【話題の「海洋プラスチックごみ問題」がいちばんよくわかる本!】
このままでは2050年に海の魚の重量を超えるといわれるプラスチックごみ。
地球温暖化にならぶ環境問題として、いま世界が注目しています。
クジラや海ガメといった海洋生物がエサと間違えて飲みこんで死亡するなど、 プラスチックごみの生態系への影響は年々深刻さを増しています。
また、小さくなったプラスチックの破片「マイクロプラスチック」を、 魚がプランクトンと間違えて食べることで、 私たちも食物連鎖の中でプラスチックをとり込み、その影響が心配されています。
世界でも、とくにプラスチックごみが集まりやすいとされる日本の海。 その実態は? 人体への影響は? 世界は、日本はどう動いているのか? 海洋プラスチックごみ問題の最前線を取材しました。
<目次> はじめに —— 世界はとても困っている
1 プラスチックってなんだ? 使うと便利、でも、ごみになると困りもの 2 プラスチックはなくならない 自然にかえらず、残り続ける 3 新たな大問題が起きている 生態系をこわすマイクロプラスチック 4 海のプラスチックごみを減らすために できることからやってみよう
最近話題のクジラやカメの中にプラスチックが沢山たまり、死んでしまうというお話。
写真絵本でも何冊か読みましたが、こちらの本はその原因が、子供にも分かりやすく、詳しく書かれています。
レジ袋が川から海へ流れ出て、それが海の生きもの達のおなかに・・・と思っていたのですが、レジ袋などのプラスチックが劣化して細かくなり、マイクロプラスチックとなって、小さな魚の中にも堆積されていく・・・という話には、震撼させられました。
小さな魚を大きな魚が食べ、それを人間が・・・
海が汚れることは、人間に返ってくるのだというのは、水質汚染の歴史からも分かることですが、それがまた違った形で起こっているのです。
ビニール袋やプラスチック製品は便利過ぎて、使わないようにすることはなかなか難しいことですが、使わなくてもいいところは使わずに済ませる、それを一人一人が実践していかなければならないのだと、改めて考えさせられるのでした。 (hime59153さん 40代・ママ 男の子7歳)
|