
100人のおじいさんと100人のおばあさんが住む町は、おしゃべりする人が誰もいない、とても静かな町。その町にある日、ひとりの男の子がやってきます。 男の子がチョコレートを買ったお菓子屋さんのおばあさんも、チョコレートを食べるために寄った公園にいたヤコポおじいさんも、男の子とおしゃべりをすることはしません。 でも、男の子は食べたらおしゃべりをせずにはいられない、不思議な「おしゃべりこんぶ」を持っていました。早速、その「おしゃべりこんぶ」をヤコポおじいさんにあげた男の子。するとたちまち、ヤコポおじいさんは「こりゃあ、いける!」とおしゃべりをはじめました。
ヤコポおじいさんのおしゃべりを聞いた男の子は、「そうだ!」とおしゃべりこんぶを持っている、100人の男の子と100人の女の子を町に呼びました。子どもたちからおしゃべりこんぶをもらったおじいさん、おばあさんがこんぶを噛みはじめると……。
日本人になじみ深い駄菓子の「こんぶ」で巻き起こる、ちょっぴりふしぎで、心がほっこり温かくなる、ハートウォーミングなおはなし。 おしゃべりこんぶによって、おしゃべりをするようになったおじいさんおばあさんの顔は、どれも溌剌としていて、とっても明るく、読んでいるこちらまで笑顔になってしまいます。
作者のおかいみほさんは、イタリア・ファエンツァ在住の絵本作家さん。 こんぶという和の食材を扱っていながらも、絵本に描かれている街並みは、赤い屋根が特徴のとてもオシャレな外国の雰囲気。 日本もこのおはなしの町の様に、子どもたちとおじいさんおばあさんが世代を超えて、元気に交流できるようであればいいな……と願いを込めたくなる作品です。
(木村春子 絵本ナビ編集部)

高齢者たちが誰とも会話をせずに静かに暮らす町。そこに訪れた一人男の子が差し出した「おしゃべりこんぶ」を食べた町の人は…。静かな町に起こる愉快な奇跡の物語。

高齢者ばっかりで暮らす静かな町に、やっぱり子供との交流でおしゃべりをする楽しさを思い出し明るくなってよかったと思いました。おしゃべりってやっぱり必要だと思いました。100人のおじいさんと100人のおばあさんに、100人の男の子と100人の女の子が、おしゃべりこんぶを差し出して、とても素敵な光景でした。 (押し寿司さん 60代・じいじ・ばあば )
|