谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語
絵本紹介
2022.06.08
2022年もあっという間に半分を過ぎ、来月下旬には子どもたちが待ちに待った夏休み!
でも、子どもたちの高まるテンションとは裏腹に、1か月半もの夏休みを子どもと一緒にどう過ごせばよいのか……、1日のスケジュールは? 宿題は? レジャーは? 2学期からの勉強についていくには……と悩みの尽きないパパママも多いと思います。
宿題のお手伝いはできませんが、夏休みの自由研究の助けになる最新図鑑と、楽しくページをめくっているうちに、いつの間にか知識が身につく「子ども向け実用書」をご紹介します。
「長い物語を読むのは苦手」という子も、図鑑なら何時間でも見ていられる。ためになる実用書だと食い入るように読んで、豆知識を大人に教えてくれるということも多いです。
お子さんの好きなジャンルを発見する一歩に、興味をさらに伸ばすきっかけにしてみてくださいね。
出版社からの内容紹介
シリーズ累計200万部!「学研の図鑑LIVE 危険生物 DVDつき」に新版が登場!
約760種の危険生物を、わかりやすい分類図鑑の形式で最新情報とともに紹介。
各ジャンルのスペシャリストによる最新・正確な情報で、3歳から大人までずっと使える本格図鑑。
DVDは新版に合わせて新たに製作した完全オリジナル。バラエティに富んだ企画を多数収録。
さらに全動画スマホ・タブレット等でも視聴可能!いつでもどこでも動画が楽しめる。
【本誌 進化した10のポイント】
■コラムページ「本当の大きさです」がパワーアップ! 撮り下ろしの実物大写真で、危険生物の武器を徹底解説。
■収録種数は約760種で類書中NO.1! 身近なものから海外に生息するものまで幅広く紹介。
■監修者は各ジャンルのスペシャリストが集結! 最新・正確な情報と専門性の高いコラム。
■わかりやすい分類図鑑の形式で、生き物としての特徴もよくわかる充実した標本ページ。
■コラムページ「くらべてみよう」を新設。比較することで「なぜ違うのか?」まで踏み込んだ科学的な内容。
□本誌の角を丸くカットする加工を実施。小さい子でも安全に使えるデザイン。
□LIVE専用開発により紙の軽量化を実現。従来比89%。
□ユニバーサルデザインフォントを採用。あらゆる人が読みやすさを追求。
★おうちのどこでも貼れる! B3サイズのアルファベット学習ポスター。
★3DARが進化! トラやホホジロザメ、コモドオオトカゲもリアルになって動く。
【動画 進化した5のポイント】
●新版に合わせて新たに制作した完全オリジナル動画
●類書史上初! DVDに加えて、スマホやタブレット等でも視聴可能。
●数多くの子ども向け人気番組を手掛ける映像制作会社DIRECTIONSと共同制作
●危険生物の衝撃映像、デンジャラスクイズなどバラエティに富んだ企画を多数収録
●動画の長さは最大10分程度。ちょっとした時間にも見やすく、見すぎ防止にも役立つ。
<動画の目次>
1.危険生物・衝撃映像
2.デンジャラスクイズ
3.突撃!スネークセンター
4.キャップとウサ美の大冒険
この書籍を作った人
1944年東京都生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業。国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。文部省(現・文部科学省)の国際生物学事業計画調査や環境庁(現・環境省)のイリオモテヤマネコの生態調査などに参加。トウホクノウサギやニホンカワウソの生態、富士山の動物相、トガリネズミをはじめとする小型哺乳類の生態、行動などを調査している。上野動物園の動物解説員、ねこの博物館館長、日本動物科学研究所所長などを歴任。ベストセラー『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)のほか、多くの図鑑監修を手掛ける。
出版社からの内容紹介
きれいな写真と形のよい標本にこだわった、岩石や鉱物、化石の図鑑の決定版!
今まで同じように見えた岩石も、児童向け図鑑で初めての、スーパー拡大写真つきだから、石のちがいがすぐわかる!
鉱物は、美しい標本だけを集めました!
鉱物の見方を変えてしまう、さまざまな形に、多様な色の世界をお届けします。
化石は、時代ごとに、重要な化石標本ばかりを掲載。よんでいくうちに、時代の特徴と、進化のながれが、手に取るようにわかります!
また、化石は、北海道から九州まで、25以上の博物館・大学の標本を収録。どこの標本かがすぐにわかるから、博物館に実物を見にいくのにも、便利です! また、「やってみよう」コラムや、おもしろ雑学コラムも満載。自由研究や家庭学習にも役立ちます!
<編集担当者からのおすすめ情報>
よい標本を載せるため、全国30カ所以上の博物館や大学、法人をまわり、2年以上の時間をかけて撮影しました。岩石では、石の違いをわかってもらえるようにスーパー拡大写真を掲載。
鉱物では、自然がつくる造形のすばらしさを、実感できるような標本を集めました。
化石では、全国の博物館や大学自慢のコレクションをたくさん掲載!
ここまで載せたのはこの図鑑だけ!
指導・監修・執筆/萩谷宏 指導・監修・執筆/堀秀道 指導・監修・執筆/平野弘道 監修・執筆/籔本美孝
監修・執筆/大花民子 監修・執筆/大路樹生 監修・執筆/甲能直樹 監修/大石雅之 監修/門馬綱一
出版社からの内容紹介
お子さまに人気の乗り物20種を収録した、コンパクトサイズのカード式図鑑です。オモテ面には乗り物の写真を、ウラ面には乗り物の説明を掲載しています。持ちやすく丈夫な厚紙製で、小さなお子さまにぴったり。留め具を外し、バラバラにして楽しむこともできます。
出版社からの内容紹介
迷わず押せよ、押せばわかる!
バスやエレベーターのボタンから、「いいね!ボタン」まで!
人は一日じゅうボタンを押しています。ポチっと押すボタンだけでなく、画面上をタッチする仮想ボタンも増えています。
ボタンを押さなければ生活は始まらず、社会も動き出さないようです。
「押す図鑑 ボタン」では世の中にあるさまざまなボタンに注目! 交通・計算・飲食・伝達・安全対策などのテーマに分けて、50種類以上のボタンやスイッチなどを紹介します。
ボタンのメカニズムを知ることで社会とのつながりも学べる、とてもユニークな図鑑です
【こんなボタンが登場!】
バス「とまります」ボタン、エレベーターボタン、押ボタン式信号機、きっぷ券売機、電車の非常停止ボタン、電卓、セルフレジ、レトログルメ自販機、トイレのボタン、十字ボタン、△○×□ボタン、火災報知器、電話機、投票ボタン、「東大王」早押しボタンなど。
バスの降車ボタンやエレベーターボタンがどうやって作られているのかも工場見学。駅の券売機や火災報知機、自動販売機など、気になるマシンの裏側も紹介しています。
【編集担当からのおすすめ情報】
数え切れないほどのボタンを掲載していて、バスの「とまります」ボタンだけでも50個ぐらい出てきます。同じシリーズの「のぞく図鑑 穴」とあわせると、凹凸そろって面白さが増すはずです。
出版社からの内容紹介
日本全国には47の都道府県がありますが、そのすべてに他にはない持ち味があります。
本書では、小学生に大人気のイラストレーターいとうみつる先生が都道府県それぞれをキャラクター化。名物や観光名所も含めて、楽しいイラストとわかりやすい解説で紹介します。「日本一生徒数の多い社会科講師」として有名な伊藤賀一先生に監修に入っていただき、お子さんの教材としても楽しく利用できる上質な内容も担保しています。
「仏教図鑑」や「神道図鑑」などシリーズ10万部を誇る人気のシリーズの新機軸の続巻です!
みどころ
うっかり出しっぱなしにした牛乳。食べるの忘れたいつかの残り。段ボールの底で眠るみかん。
気づけば異臭、カビまみれ! 食べ物を、見るも嗅ぐもおぞましい姿へと変身させてしまう、おそろしい菌たち。
でも実は、人に役立つ菌もいる!
そんな菌たちが食べ物を変身させてしまうことを、「腐敗」とは区別して、人は「発酵」と呼びます。これは、奥深い発酵の世界とそれに関わるお仕事を紹介した、科学写真絵本です。
ブドウを酵母菌が発酵させると、ワイン!
カツオをカビ菌が発酵させると、カツオ節!
食べものを腸内細菌が発酵させると……おなら!?
発酵はそれぞれ、カビもそれぞれ! あまりまじまじと観察することのない、カビの意外な姿が収められたたくさんの写真も、本著のみどころのひとつ。
表紙を飾る雪景色のように幻想的な写真は、麹菌の胞子を写したもの。その姿がもやしに似ていることから、麹を作るための種麹はそのまま「もやし」と呼ばれているそうです。黒酢の表面に膜となって浮いている酢酸菌は、顕微鏡で観察した脳細胞のような、なんとも不思議な模様を描き出します。
中でもおどろくのは、伝統的な味噌作りで使う、蒸した大豆をつぶした「みそ玉」の写真です。その表面をすき間なく覆っているのは、ふわっっっふわの、白いカビ! いっしゅん丸まった子犬にも見えるほどの、お見事な毛並みです。
また、藍を用いて布地を染める伝統技法の藍染めや、下水をきれいにするための処理にも、発酵が関係しています。口にするものだけではなく、生活のさまざまな部分で人間を助けている、目には見えない小さな菌たち。本書で彼らの仕事ぶりを追えば、もうカビを見て汚いなんて言えなくなる……かも?
みどころ
様々な乗り物を詳しく紹介してくれる「のりもののひみつ」シリーズの登場! 第一弾のテーマは、子どもに大人気の消防車です。
消防車について知っていることを思い浮かべてみると、意外と浮かんでこない、なんてことはありませんか。
存在自体は小さな頃からよく知っているのに、火事の時以外は何をしているのか、どんなことができるのか、実は良く知らないことに気づきます。
『しょうぼうしゃ、てんけんよし!』では、消防車が消防署で様々な点検を受ける様子が詳しく描かれています。
消防車と一口に言っても、救助車、はしご車、水そう車など、役割に違いがあります。そして、それぞれに点検が必要な個所があるのです。
次から次へと登場する点検の様子に圧倒されながらも、こんなに多機能な消防車を扱うことができる消防士さんってすごいなあと感心しきり。
見たことも聞いたこともない個所の点検の様子はどれも興味深いですが、特に気になったのは、ホースカー。
三輪車のような乗用電動車で、その名の通りホースを運ぶための乗り物です。消防車が入れない狭い道にもホースを運ぶことができます。
ポンプ車の中にこんな乗り物が入っていたとは。
見慣れないその姿に、私も子どももくぎ付けでした。
『しょうぼうしゃ、てんけんよし!』は、絵本でありながら、図鑑のようでもあります。
ページをめくるたび、大人も思わず「へー!」と言ってしまうこと間違いなし。
消防車好きな子なら、きっと宝物になる1冊です。
この書籍を作った人
1973年山口県宇部市生まれ。武蔵野美術大学油絵科卒業。絵画・イラストから立体まで、幅広く制作活動を行っている。絵本に『まちぼうけの生態学』(遠藤知二・文/福音館書店)、挿画に『ぼくたちに翼があったころ―コルチャック先生と107人の子どもたち』(タミ・シェブ=トヴ・作/福音館書店)などがある。
出版社からの内容紹介
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*
脳科学の専門家・篠原菊紀先生監修!
脳のさまざまな部位が発達する5歳までに大切なのは、「頭を使うことが好きになる」こと。
楽しくパズルを解くことはこれにぴったり!
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*
■3ジャンルのパズルを出題
本書では、「めいろ」・「てんつなぎ」・「ひらめきぬりえ」の3つのジャンルのパズルを出題します。
楽しくパズルに取り組みながら、数字やひらがなの順番、巧緻性やワーキングメモリといった、小学校でのお勉強につながる力も育めます。
■パズルで診断!『脳力』テストつき
巻末には、お子さんの『脳力』がパズルで測れるテストがついています。
学力に直結するといわれるワーキングメモリや、理系の能力に関係し、人生のさまざまな場面で必要となる空間認知能力、手先の動きを細かくコントロールする調整力や注意力などを診断します。
結果に合わせた、篠原先生からのアドバイスも掲載しています。
■特典つき
1.かいてけせる「すうじボード」
2.がんばりシール
出版社からの内容紹介
アインシュタインにダーウィン、エジソンにガリレオ・ガリレイ……。
天才科学者たちが行った実験を、きみもまねしてできるかな? めざせ次の天才科学者!
オレンジやイチゴを使った実験や、マジック風の実験、工作を取り入れた実験など、
小学校低学年のお子さんから、身近な物をつかって楽しく簡単に挑戦できる実験アイデアを40以上収録。科学知識に触れる最初の1冊にぴったり。
@科学者の業績や子ども時代、失敗エピソードを紹介するおはなしパートとAその科学者の「まねっこ実験」を紹介する実験パートの2ステップで、無理なく楽しく科学知識と親しめます。
【推薦コメント】
米村でんじろう先生
「ガリレオやニュートンと
同じような実験をやってみよう!
それが未来の天才科学者への一歩になる!」
【登場する科学者と実験の例】
有名な科学者から、実はすごい科学者まで幅広く紹介。
■いきもの
テオプラトス 〜古代ギリシャの葉っぱオタク〜
―さかさまの種どうなる?
チャールズ・ダーウィン 〜ミミズのエキスパート〜
―ミミズの世界をのぞこう
■人体
ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキンエ 〜指紋の発見者〜
―指紋でたんていごっこ
ロザリンド・フランクリン 〜DNAたんてい〜
―イチゴのDNAをとりだそう
■いろいろな物質
フリッツ・クラッテ 〜ポリマーのパイオニア〜
―スライムをつくろう
■空気
ライト兄弟 〜空をとんだ兄弟〜
―たこたこあがれ!
■電気と磁気
ベンジャミン・フランクリン 〜野心たっぷりの人気者〜
―暗闇の火花実験
■力と物理
ベル&アンドエジソン 〜音で革命をおこした人たち〜
―音波よ、とどけ!
■光
アイザック・ニュートン 〜世界初のセレブ科学者〜
―虹をつくろう
アルベルト・アインシュタイン 〜物理学の天才〜
―マシュマロでマイクロ波測定
■宇宙
ガリレオ・ガリレイ 〜天文学のスーパースター〜
―望遠鏡をつくろう
アポロ11号の乗組員 〜月に行ったレジェンド
―月の満ち欠け実験
■数
キャサリン・ジョンソン 〜人間コンピューターとよばれた人〜
―手でできる数学
ほか。
出版社からの内容紹介
AI時代の子どもたちに必要なのは、未知にいどむ「プロジェクトマネジメント」の力!
・プロジェクトマネジメントの基本的な考え方を、「夏休みの自由研究」「家族へのサプライズ」「クラブ活動」「地域の活動」といった、小中学生にとって身近なプロジェクトにあてはめてやさしく解説。
・「目標を作る」「計画を立てる」「実行する」「リーダーになる」「人生をマネジメントする」といったテーマにそって、目標達成にむかうための具体的なスキルや知識を伝えます。
・「小学生を主人公にしたストーリー漫画」+「図解満載の解説」+「手法を体感できるワーク」の充実の構成です。
・未知の課題に挑み、ゼロから価値を生み出す力が求められるこれからのAI時代の子どもたちにとって、「プロジェクトマネジメント」のスキルは武器となるはず。毎日に活かせて将来にも役立つ力をつけましょう!
出版社からの内容紹介
大人気の『メイクアップぬりえBOOK』シリーズ第5弾。
メイク道具を模したオリジナルの画材で
ぬりえシートに描かれた女の子を
メイクアップして楽しむぬりえキット。
ぬりえシートはたっぷり30枚。
可愛くデコれるシール付き。
出版社からの内容紹介
リアルな恐竜イラストのマグネット32点を
ボックスにおさめたマグネットえほん。
ボックスの内側の大自然や背景シートの表
(コロッセオ/現代の街/ゲームの対戦画面)で自由に戦わせたり、
裏(恐竜の名前と特徴一覧)で恐竜の知識を得たりできます。
子どもの想像力をかきたてるシチュエーションであそべて、
大きさを比べるなど知育要素も兼ね備えています。
出版社からの内容紹介
「母乳育児は大変」というイメージがある。夜間授乳や食事制限、人に預けて出かけられない、乳腺炎、思うように飲んでくれないなどなど……。「こんなに我慢や努力を強いられるなら、ミルクでいいかも……」と、途中で挫折してしまうお母さんも多い。 けれども本来、母乳育児は母親にとって一番自然で楽なスタイルであり、なにより育児の楽しさ、子への愛情を実感させてくれるものであるはず。もっと気楽に母乳育児をしよう! 「良いおっぱいをあげなきゃ……」などという前に、赤ちゃんとの幸せな時間を満喫しよう!――新生児の頻回授乳を乗り越え、ストレスゼロで卒乳するまでを懇切丁寧にフォローする本。
10人産んだスーパー助産師として、テレビや新聞等メディアでひっぱりだこ。関西圏で圧倒的な支持を得る著者が、愛あるメッセージをママたちへ贈ります!