ディズニープリンセス じぶんもまわりもしあわせにする おやくそくブック(Gakken)
SNSで話題!すてきな大人になるために大切にしたい「おやくそく」を紹介する絵本。
- 学べる
- 役立つ
絵本紹介
2023.10.05
「芸術の秋」。さあ、どんな芸術を楽しみましょうか? 美術館に行って絵画鑑賞? コンサートのチケットを取って音楽鑑賞? 話題の映画を見に行っても良いし、舞台やミュージカルを観に行くのも楽しそう。……でも、どれも子どもが小さいと、ゆっくり「芸術の秋」を堪能するのは難しいですよね。
そんなパパママも諦めるのはちょっと待って。お家で簡単に絵本を使って「芸術の秋」を楽しむ方法があるんです。
それはいつも背の方を向けて本棚にしまっている絵本の表紙を、こちらに見えるように並べてみること。すると、まるで美術館に並んでいる絵画のように、美しい絵本の表紙を眺めることができます。プチ美術鑑賞にピッタリです。そして表紙が美しい絵本は、物語も美しく、発見があり、心が洗われるものも多いので、ぜひ手に取って物語を楽しんでください。普段お子さんに読み聞かせをしている絵本も、一人で絵を隅々まで見て、物語を読んでみると、読み聞かせの時は気づかなかった驚きや感動が生まれ、まるで映画1本を見たような充実感を味わえることでしょう。
お家でひとときの「芸術の秋」を堪能する、かざって美しい、読むとさらに楽しい絵本8作品をご紹介します。
出版社からの内容紹介
わが子が生まれるまでの、名前に思いを巡らす毎日。それは子の幸せを願う、祈りの日々でした。優しいイラストと言葉で紡ぐ愛の絵本。
この書籍を作った人
埼玉県出身。絵本や紙芝居のおはなしのほかに、 脚本なども執筆している。絵本作品に「いちにちパンダ」 「よるだけパンダ」「カピバラせんせいのバスえんそく」(以上小学館)、 「おにゃけ」「でんにゃ」「虫にんじゃ」(以上パイインターナショナル)、 「フンころがさず」(角川書店)など。
この書籍を作った人
神奈川在住イラストレーター。書籍の挿絵のほか、雑貨やぬいぐるみデザイン、広告も手がけるなど幅広い分野で活動中。オリジナル雑貨Bitte Mitte展開中。
出版社からの内容紹介
森に住むクマの兵士は誇り高い戦士。
自分の剣の切れ味を試したくて、なんでもかんでも手当たり次第、森中の木を切っていました。そんなある日、上流のダムから水があふれ、自分の砦が壊れてしまいました。
オレ様の砦を壊したのはだれだ?!
今の世界情勢を映し出しヨーロッパでも注目されているイタリアの人気絵本作家とエストニアの著名絵本画家が描く「自己中なクマの戦士の犯人探し」。思いがけない真実を発見し、驕りと剣を捨て勇気を持って平和を探る物語。漫画家・文筆家・画家のヤマザキマリ の初のイタリア語翻訳絵本。
出版社からの内容紹介
アイスランド、スウェーデン、フェロー諸島の3人の原作者による、北欧諸国で定番の「アイスランドのかいぶつ絵本シリーズ(おおきいかいぶつとちいさいかいぶつシリーズ)」日本上陸・第2弾!
かいぶつにだって、こわいものがあるらしい?!「おおきいかいぶつ」と「ちいさいかいぶつ」が勇気を出して、謎の「おばけ」を追いはらいます。でも、本当におばけだったのかな・・・?
【読んであげるなら2才から】【自分で読むなら小学生から】
【全国学校図書館協議会選定図書】
大好評の既刊絵本『おおきいかいぶつはなかないぞ!』(全国学校図書館協議会選定図書)の続刊。
(対象年齢)
この書籍を作った人
アイスランドの首都レイキャヴィーク在住。アイスランド大学大学院でアイスランド文学を研究するほか、翻訳やアイスランド語- 日本語辞書の編纂に携わる。アイスランドと日本の双方にルーツをもつ子どもたちのために、「おおきいかいぶつとちいさいかいぶつ」絵本シリーズの翻訳・読み聞かせをしていた。訳書として絵本『さむがりやのスティーナ』(平凡社2021)、『ボウヌス詩篇(仮題)』(ヴィグディス・フィンボガドッティル外国語研究所2022 刊行予定)ほか、翻訳監修・翻訳協力等多数。
出版社からの内容紹介
「ピーターラビット」の生みの親、ビアトリクス・ポターの生涯をまとめた一冊。絵に夢中になった幼少期や、自然に囲まれた田舎での暮らし、結婚や、仕事への思い…働く女性のパイオニアとも言われる彼女の一生を、小学生にもわかりやすく伝える。ピーターラビットのおはなしの誕生についても紹介。ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館が所蔵する写真、スケッチ、初版本など、貴重資料も多数掲載。
1、ピーターラビットの作者の人生をわかりやすく伝える
2、働く女性のパイオニア、ビアトリクスの生き方とは
3、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館が所蔵する貴重資料を掲載
原著:イギリス
【対象年齢:小学校中学年?】
この書籍を作った人
大東文化大学・英米文学科教授。専門はイギリス児童文学、特にビアトリクス・ポター研究。1989 年、1999 年、2009 年に、オックスフォード大学ペンブローク・コレッジに長期客員研究員として滞在。「英国ビアトリクス・ポター協会」リエゾン・オフィサー、「大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館」運営委員。主要論文などに「Early Japanese Translation」(The Beatrix Potter Society)、『ビアトリクス・ポターが残した風景』(メディアファクトリー)、『英語で楽しむピーターラビットの世界』(監修:ジャパンタイムズ)など。
この書籍を作った人
東京で日本語、英語、台湾語を聞きながら育つ。子どもの誕生を機に、児童書の翻訳や創作をはじめる。『木の葉のホームワーク』(講談社)で第60回産経児童出版文化賞翻訳作品賞を受賞。翻訳作品に「グレッグのダメ日記」シリーズ(ポプラ社)、「ワンダー」シリーズ(ほるぷ出版)、『ドッグマン』(飛鳥新社)、『木の中の魚』(講談社)、『ちっちゃなサリーはみていたよ』(岩崎書店)などがある。東京都在住。
出版社からの内容紹介
注目の台湾発の絵本。
2021年コロナ下でオンラインの開催となったボローニャ国際児童図書展ラガッツィ賞フィクション部門大賞受賞。
段ボールやチラシやビスケットの箱、新聞など、身近なものを使ってコラージュされたイラストレーションは、温かみのある画面を構成し、学校に行く、働く、挨拶を交わすなどの生活の一コマを丁寧に描き出す。
歌手であり役者の一青窈にとって初めて絵本翻訳。
出版社からの内容紹介
ゆき深い森の中,ねむっている動物たち。
春の気配を感じて目をさまし,はなをくんくん,かけだします。
こどももおとなも春がまちどおしくなる絵本を,坂本美雨さんのやさしい英語と日本語で。
英語絵本1冊に,英語・日本語の朗読CD1枚と日本語対訳ガイド付属。
この書籍を作った人
アメリカ ボルティモア生まれ。ピーボディ芸術学院で絵と音楽を学び、その後、ニューヨークのパーソンスクール応用美術科を卒業。夫クロケット・ジョンソンとのコンビ作品も。1993年没。
この書籍を作った人
〈1915-2013年〉フランス・パリでスペイン人の両親のもとに生まれる。1935年に渡米し、1939年にエマ・G・スターン作の児童文学の挿絵でデビュー。以来、多くの作品で高い評価を得る。2013年7月、惜しまれながら97歳で亡くなる。
みどころ
山の渓流沿いに立つ、桜の木。花盛りのときは鳥がまわりを飛び、人間に写生される美しい木。やがて嵐で折れ、川に落ちて、流されていきます。滝を下り、下流で老人に拾われた木は、小枝を折り取られ削られて、その夜の糧となる食料を焼く道具となり、加工されて木彫りのペンダントやおもちゃになります。小枝が取られた後の、年輪が見える大きな枝は、海まで流れてまた嵐に遭い……。
モノクロのドローイングでシンプルに描き綴られる「木」の物語。文章は限界まで削ぎ落とされ、「一本の木がありました。There was one tree.」が幾度か節目に登場するだけです。そのかわり、8B鉛筆で描かれたというスケッチのような豊かな黒い線を、読者は目でなぞり、勢いよく川に落ち、海まで流れていく木を追うようにイメージを広げていきます。
折れ、流れ、加工され、姿を変え、大海原を漂い、いつかは流木となっても……。木は、一本の木であることは変わらないこと。木が木であることを確かに描きながら、巡り、巡るものの存在感、普遍性を力強く優しく見せてくれる絵本です。
作家のくすのきしげのりさんと、画家のふるやまたくさんがタッグを組んで、人生への思いを込めた意欲作。大人にも、年配の方への贈り物にもいいかもしれません。もちろん、子どもと絵をじっくり眺めて、「木」と一緒に旅をするのもおすすめです。不器用で静かな情熱が伝わってくる作品です。
この書籍を作った人
1961年徳島県生まれ。鳴門市在住。小学校教諭、鳴門市立図書館副館長などを経て、現在は、児童文学を中心とする創作活動と講演活動を続けている。絵本『おこだでませんように』(小学館)が、2009年に全国青少年読書感想文コンクール課題図書に、2011年にはIBBY(国際児童図書評議会)障害児図書資料センターが発行する推薦本リストに選出される。同作品で第2回JBBY賞バリアフリー部門受賞。また、『ふくびき』(小学館)、『ともだちやもんな,ぼくら』(えほんの杜)と共に第3回ようちえん絵本大賞を受賞する。その他の絵本に『もぐらのサンディ』シリーズ@〜C(岩崎書店)、『あたたかい木』(佼成出版社)、『えんまのはいしゃ』(偕成社)、『みずいろのマフラー』(童心社)、『ええところ』(学研)、『メロディ』(ヤマハミュージックメディア)など多くの作品がある。
みどころ
2年2か月の歳月、3万7千キロもの距離を泳いで海を渡ったアカウミガメ・ヨシ。その名は日本の名前です。なぜ日本の名がついたのか。果てしない距離をどう泳ぎ切ったのか。実在する一匹のウミガメの軌跡を追ったおはなしですーー。
オーストラリアの浜辺。たくさんのきょうだいとともに一匹の赤ちゃんガメが、外敵の狙いをくぐり抜け海に出ました。必死に身を守りながら潮の流れに乗ってひとりぼっちでインド洋へ。しかし5年後、たどり着いた南アフリカの先端で沖合の漁網に引っかかってしまいます。
「もう大丈夫」
衰弱したウミガメを救ったのは、日本漁船の漁師。深い傷を手当し、数ヶ月にわたる世話のおかげで元気になったウミガメは「ヨシ(良し)」と名付けられました。帰国する漁師にかわりヨシを預かることになったのは、南アフリカ・ケープタウンにある水族館。野生に戻れるのかを心配されたヨシは、その後20年間を水そうの中で過ごすのです……。
生まれてから親ガメになるのは、1,000匹のうちたったの数匹。ヨシとの出会いは、漁師や水族館の人たちにとって奇跡のようなできごとでした。そしてもう一度野生に戻り、故郷の海へ。たくさんの支えと応援に応えるかのように、ヨシは人知を超えた生命の神秘を見せてくれます。
作者のリン・コックスは、アフリカ喜望峰周辺の荒海を泳ぐなど常人の限界を超えた記録の数々を打ちたてた長距離スイマー。ウミガメの保護区で赤ちゃんガメが浜辺から海へと向かう姿を見守った時、その決意と力強さに心打たれたといいます。一匹のウミガメの壮大な物語には、想像を超える困難と孤独に立ち向かい動物史上最長記録を泳いだヨシへの、理解者のようなまなざしも込められています。
100年を生きるといわれるウミガメ、ヨシは今も、広大な海をのびのびと泳いでいるでしょうか。その姿に心を重ねながら、ウミガメが生きる環境保護へも思いをつないでいきたい一冊です。
この書籍を作った人
高校卒業後、渡英して音楽を勉強。翻訳学校にて、翻訳を学ぶ。訳書に『うみべのまちで』(BL出版)、『おでかけちゅうにたのしめる』シリーズ(ひさかたチャイルド)、『軋む心』(白水社)、共訳で『ライオン1頭』(BL出版)などがある。