友達としてあつかってるんですね。ひつじもブルッキーを自分の仲間として受け入れている。その関係が、うらやましいような尊敬したいような気持ちにさせてくれます。
シンプルがゆえのメッセージ性の強さを感じます。心が洗われたおもいです。
参考になりました。 0人

★5  また会えてよかった! 投稿日:2008/05/24
ちょし★さん 30代・ママ・熊本県  男の子10歳、男の子9歳、男の子8歳
ちびくろ・さんぼ
ちびくろ・さんぼ 作: ヘレン・バンナーマン
絵: フランク・ドビアス
訳: 光吉 夏弥

出版社: 瑞雲舎
小さい頃によく読んでいた大好きな ちびくろさんぼ。
また会えて 本当に本当に嬉しい!

小学4年の息子に聞いたら「しらなーい」
・・・ああ、なんてなんてかわいそうなの。
こんなにも面白い絵本を知らずに育ったなんて!

「これだけそろったら ちびくろ・さんぼは どんなにりっぱに みえることでしょう」と描かれたさんぼが 虎に出くわす毎に、身につけているものを剥がされていく様はまるでコント。奪った靴を「耳につければ?」と言われて「なるほどね」とそのとおりにする虎は ボケ担当でしょうか?

ぐるぐる回りすぎて 虎がバターになっちゃうなんて・・・すごい発想!ほんと 名作だと思います。


自分で読み終わった息子に
「ここでクイズです。サンボはホットケーキを何枚食べたでしょう?」と聞いたら
「サンボは169枚。お母さんが27枚で、お父さんが55枚だよ」と即答。印象に残ったようです。
参考になりました。 0人

★5  オオカミの心境の変化に笑えます 投稿日:2008/05/19
けいご!さん 30代・ママ・福岡県  女の子9歳、男の子5歳
オオカミのごちそう
オオカミのごちそう 作: 木村 裕一
絵: 田島 征三

出版社: 偕成社
オオカミの気持ちを思うと、こっけいで笑えてしまうお話でした。
印象的だったのは、絵の豪快さ。オオカミのものほしげな表情、恐がっているまわりの動物たちの表情。。。ようやく獲物をしとめたときのオオカミのうれしそうな表情。元気のよいタッチで描かれているので、話の展開もダイナミックに感じられました。

子どもたちは、話の結末を想像していなかったため、かなりびっくりしていました。印象に残るお話のヒトツになったと思います。
参考になりました。 0人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

7459件見つかりました


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット