ディズニープリンセス じぶんもまわりもしあわせにする おやくそくブック(Gakken)
SNSで話題!すてきな大人になるために大切にしたい「おやくそく」を紹介する絵本。
- 学べる
- 役立つ
絵本紹介
2024.05.09
ジメジメ、ジトジト……毎年恒例とはいえ、梅雨はついつい気持ちが落ち込んでしまうもの。でも、雨が大好きなカエルやカタツムリの絵本を読んで、彼らの生き生きとした姿を見れば、ほんの少し気持ちが明るくなるのではないでしょうか?
4月末に発表された日本気象協会からの梅雨入りの予想は5月下旬から6月上旬と例年通りのようです。雨の日はアウトドアや外遊びなどのレジャーには向きませんが、絶好の読書タイム。気になる絵本を手に、ゆっくり本を読む時間を作ってくださいね。
みどころ
その本屋があるのは、町のはずれの古い本屋の裏庭とつながっている森の、池のほとりのやなぎの木の根元。葉っぱにかくされた入り口を入っていくと、そこにいるのは……たくさんのかえるたち! そう、そこは「かえるのほんや」なのです。
「かえるが本を読むの?」
いえいえ、そんなことで驚いている場合じゃありません。だって、この本屋で人気のある絵本は、みんなこのお店でつくっているんです。紙、絵の具、のりだって手作り。さらにお話だってここにいる作家たちが考えているのです。でも、今日はおはなしづくりが行き詰まっている様子。そんな時は草のハンモックで昼寝が一番。ところが……?
「ぼくたちって ほんとに すごい かえるじゃない?」
本当に、本当にそう思いますよ。かえるたちが最初から最後までずっと大活躍する様子は、何度読んでも飽きることがありません。かえるたちへの深い愛情を感じる作者やぎたみこさんの絵も素晴らしく、子どもたちはきっとかえるが好きになってしまうでしょう。
「ほんやが あって よかったな。」
深く深くうなずきながら、そっと絵本をとじるのです。
この書籍を作った人
兵庫県生まれ。武蔵野美術短期大学卒。イラストレーターのかたわら絵本を学び、第27回講談社絵本新人賞佳作を受賞。「大人もいっしょに楽しめる、子どものための絵本」の制作をつづけている。絵本の作品に『くうたん』(講談社)、『もぐてんさん』(岩崎書店)がある。夫・娘・息子・亀・犬とともに千葉県松戸市在住。
出版社からの内容紹介
誰もが知っているあの歌が、100%ORANGEのイラストで魅力的な絵本になりました!
絵本の読み聞かせはまだ早いかな?そんなお子さまには「うたの絵本」がおすすめ!巻末に楽譜を掲載。
担当編集者より
「かえるの うたが〜♪」「かえるの うたが〜♪」追いかけてうたう輪唱が楽しい童謡です。実際にかえるたちが鳴くときも、声が重ならないように少しずらして鳴くこともあるそうですよ。
この書籍を作った人
及川賢治と竹内繭子の二人組。1996年頃から活動を開始する。ポスターなどのイラストレーションのほか、絵本、漫画など、幅広く活動中。主な絵本に「C’est la Fete!ふたつのバースデーケーキ」(トリコロールブックス)、「ぶぅさんのブー」(福音館書店)「Doughnuts マイボー ゾウにのる」(PARCO出版)などがある。
みどころ
野原にカエルが一匹、ぴょこん。
『ジロッ』とにらんで、サナギを『パクッ』。
まんぷく、お昼寝『ケロケロスー』。
そしたらこんどは、ヘビが『ジロッ』!
擬音語だけで描かれる、カエルを襲った大事件!!
ヘビに追われて崖から落っこち、あわやと思えば、まさかのペリカン!? 空中でパクリと丸呑みされて、それでも終わらぬ大騒ぎ!
擬音語だけで描かれる物語はテンポがよく、次々におそいくる意外なできごとも相まって、その目まぐるしさに思わず笑ってしまいます。
主人公のカエルは、寝息が『ケロケロスー』!? 崖から落ちれば、悲鳴は『ケーロー』! ときおり発せられる独特の擬音語で、おかしさ、可愛さ、さらにマシマシ!
初めの『ジロッ』と終盤の『ジロッ』で、同じ擬音なのに印象がまるっきりちがうのも、おもしろいところ。カエルがそれぞれなにを思って『ジロッ』としているのか考えると、かわいそうだけど、やっぱりおかしい!
『ジロッ』ではじまり『ジロッ』で終わる、にぎやかな一瞬の大冒険!
この書籍を作った人
1959年 広島県福山市生まれ。『だるまなんだ』(絵/丸山誠司・絵本館)で絵本作家デビュー。大成修司で俳優、ナレーターとしても活動中。
この書籍を作った人
1986年東京都生まれ。和光大学表現学部芸術学科卒業。2007年に長野で牛にかこまれたときの衝撃から、生き物と目があった瞬間の「見たら見られた」をテーマに木版画を制作している。個展、グループ展での発表も多数。2017年『マンボウひまな日』(絵本館)で絵本作家デビュー。主な作品に『みたらみられた』(アリス館)、『あめちゃん』『きょうは泣き虫』(以上、好学社)、『うみのあじ』(あかね書房)、『だんだん だんだん』(ひさかたチャイルド)がある。
この書籍を作った人
1954年埼玉県大宮市生まれ。日本ではじめての男性保育士として、5年間千早子どもの家保育園に保父として勤務。1987年、みんなのバンド「トラや帽子店」を結成。リーダーとして活躍。「みんなともだち」「世界中のこどもたちが」などは、たくさんの子どもたちに歌われている。1995年「さつまのおいも」(童心社刊)で絵本デビュー。「たなばたプールびらき」他ピーマン村の絵本シリーズ(童心社刊)、「わりとけっこう」(絵本館刊)などの作品がある。絵本「ないた」で日本絵本賞受賞。絵本作家、詩人の他にも、ラジオDJなど、多方面で活躍中。
この書籍を作った人
1955年、岐阜県生まれ。創作絵本をはじめ、ワイルドライフアート、オリジナルグッズなどで独自の世界を展開する、自然派アーティスト。「ピンクとスノーじいさん」(徳間書店)、「プレゼント」(BL出版)、「ようこそ森へ」(徳間書店)で、ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞受賞、「ピンク!パール!」(徳間書店)で、ブラティスラヴァ世界絵本原画展金牌、「なつのいけ」(ひかりのくに)で日本絵本賞大賞、「999ひきのきょうだいのおひっこし」(ひさかたチャイルド)が2012ドイツ児童文学賞にノミネートなど国内外で高く評価されている。主な作品に「星空キャンプ」(講談社)、「さかなつりにいこう!」(理論社)、「石のきもち」「くじらのバース」(ひさかたチャイルド)、新刊「どろんこ!どろんこ!」(講談社)など多数ある。伊豆高原と石垣島に、村上康成絵本ギャラリーがある。
みどころ
ワンピースを着た女の子(これが、おひめさま!)と、そのともだちのカエルさんのお話が3つ収められた絵本。
池にボールが落ちたり、おつりをなくしてしまったり、おとうさんの王様の頭にとまった鳥を追い払えなかったり、困って「えーん えーん」とないていると、カエルさんがやってきて
「どうしたのよ、おひめさま。なんで そんなに ないてるの?」
と、なぐさめ、助けてくれるのです。
このお話、実はツェマック家の合作。コールデコット賞を2度受賞しているツェマック夫妻には4人の娘がいて、そのうち長女のケーテが14歳のときに末妹に語り聞かせたのがはじまりだそうです。以来ツェマック家の定番となり、おとうさんのハーヴがそれをもとに文をまとめ、おかあさんのマーゴットが絵を描いたそう。
ひょうひょうとした文章が楽しく、そしてなんといっても、カエルさんの表情がたまりません!
翻訳者の福本友美子さんが1975年発売の原書を、翌年にイギリスで見つけ、長年あたためていたというこの絵本。
「岩波子どもの本」60周年記念の新刊として、ついに、このたび日本での翻訳出版が実現しました。
同シリーズは1953年に創刊された絵本シリーズの草分け。『ちいさいおうち』『はなのすきなうし』など海外の傑作絵本をはじめ、長年読み継がれる名作を多く世に送り出しています。
発表後40年近くたって『おひめさまとカエルさん』が日本語で読める幸運を喜ぶとともに、あらためてツェマック家の虜になりそうです。おさえた色彩やタッチに温もりがあり、そこはかとなくただようユーモアは秀逸。
本書はスモーキーなピンクと緑の色合いがきれいで、前後の見返しにつかわれているのも素敵なんですよ。
同シリーズのマーゴット・ツェマックの作品に『みっつのねがいごと』がありますから、ぜひ見くらべてみてくださいね。
この書籍を作った人
公共図書館勤務を経て、現在は児童書の研究、翻訳をしている。訳書に、『としょかんライオン』(岩崎書店)、『ないしょのおともだち』(ほるぷ出版)、『いっしょにおつかい』(岩波書店)、『いもうとガイドブック』(少年写真新聞社)、「ちいさなエリオット」シリーズ(マイクロマガジン社)など、多数。
出版社からの内容紹介
でんでんむし形のでんしゃの冒険譚
谷川俊太郎×スズキコージ 初の絵本
「おーい ふーい どこにいるぅ
あめなめらめるめ でんでんでんしゃ
あめといっしょに ふってこーい!」
呼んで現れたのは、でんでんむし形の“でんでんでんしゃ”。木に登ったり、雲を這ったり、虹を滑ったり、地獄を探検したり、“でんでんでんしゃ” が奇想天外な旅に出ます。
当代きっての詩人・谷川俊太郎さんと数々の作品を生む絵本作家・スズキコージさんによる、自由奔放でとっても不思議な、新しいものがたり。谷川俊太郎さんの楽しい言葉のリズムと、スズキコージさんのパワーあふれる絵の世界をお楽しみください。
この書籍を作った人
1931年、東京に生まれる。高校卒業後、詩人としてデビュー。1952年に第一詩集『二十億光年の孤独』(創元社)を刊行。以後、詩、絵本、翻訳など幅広く活躍。1975年日本翻訳文化賞、1988年野間児童文芸賞、1993年萩原朔太郎賞を受賞。ほか受賞多数。絵本作品に『ことばあそびうた』(福音館書店)、『マザー・グースのうた』(草思社)、『これはのみのぴこ』(サンリード刊)、『もこもこもこ』(文研出版)、「まり」(クレヨンハウス刊)、「わたし」(福音館書店)、「ことばとかずのえほん」シリーズ(くもん出版)他多数の作品がある。翻訳作品も多数。
この書籍を作った人
1948年静岡県生まれ。絵本や挿画のほか、イラストレーターとしてポスター・壁画・舞台美術などでも活躍。絵本に『あつさのせい?』(福音館書店)や『うみのカラオケ』(クレヨンハウス)ほか、多数。『エンソくん きしゃにのる』(福音館書店)で小学館絵画賞、『やまのディスコ』(架空社)で絵本にっぽん賞、『おばけドライブ』(ビリケン出版)で講談社出版文化賞を受賞。画集やエッセイ『てのひらのほくろ村』(架空社)も。
みどころ
「大きいことは、いいことだ」的価値観に疑問を投げかける父さんかたつむりの話が印象的な作品。ちびかたつむりは自分が小さいゆえ「大きいことが一番」と考えましたが、父さんの話を聞いて新しい価値観を学びます。作中話で、かたつむりが自分の「うち」をどんどん大きく変容させる場面は小さな読者を魅了することでしょう。その結果、何が起こるのか。人生の知恵をわかりやすく教えてくれる一冊ともいえます。
――(ブラウンあすか)
この書籍を作った人
1910年オランダ アムステルダム生まれ。イラストレーター、グラフィックデザイナー、および絵本作家として、米国でもっとも活躍した芸術家のひとり。「あおくんときいろちゃん」(至光社刊)「スイミー」「フレデリック」「アレクサンダとぜんまいねずみ」「さかなはさかな」「うさぎをつくろう」「じぶんだけのいろ」(以上好学社刊)などの作品がある。1999年没。
この書籍を作った人
1931年、東京に生まれる。高校卒業後、詩人としてデビュー。1952年に第一詩集『二十億光年の孤独』(創元社)を刊行。以後、詩、絵本、翻訳など幅広く活躍。1975年日本翻訳文化賞、1988年野間児童文芸賞、1993年萩原朔太郎賞を受賞。ほか受賞多数。絵本作品に『ことばあそびうた』(福音館書店)、『マザー・グースのうた』(草思社)、『これはのみのぴこ』(サンリード刊)、『もこもこもこ』(文研出版)、「まり」(クレヨンハウス刊)、「わたし」(福音館書店)、「ことばとかずのえほん」シリーズ(くもん出版)他多数の作品がある。翻訳作品も多数。
出版社からの内容紹介
カエルはとってもひょうきんもの。日本にいるカエルたちは、どこでどんな生活をしているのか? おたまじゃくしの育て方、アマガエルの飼育方法など、飼う楽しさや、そのために知っておきたい知識。小学校低学年向き。